今日は、小雨の中…
車を運転して首都高速経由で 整体へ(月二回)行ってきました。
良心的なお手軽価格なので、そして、とても上手いので 安心して
しかも、動かない筋肉が動き始める 手応えもあり、ものすごく痛い
(動かなくて 痛くて 使っていない筋肉を 動かすのだから 痛いけれど
動くようになるのだから、我慢できる、、、。)
改善は、薄紙を重ねるが如く…
なので、効果はすぐに出ない。。。。
軟骨再生と同じかな❔
帰りの車の中で ラジオをかけていると
自律神経研究の第一人者 順天堂大学教授 「小林弘幸」さんの
梅雨時に気をつけたい 自律神経の整え方 のお話を
(気圧の変動で、血流が通常の1/6滞るそうです。
うまくこの梅雨と夏を乗り越えないと
慢性疲労症候群❔なんて、病名もありました。) 聞きました。
自称健康オタク の 私、、
忘れないためにもブログ記事にしました。
「小林弘幸」さんのプロフィールは下を参照
http://www.skincare-univ.com/profile/000460/
小林さんお勧め
①CDを聞いて リラックス
②毎日の通勤通学は、エレベーター・エスカレーターは使わずに
階段を使いましょう。
→なぜ階段をというのかというと、、足の筋肉 特に臀部と大腿四頭筋
などをしっかり使うと 血流が良くなるので。という理由からなので
私たち股関節患者は、階段は無理のない範囲で自分の筋肉と相談して
できる人は 階段、ダメな人は、エスカレーターエレベーターで。
大事なのは、大きな筋肉を使って 血流をよくすること。
座りっはナシ、寝っぱなし、が良くない!!
③朝一杯の常温水または、白湯→それもチビチビ飲まない、なるべくゴクゴク飲む。
朝、水を一気に飲むことで 胃が重さで下がり腸に刺激を与えて作用させる。
腸の状態が よくなることで、自律神経も整う。
④発酵食品を積極的に取り込む→腸を整えるために。
⑤皿洗い→ストレス解消のため→先生は、自然の水に触ることと
お皿がきれいになることで、嬉しい気持ちになり、ストレス解消をする、
解消になると。
→では、これは、男性の考え方だと私は思う。女性は、全般 皿洗いは
嫌いだと思います。。→だから、女性はなるべく自然のものに 触れる
ことが良いのだと思われます。→さしずめ 私の押し花などは 最高
ですよね(失礼、自画自賛、へへへ)
いずれにしましても…
具合が悪い時には、無理をしないことが一番です!
そのためには、自分のことがわかっていないとね。
心と身体、自分のことなのに…
なかなか、分からないから 大変なんだと思います。。
雨やみました。
明日のきららは、雨大丈夫でしょうか?
皆さん、季節柄 ご自愛くださいね
『変形性股関節症に負けないでね!』
舞踊家時代は、師匠のご主人様の影響で、神主さんのように白着物に白袴、たすきを
かけて、お稽古場の神棚へ祝詞を書いて唱えた後
稽古場のお祓いも自ら やっていました。
まだ、昔の祓祝詞をそらであげられます。
そんなこともあり、梅雨の晴れ間の昨日26日に 陽が射してきたので、
ふらっと 川崎稲毛神社へ立ち寄り、半年間の感謝のお礼をしました。
以下、検索したもので紹介説明します。
夏越の祓(なごしのはらえ)
2013年06月26日
旧暦の6月末に行われる「夏越の祓」は、半年分のケガレを落とす行事で、
この後の半年健康と厄除けを祈願します。
由来は神話の伊弉諾尊(いざなぎのみこと)の禊祓(みそぎはらひ)
にまで遡るそうですが、新暦に移った現在でも、6月30日ごろ日本各地の神社で
行なわれている伝統行事です。
■「夏越の祓」と「年越の祓」
半年に一度の厄落としである6月の「夏越の祓」。
さらに半年後の12月末には、同様に厄除けをする「年越の祓」があります。
この二つは対になる行事で、心身を清めてお盆や新しい年を迎えるためのもの。
大晦日の年越し行事のような派手さはありませんが、「夏越の祓」も
大切な節目の行事とされています。
■「茅の輪くぐり」(ちのわくぐり)で厄落とし
厄落としの方法として「茅の輪くぐり」が行われます。
茅の輪とは、チガヤという草で編んだ輪のことです。
神社の境内に作られた大きな茅の輪の中を「水無月の夏越の祓する人は、
千歳(ちとせ)の命延(の)ぶというなり」
と唱えながら8の字を書くように3度くぐり抜けます。
茅の輪をくぐることで、病気や災いを免れることができるとされています。
「茅の輪くぐり」については日本神話に基づいているといわれています。
昔、ある兄弟のところに、一人の旅人が現れて一夜の宿を乞いました。
裕福な兄は旅人を冷たく断り、貧しいながらも弟の蘇民将来(そみんしょうらい)
は温かく旅人をもてなしました。数年後、旅人が恩返しにと再び蘇民を訪れますが、
実はこの旅人はスサノオノミコトで、その教えに従って茅の輪を腰に付けたところ、
疫病から逃れられ、子々孫々まで繁栄したということです。
この故事に基づき、家の玄関に「蘇民将来札」という札を貼り、
厄除けにするという風習も残っています。
■人形(ひとがた)を流して厄落とし
人形(ひとがた)とは、人の形を模した紙の形代(かたしろ)です。
人形に自分の名前や年齢などを書き、それで体を撫でて人形に罪やケガレを移し、
身代わりとして神社に納めます。人形を川に流したり、篝火を焚いたり、
水や火を使う神事で清め、厄を落とします。
紙だけでなく、藁などで人形を作るところもあります。
また、お清めのために人が直接、川や海に入る地方もあります。
■「水無月」を食べて厄落とし
冷房も冷蔵庫もない時代、蒸し暑くなる7月はしばしば病気がはやりました。
体力も消耗するので、甘く食べやすいお菓子でエネルギーを補給し、
厄祓いをしていたようです。
京都には「夏越しの祓」の日に食べる伝統的な和菓子があります。
「水無月」と呼ばれ、ういろうの上に邪気を祓うあずきがのった三角形のお菓子で、
三角形は削りたての氷を表しています。
昔、宮中では旧暦6月1日に「氷の節句」が行われていました。
冬にできた氷を山間の氷室(ひむろ)に貯蔵しておき、
そこから取り寄せた氷を口にして夏を健康に過ごせるよう祈るというものです。
しかし、庶民にとって氷は高嶺の花。そこで氷をかたどった三角形の生地に
厄除けの小豆を散らしたお菓子が作られたのです。
「水無月」は庶民の氷へのあこがれからできた銘菓。
現在では夏越の祓の日の和菓子として親しまれています。
参拝後に、いつも指針になるので…
おみくじをひきます。
今回は、おみくじは 大吉。
風吹けば 風吹くまゝに 港よしと 百舟千船 うちつどいつゝ
何事も繁盛してこころのままになるけれど心に油断があってはならない
只今より来年のことをよくよく考えてやりそこなわぬ様
十分の注意をしておきなさい
神の教
神の心に叶っているか、物も心もつかいよう
授けられる其金、其身体、其心、けっして無駄に使ってはならぬ。
しかし、一銭の金でも役立つ使いかたはむずかしい。
其手、其足、其言葉、世の為、人の為、役立つように使って居るか。
神の御心に添い、清々しい日々が過ごせるように心がけることが
大切である。
半年の罪穢れを払って この時代に 今 生かされていることに
感謝して
また、
7月からの後半の日々が 元気に 楽しく 笑顔 で過ごせますように!!
がんばりまーーーーす!!!
きららの皆さん、29日木曜日
お待ちしております!
『変形性股関節症に負けないでね!』
ただ今は、小雨になっています。
ジメジメと体に堪えます。
あまりの湿度に高さに 閉口してエアコンを少しだけ付けました。
皆さんは、お元気でしょうか?
22日の50分間 膝をつけてよっんばいの動作で、股関節周りの筋肉痛が
発生しました。
数日前 カンブリア宮殿の画像を見た後、
片足立ち15秒間できないとてな等のリスク大 に反応して
片足立ちとスクワットなどなど、頑張ってやり過ぎたら…
その時は、なんともなく、3日後に ひどい股関節周りの筋肉痛に。
その後、保土ヶ谷整形のリハビリ 篠崎PTにそのことを伝えると、
「その筋肉痛は、心配な筋肉痛ではないので、ぜひ、懲りずに
運動は続けてほしい! ただし、片足立ち15秒にこだわらずに
楽に立てる場所が(片足に限らず 両脚で立つ姿勢も含め)ある、
はずなので、探し探し 自分で見つけてください!」と、
言われました。
そして、週に3日は (私は、音楽をかけて 勝手に振付して
立って 運動を30分から40分 その日の状態に合わせて 運動しています
が、、なかなか毎日は、やりたくない日もあり このところ サボっていました)
やってくださいね〜 と 彼に言われていました。
年を取ると 数日後に 筋肉痛になるよ? という
俗説? が頭をかすめました。
いよいよ、私もシルバー化?! と。
中年太りのように お腹周り ふくよか? になりました。
昔はいていた 58㎝のズボンが(穿けるので捨てないでとってあった
ぴちぴちになりました。)
2週間前に そのピチピチズボン をはいて
押し花教室で 長時間座っていたら…
家に7時間後 戻った時には、
ウエスト部分が 真っ赤なはれて 痒くて痒くて 大変でした。。
そして、その筋肉痛が 落ち着いてからの
この50分間 続けての膝立姿勢。
あーーーら不思議!!
今日 今朝 目が覚めて ベッドから 立ち上がると…
なんともなくなりました。。
木 金 土 3日間で、筋肉痛 取れました!
筋肉痛、されど筋肉痛
慢性筋肉痛は、股関節痛 炎症になります。
炎症していると たびたびの炎症は、股関節軟骨への悪影響を
及ぼします。
その境目 が、本当に難しいです!!
実験 人体実験 自己管理では、今の自分の筋肉の能力を
知る ことが 最大の予防かもしれません?!
あなたの股関節筋肉は 今 大丈夫?!
能力以上のこと 無理はしないでくださいね
『変形性股関節症に負けないでね!』
梅雨の晴れ間の今日、気持ちの良い天気です。
日曜日から数日 雨模様になるようで、貴重な一日です。
押し花アートには、欠かせない お花。
生花店で 買ったり 押し花として売っているサイトで購入するばかりでは、
費用がかさんで しまいます。
身近な家のベランダで お花を育てることが必要になります。
春は、お花だらけのコンテナガーデンでしたが…
春の終わりと共に 枯れてしまい 寂しくなったので、
今日 coopで 苗木を購入し、先ほど植付けが終わりました。
ベランダで よっんばい になって、50分。
咲き終わった プランターのマーガレットなどなど、刈り込みました。
また、お花をつけてくれるとよいのだけど…
今の股関節の私の状態では、よっんばい 50分が限度のようです。
これ以上すると 立ち直れない 股関節周り筋肉痛になりそうな
感じがします。
その後、新聞を隅から隅まで読みながら…
「健康ゆすり器」術足40分 反対側20分 とりあえず、かけました。
ほぐれます。簡単!助かる!
また、午後から 適当に 健康ゆすり器で ジクリングしたいと思います!
写真の左が キバナコスモス 赤 オレンジ 黄
https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E3%82%AD%E3%83%90%E3%83%8A%E3%82%B3%E3%82%B9%E3%83%A2%E3%82%B9&rkf=2&ei=UTF-8&save=0
右は、宿根バーベナ(ブルームーン)
上記は、フランネルフラワー フェアリーホワイト
https://search.yahoo.co.jp/image/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%AF%E3%83%BC
さてさて、いつごろに可愛い 花を 咲かせてくれるかな❔
とても楽しみです。
毎日の日課になります。
『変形性股関節症に負けないでね!』
昨日の雨は、凄かった!
被害の出た所もあったようで…
適度に降ってくれれば…
と、人間思案ですが…
心から思い 天を仰ぎます…。
これからは、梅雨前線と台風 の二つを心配しなければならなくなります。
くれぐれも 大雨大風には、ご用心なさって
ご自分の身は しっかり自分で守ってください。
昨日は、大雨でしたから、初めから 出掛ける気はさらさらありません。
夫に足りない食材購入を頼み 私は、自宅待機で、
6/12日に作成した 「カーネーションのクマ」作りに
再挑戦!!
レッスンの次の日の6/13日に 押し花アートの先生にメールしました。
今回の技術を自分でマスターできていないことに
悔しく 情けなく もう一度 カーネーションを購入して押すことから
初めて、一人で 自宅で やってみますので 次回のレッスンは
クマ額の仕上げ の時間にさせてください! と。
先生から、長時間頑張っている アナタのためと思い、一緒に手伝って
作りましたが、、アナタの姿勢には 頭が下がります。
出来上がればよいと言うのではなく きちんと学ぶ!
素晴らしいです! 承知しました。楽しみです。 と、のお返事。
大口をたたいて 1人では 結局何もできなかった…
というのでは、恥ずかしいので…
昨日、カーネーションもナス(クマの口と鼻は、実はこれ ナスなんです。
ナスもピューラーで皮を削ったものを押したのです)も乾燥できたので…
昨日、お昼ごはんを挟んで
210分 かかって 最後まで肩が凝り 背中が固まりましたが…
頑張りました。
ちょっと失敗しました。
前回は、先生に60%以上手伝ってもらいました。
今回は、額に密封する前に 目と鼻と口の位置(糊付けしていない)を
見てもらい(目の位置で表情が変わるから)
手に持つお花もちがうものの方が よいと思っている。
左手と左脚の 区別が つきにくいので 先生にその辺も
直してもらう つもりです。
因みに 前回の額は下記。
とりあえず、なんとか 1人でこの技術はマスターできました。
が、、、
一番大事なのは、、
また、次回 この技術を忘れないで できる?? か どうか?!
なんです。。
すぐに忘れてしまう わたし…。
マスターしなければいけないこと たくさんあって、
なかなか 押し花、奥が深いです。。
来月は、このクマ額の仕上げた後は、
天井か に挑戦です。
先生の発案で、先生の 押し花シンフォニー15周年記念 の展示会の時に
天井に押し花額 を並べたい ということで。
こちらとこちらを参照して ただいま イメージを膨らませて
おります。
https://search.yahoo.co.jp/image/search?rkf=2&ei=UTF-8&gdr=1&p=%E5%A4%A9%E4%BA%95%E7%94%BB+%E9%BE%8D
http://www.kyoto-np.co.jp/local/article/20160927000129/1
風邪をひかれたり、体調を崩したり なさっている方々が
多いようです。
くれぐれも 季節柄 ご自愛くださいね
『変形性股関節症に負けないでね!』
関東圏は、明日から 本格的な雨模様になるようです。
貴重な晴れ間なので、手洗いで対応するブラウス類を洗濯しました。
西日本は、大雨の予報も出ているようで、くれぐれも転ばないように
皆さま お気をつけてください。
私のパソコンメールに 時々購入していた 楽天系列の押し花注文の工場が
洪水で 発注できなくなった…旨の連絡が入りました。
押し花には、水気はNGですから、、お気の毒なことです。
そんな洪水、どこ❔ なんだろう?と思いました。
さて、今日は、先週15日(木)の 『きらら体操教室』の日のお話です。
なぜ、きらら便りを書くのかというと、、
きららのお仲間(年初めに年会費を納入されている方)は、
お陰様で、35人になりました。
幽霊部員ならぬ 名前だけを羅列したら 50人以上のお仲間になりますが…。
その多くの方々が、3〜5ヶ月は、お見えになれない方々が多くて、
でも、きららの私の便り このブログで、ご自分も 話題から
疎遠にならない から、、次回のお越しが 例えば、1年以上経っていた
としても 違和感なく? 合流できる! ので、、
そして、新しくお仲間に なることを考え中の方々にも
普段のきららの様子 が、わかれば、入りやすいのでは?
という私の思いもあります。。
ということで、私の情報は、皆さんに筒抜け?ですが、
皆さん お1人お1人のことは、私からは 皆無、、、です。
なので、
私からのメールが入った時の 返信は、近況など簡単にお書き
いただけたら、嬉しくのです!が、、。
15日は、梅雨の晴れ間でした。
雨の心配もなく、17人(私を含め)集合しました。
この日は、古株の方々が多くて、一年未満の会員は 1人もいませんでした。
こんな日もあるのですね。
昨年12月に片足人工関節術を受けた方が 本格的に復帰しました。
50代前半の方で 杖なしで 元気に戻られました。
2月生まれだったので さっそく バースディソングを歌いました。
他に2人、、6月生まれの方、そして、9月生まれなんだけど
次がいつ来れるか? 来年になりそうな方なので、、
早ソングですが、、歌ってしまいました(笑い)
体操は、いつものように 脳トレを含むチェアーダンスと
床でのストレッチ リラックス運動。
今、私が 運動で 注目しているのは、、
1. 腹筋
2. 腕立て
3. お尻しめ です。
お仲間の皆さん この3点セット 全部 苦手な運動です。
腹筋、お腹周りの肉(とっても 失礼だけど お許しください)が
多すぎて お腹の力 入らなくて、
首に また、他の部位に 力入れている人が
多々です。
メタボの危険ありあり。。
腕立て、きちんとした? 腕立て 一度もできない方々 多いです。
腕立ては、腕だけではなくて、全身をうまく使うことによって
例えば、腹筋 背中 腰 お尻 ふくらはぎ もも 足首 などなど、
をうまく 筋肉が使えないと 腕立て伏せ できません。
できない方は、できなくても良いので だからといって しないのではなくて
壁を使って簡単 腕立てや、、お尻をへの字に 高くしての腕立てでも
よいですから、工夫して 全身を固めるのではなく うまく
筋肉を使って動かせるように
してください。
せめて、一回は せめて、3回は するようにしましょう。
転ばぬ先の杖?
もしも、もしも、転倒した時に 手で 身体のどこかで 支えなかったら
頭打ちます。顔から落ちます。腕の手首 折れます。
股関節術されている方は、リスクが 再手術だけは 避けないと。
ですね。
そのための腕立て伏せ なのですよ!!
お尻しめ、股関節痛が慢性的になり 痛みで お尻の周りの筋肉が
使えなくなると、、お尻しめても しまりません!!!!!
寝て体操している人は、
お尻しめ その時にできていても 立った時に お尻が閉まらないと
使えていないのと 一緒です。
ぜひ、立った姿勢で お尻しめの 運動をしてください。
それができなかったら、無理をしないで
そのうちできる! と 焦らないで、
椅子に座って お尻しめ しましょう。それだけでも
骨盤底筋 働きます。。
ぜひぜひ、今の自分の 身体 筋肉を良く知って、
どうしたら良いのか ? を考えて、
ステップアップ してください。
一段置きのアップ は、無理無理ですからね!
地道な努力で、『自分の身体は自分で守る!』 です。
日頃のケアと日頃の運動、大切です!!
『変形性股関節症に負けないでね!』
名無し様から 以下のように カンブリア宮殿のTVer について、
コメントがありましたので、
皆さまにお知らせします。
彦坂恵子さま
先日はまことにありがとうございました。
名無しにもかかわらず当方を信じてくださってのご発信、本当にお礼申し上げます。
また何か情報あれば入れてくださいとのお言葉嬉しいです。ありがとうございます。
さて、lalaさまからもメッセージがございました件、
失礼とは存じますが以下、お詫びとともに正確な情報を追記させていただきます。
カンブリア宮殿
6/15分の無料配信が、通常よりお日にちがずれてしまうようです。
たいへん申し訳ございませんでした。
以下、TVer運営事務局からの正式な回答でございます。
-----------------------------------------------------------------
ここから
↓
テレビ東京「カンブリア宮殿」ですが、放送が終了してから
1週間後の配信となっております。
都合により放送直後に配信されない番組もありますので、ご了承ください。
※現在「カンブリア宮殿」6/8(木)放送分を配信中ですが、
6/15(木)放送分は6/22(木)より配信予定です。
http://tver.jp/episode/30658896
今後とも「TVer」をよろしくお願いいたします。
TVer 運営事務局
民放公式テレビポータル「TVer(ティーバー)」
http://tver.jp/
↑
ここまで
------------------------------------------------------------------
また、これとは別に彦坂様にぜひご覧いただきたい映像も以下に貼らせていただきます。
お気が向かれましたら、お時間おありの時にご参照くださいませ。
《リハビリとは何か》《痛みとは一体なんなのか》が、
【脳】というマスターキーで解き明かされますので非常に役立つかと思います。
◆脳卒中・リハビリ革命 1
https://www.youtube.com/watch?v=WOQaNwg_7CY
脳卒中・リハビリ革命 2(1の続きです)
https://www.youtube.com/watch?v=7jjyCHXICBo
◆大反響のNHKスペシャルが出版化! 『脳で治す 腰痛DVDブック』
https://www.youtube.com/watch?v=aMaA-r0RjWI
-------------------------------------------------------------------
なお、彦坂様のブログの記事としてお書きいただく際には、
当方のコメントをご掲載いただかなくても大丈夫です。
(お目汚しになると心苦しいですのでおまかせいたします。)
長々と失礼いたしました。
今回、【脳】というキーワードに関する情報をお伝えしましたのは、
まさに横揺れ歩行に通づるものがございますためです。
股関節症患者の横揺れ歩行は、大きく分けて
・本当に痛くて揺れないと歩けない
・痛みを恐れるあまり用心しすぎて揺らしてしまう
・横揺れがただの癖になってしまっている
・『本当は痛くないのに痛いような』気になってしまっている
などがございます。
改善には1本杖ではなく2本でのポールウォーキングがたいへん有効です。
使い始めは正しい持ち方、歩き方の指導、アドバイスを受けることで劇的に歩行が変わります。
よろしくお願いいたします。
名無し様 感謝して、全文そのままに掲載させていただきました。
ありがとうございました!
これからも頑張ります!
『変形性股関節症に負けないでね!』
昨年の今日の記事です。
重複しますが、読んでいない方も いらっしゃると思いましたので。
片足立ちの解釈とも重なるので、
記事をコピーして 載せました。
横揺れ歩行
今日は、30度の真夏日になりました。
外は、蒸し暑くて… ビルへ入れば クーラーが冷たく…冷えます!
いよいよ、受難の季節になりました。
クーラーによる足腰の冷えが、辛くなります!
出掛ける日だったので、(私は、夏だけスカートをはきます。でも、スカートは
スース―して冷えますから、冷え対策に、厚手の冬にはくタイツを履いて正解でした。
電車もデパートも病院(お見舞いの)もどこも冷え冷えだった)
昨日の歩容の続きです。
2012年5月の記事をリメークしました。読んでください。
『横揺れ歩行』の原因と対策
股関節症の私たち患者の歩行で、最もよくみられるのが上体の横揺れです。
歩行時に肩が左右に大きく動くことが特徴です。
歩行周期の中で、片足で支える時に
支えきれずに、上体が支えている足の側に傾く現象です。
その原因は、
1.痛み
2.筋力不足
3.可動域制限
4.脚長差 です。
対策としては、
1.杖を上手に使う
2.外転筋を強化
3.内転の可動域を改善する
4.脚長差の補高
1、は説明は要らないですね。
2.外転筋の強化 は、骨盤の水平に保つために股関節の外転筋が働きます。
痛みの為に働かなくなった外転筋の筋力が低下して横揺れ歩行になります。
こうなった場合、まず痛みを何とかしなければ、筋力をつける運動は、
かえって悪化させる
場合があります。
この横揺れ歩行状態のときに、杖なしで痛みを堪えて長距離歩くことは、
やめましょう。
ますます、症状を悪化させますので、杖を使って上体が左右に揺れないように
したいものです。
外転筋を強化させる運動をされる時は、
あくまでも、痛みをなるべく除いてから、行ってください。
無理に運動すると、本当に股関節が傷みます。
☆股関節外転筋群の筋力強化法
軽い運動から、始めましょう。
仰向けやうつ伏せで、両足の開閉を行うだけでも、筋肉は働きます。
回数は、アバウト。無理の無い範囲で行ってください。
よく、本に20~30回、と書いてあると、痛みが出ているのに…
止めないで続けてがんばる人がいます。
ナンセンスです!! 止めて下さい。
★股関節内転筋群は、比較的筋力が保たれている筋肉なので、
とくに重点をおいて筋力強化はしなくてもよいようです。
☆筋力は、それぞれ各々違います。
ご自分の筋力に見合った運動をお勧めします。
目安としては、その運動をして筋肉が少し疲れると感じる程度がよいでしょう。
その運動をして筋肉や関節が痛い場合は、その運動は強すぎます。
やり過ぎです。
間違った運動方法は、危険を伴いますので、
無理をせず必ず自分に合った運動をするようにしてください。
どういうふうに運動をどんなことをしたらよいのか?
知りたいときには、ぜひ、「きらら体操教室」へお越しください!
きららのお仲間と楽しく一緒に体操して、ランチして、情報交換すれば
不安や悩みや疎外感、なくなります!!
季節柄、皆様ご自愛くださいね~
『変形性股関節症に負けないでね!』
梅雨の晴れ間が続いています。
急に暑くなって…日差しも強く…フラフラしそうな気になります。
さて、皆さんは、15日の テレビ東京7ちゃんの
「名無しさん」から、ご連絡くださった 番組 観られましたか?
lalaさんは、見逃したそうなので ぜひ、ぜひ、一週間以内に
6/22日までに 見てください と コメントしました。
以下、名無しさんからの内容をコピーしました。
《カンブリア宮殿》
さらば寝たきり! 奇跡のリハビリ病院
ぜひぜひご覧ください。
東京は初台にございます《初台リハビリテーション病院》
の脅威の成果が取り上げられております。
カンブリア宮殿の公式ホームページをご参照ください。
http://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/
万が一見逃しても、
一週間以内でしたら《TVer》などの完全無料サイトで何度でも再生可能です。
簡単な番組の内容は、、 私のレポートより。
脳神経外科医だった、初台リハビリテーション病院の院長 石川さん
(先生とスタッフに呼ばせない、立て系列のピラミッドではなく横の
チームとしての 全員平等の意識で 患者さんを普通の生活に戻すことが
使命で天命と考えている 日本医師会で 貴重な変人・奇人と言われている❔
医師)
この石川さんが 素晴らしい!!
リハビリテーション病院としての機能は、通常の医院の倍のスタッフを
平等のチーム医療なので、全員 ユニホーム 同じものを着用して
白衣は着ない。
入院施設も170床 ディのリハビリもあり、医療と介護と両方を
一緒に、画期的に病院です。
ただ、患者さんは、発症から1ヶ月以内の方に、限定されていますので、
私たち変形性股関節症の患者は ?でした。
90%は、脳梗塞で半身マヒの方がほとんどでした。
寝たきりの方が 歩けるまでに
3ヶ月で回復する 姿は、家族だったら 涙ものだと思いました。
もちろん、保険で 4人ベッドで 差額ナシ、。
コンセプトで素晴らしかったのは、
一度歩けるようになって 退院しても また、すぐに 寝たきりに
ならないようにとの 配慮 をしていることでした。
私たち変股症も 病院での術後のリハビリは それなりに 頑張っても
家に帰ってから 不具合や なかなか、問題が…ということも
漏れ聞きます。
本人のやる気 を促す 医療体制が、スタッフが 一人の患者に10人態勢、
で、お料理も板前さんとシェフが作っていて とても美味しそうでした。
こんな病院が
あらゆる地域に 建設 運営 されたら 私たち変股症患者も 利用で気き
やる気が
でて、頑張れるのに…と思いました。
寝たきりにしないための 体力テストとして、
椅子を使った 立ったり座ったり。何回できるか?
と、、片足立ちの秒数 を測っていました。
絶対、変股症患者は、できないよ~。
できても ものすごい筋肉痛でそれが もとで 慢性股関節痛!!
になりそうだ、、と思いながら シニア世代の 皆さんが
シャカリキになって 運動している 姿をみました。
片足立ち、、
変形性股関節症の患者さんの多くは…
片足立ちが 股関節痛のため できなくなり ハコウした 歩容に
なります。
普通の健常者は、片足立ちを一日 60秒×3回 を目安に と言われています。
60秒の片足立ちは、約50分間の歩行と同じくらいの 運動負荷に
なるようです。
そして、片足立ち 15秒 できないと、転倒する リスク大
だといってました。
あわてて、家で片足立ち してみました。
痛みがないから してみたので 現在 痛くて、という方々は、
絶対にしないでくださいね。
それで、慢性股関節痛にしたら、バカですからね。。
私、15秒 両脚 とも 立てました。
立てたので、つい 何度もやりました。
やりましたら、筋肉痛にその日は、なりました。が、、
今日は、もうなんともないので やはり、少しずつは、
まだ、63歳なので、、若い❔から、、ガンバ゛らないと と思います。
これが73歳なら、無理なのでほどほどしか しませんが。。
なんだか、散漫な記事になりました。
ご自分の今の筋肉 身体の能力 と相談して 無理をしないでも、
少しずつ 動かす。まったく動かさないと いうことが まずいので。
日頃のケアと日頃の運動、大切です!!
名無しさん ありがとうございましたm(_ _)m
また、何か情報がありましたら、入れてください!
『変形性股関節痛に負けないでね!』
皆さんのお役に立つ? のか?
まったく分かりませんが…
下記のように 名無しの方から コメントがありましたので、
悪意?の内容ではないし、テレビのご紹介なので、
記事にしました。
私は、一応、録画予約にしました。
彦坂恵子さま
突然にて失礼いたします。
明日6/15(木)21:54〜22:54 テレビ東京
《カンブリア宮殿》
さらば寝たきり! 奇跡のリハビリ病院
ぜひぜひご覧くださいませ。
東京は初台にございます
《初台リハビリテーション病院》の脅威の成果が取り上げられております。
カンブリア宮殿の公式ホームページをご参照ください。
万が一見逃しても、
一週間以内でしたら《TVer》などの完全無料サイトで何度でも再生可能です。
取り急ぎにて、どうぞよろしくお願いいたします。
(関係者ではありませんのでご安心ください)
http://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/
明日の15日は、「きらら体操教室」です。
お仲間の皆さん 明日は、晴れのようです。良かった。
ご一緒に 寝たきりにならないように 日頃のケアと運動、
頑張りましょうね!!
お待ちしております
『変形性股関節症に負けないでね!』