変形性股関節症に負けない『心と身体』を目指して -運動指導士 彦坂惠子-

踊りが命と舞台と指導に明け暮れていた私が突然変形性股関節症と言われ、手術をし引退したが現在運動指導士として活躍中

今年もありがとうございました!

2022-12-30 10:32:11 | 日常生活

いよいよ後2日
いつも私のブログを見に来てくださり ありがとうございます!


今年もお世話になりました
来てくださる方々がいるから 書こうと続けようと思うもの…
日記代わりの役にも立つので、とてもありがたく思って
続けています
初めての投稿から 5679日目になりました

いろんな思い出が詰まっている このブログ
まさに 喜怒哀楽 です

今年も無事に 過ごせたことに感謝して
新しい年を迎えたいと思っています


今日は、私の愛読紙 『月刊 高野山』からご紹介します



皆様 どうぞ よいお年をお迎えください
また、来年 宜しくお願いします
ありがとうございました



        『変形性股関節症に負けないでね!』

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロコモティブシンドローム

2022-12-28 12:04:46 | 日常生活

皆様、いよいよ後4日
体調.股関節の調子はどうですか❔

今回の大掃除、私の役割は夫の補助的な仕事ですが…
股関節の動きが良くなったので 楽に身体が動かせることと
動きの無駄がなくなったことを 痛感しました・・・

ひとつひとつの動きが 辛くないのが一番ですが
終わった後も 体にダメージ 痛みと傷みが出ないことが
一番うれしいことでした(^^♪

皆さんは、大丈夫か❔
と心配な方々の 顔がふっと浮かびます


今日は、大安ということで 
玄関のお正月飾り と 仏さまのお飾りをしました
お掃除は昨日のうちに


明日は、私だけ おせちやらお正月休みの食材の買い出しに
2人分なので 簡単です
元旦から あっちもこっちも今年は 開店しているようですが
家でのんびりしていたいので まとめ買いです

物価高 なので チョイスして あまり買いすぎないように
しようと、紙に書きだして 何を買うか 考え中です💦



さて、今日は 私が契約している セレモニアの小冊子から
ご紹介します

どうぞ、チェックして 参考にしてください
お正月 股関節やら腰やら首やら膝やら 
痛みが出ませんように
ダイエットしないまでも 体重管理は とても必須です💦
自分が大変になるだけですから 頑張りましょう!




くれぐれも 転倒しないように お過ごしください💛




         『変形性股関節症に負けないでね!』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こたつ寝 危険

2022-12-26 11:20:57 | 日常生活

我が家の大掃除 只今 第二弾
着々と進行中
朝から 頑張って 今 小休憩中

先週の朝のニュース番組で 冬の危険に関する番組を特集して
していました


昔の記事から部屋の温度差 夜中のトイレとかお風呂場の更衣室
とか お風呂場の温度とか 脳梗塞 心筋梗塞 いろんな
心配事ありますね

予防できる範囲のものは ぜひ、予防したいとこういう番組を
見るたびに思います


数年前の記事ですが、こたつ寝に関して書いています
参考に読んでください

以下 昔の記事から





こたつ寝 危険!

2018-02-03 12:55:40 | 日常生活

 関東圏の雪は、今回 大した事にならずに良かったです。
 でも、立春寒波が来週は 来るようで まだまだ、春は遠いようです!

 つい最近 ある情報番組で取り上げていた 記事に驚き ネット検索して
 以下の記事を探しました。

 ぜひ、該当されるようでしたら ご注意ください!

 因みに 我が家は こたつありません。
 ホットカーペットも電気毛布も使用していません。昔は、
 子どもの頃は 使ってました。こたつ。。



以下のサイトからコピーしました。 
http://healthpress.jp/2015/12/post-2179.html


2015.12.24

「こたつで寝る」と突然死する?
脳梗塞や心筋梗塞のリスクを上げる可能性

 

 冬は炬燵(こたつ)に入ってのんびりテレビを観て、鍋をつつきながらちょいと一杯。
そのうち、まぶたが重くなり、いつの間にかウトウト……。
「こたつ寝」は、日本人に生まれてよかったと思える至福のひととき。
ひとり暮らしのみならず、何度も家族に「寝床へ行きなさい!」と注意されても、
ついこたつで夜を明かしてしまう。そんな魔力があるものだ。

 

 賀 裕【2/11(日)ろまコス主催】 @giroro555

 

私の会社の40代の方がこたつで寝てて心筋梗塞で亡くなられました。
こたつで寝ると下半身のみ汗をかき血液が濃くなり血栓ができ易く、
脳梗塞や心筋梗塞で亡くなる方が多いそうです。
(←私も初めて知りました)自分の大切な人がこたつで寝てたらお布団で寝るように
言ってあげて下さい!!!

 このツイートに対しては「え、まじで?」「こたつで寝るのだめなの?」
という驚きに加えて「父も脳梗塞で倒れる前に、毎晩晩酌してこたつで寝ていた」
という体験リプライも寄せられ、12月21日現在で6万5000件以上のリツイートと、
2万4000件以上の「いいね」を集めて大反響を呼んでいるのだ。

一晩で血液がドロドロの状態に

 昔から「こたつで寝ると風邪をひく」とよく言われる。
しかし、実際は風邪どころでは済まない健康上のリスクが「こたつ寝」にはあるのだ。「
ずっとこたつで寝ていたけど何も起きなかった」というなら、
それはたまたま、あなたが若く健康で、少しばかり幸運なだけだったからかもしれない。

 最も危ないのが、こたつの熱で起きる脱水症状だ。人は気温の低い冬であっても、
就寝中に一晩でコップ1杯以上の水分を気付かないうちに皮膚や呼吸器から排出している。
この不感蒸泄(ふかんじょうせつ)による水分の喪失は、体温が1℃上がるごとに15%増え、
さらに気温が30℃から1℃上がるごとに15~20%増えるといわれている。

 一方、こたつ内部の温度は低めの設定で40℃近く、高く設定すると60℃を超えることもある。
つまり暖かいこたつに入ったまま寝てしまうと、不感蒸泄による水分の排出量が激増。
さらに暑さで寝汗までかいて追い打ちをかけると、ただでも乾きやすい就寝中の体は、
簡単に脱水状態に陥ってしまう。

 脱水症状は倦怠感や頭痛を引き起こすだけでなく、血管内の脱水によって血液の粘度が
上がってドロドロになり、血栓ができやすくなる危険性もある。
もともと高血圧気味の人や動脈硬化の傾向がある人は、
血管が詰まることで脳梗塞心筋梗塞など、死に至る病気を引き起こしかねない。
いわゆる突然死は就寝中に起きることが多いが、こたつ寝はそのリスクを
上げてしまうと言ってもいい。

電気毛布やホットカーペットも要注意



 冬の脱水 はこちらを参照
https://www.cocacola.co.jp/article/special-considerations_06


 
 知らないと、、平気ですが…
 無智は 危険がいっぱいですね

 自分の身は 自分で守りましょう
 股関節ケアも大切ですが  命を守らないと  ですね。。。



         『変形性股関節症に負けないでね!』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MERRYXmas

2022-12-24 10:51:02 | 日常生活

月日の流れは、早いです
12月に入ったと思っていたら あっという間にもうXmasに

風が今日も冷たいです
体調崩すことなく 元気に過ごせていることが嬉しいです
この一年 重苦しい空気の中 大病せずに夫婦で仲良く
過ごせたことが 幸せです

あっ、うちの息子と彼女さん 2週間くらい前に
インフルエンザに罹患しました
インフル 流行っているようです
コロナ.インフル うつらないにこしたことありません
ご注意ください

でも、これも なんだかんだどうしたどうなった
と言いながらでも 平和だからこそ の日常生活だと
思っています


Xmasの今日も 戦争下 内戦下 の中
食糧 家 電気 水 衛生 どんなに不便な毎日なのかと
思いを巡らし 胸が痛みます


子どもたちが 泣かないで 笑顔で過ごせる日が
一日も早く 訪れますように 念を込めて います



私が 押し花で作った 『寒がり屋のサンタ』です
この額が来年の春号3月号の 私のお気に入り というテーマの
応募作品募集に応募して 掲載決定された額です
当選したので、ネットで公開でき💖

MERRYXmas💛
楽しい一日をお過ごしください💛💙💖


体調崩されませんように!!




          『変形性股関節症に負けないでね!』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天気痛 予報

2022-12-23 11:18:45 | 日常生活

カラカラの乾いた冷たい風が西から強く吹いてきます
昨夜は、強風の風音でなかなか寝付けませんでした


日本海側が物凄いことに
もう何日も停電で日常生活にご不便な方々も多いようで
胸が痛みます


毎年のことで どうにかならないものかといつも思います
昨日は、本降りで5℃の中 市の無料健康診断に夫婦で
行って来ました
心電図とレントゲンをプラスして
そのお話は また次回に


今日は、東京新聞の記事より ご紹介します



全国的に警戒が必要ですね

この運動 なにもバッグを持たなくても よいと思います
そもそも 背中が猫背の方は やりにくく感じることと思います
そんな時には
背中を伸ばして まっすぐ腕を天井に伸ばすことから始めましょう

何事も まずは 動かしてみることが大切です
数年前にはできていたことが もしかしたら 出来なくなっている❔
かもしれない  という現実があるかも しれません

股関節症 あるある なので
股関節だけでなく 全身の筋肉に心を傾けてほしいと
いつも思っているわけです


「自分の身体は自分で守る」
そのためには、まず自分の体を知る ということが
大切です♡


大掃除 これから、夫婦でぼちぼちと始めます
皆様 くれぐれも大掃除で ご無理しませんように💛
埃で汚くても そんなの関係ない と 開き直るのも
大事かと、、、、
経験者は語る(笑)



        『変形性股関節症に負けないでね!』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぬかづけ 注意

2022-12-21 11:48:21 | 日常生活

雪国が大変なことに・・・
もう、スキーもしなくなったし、寒いのは苦手だし
雪国の方々 くれぐれもご注意ください!

先日の押し花教室の時 先生と個人的にお話する機会があり
転倒のことをお聞きしたら 先生 2ヶ月位の間に 2回転倒したそうで
大事にならずに済んでよかったのですが えっーと思わず 驚きました
私はといえば 8月に大転倒して 1年間で その1回きりでしたが
少し無理すると その右足くるぶし周辺が 痛みが出ます
転ばないことが やはり 一番です

昨年の記事から 転倒について 書いています
何度もご覧になっている方々も 読み返すことは頭にさらに
入りますので ざっとでも目に通していただけたら
嬉しいです(^_-)-☆

以下 昨年の記事から



これからの時期 …
 大掃除やら寒かったり 雪が降ったりと色々と 股関節患者には 大変な
 時期の3ヶ月です。。


 何の番組だった覚えていないのですが…
 「日本転倒学会」→名称が少し違うかもしれませんが、そんな学会ある❔の❔
 と思った。
 その会長❔ さんが、ラジオ番組で MCに答えていました。


 今現在、日本の高齢者の死亡事故で、昨年❔ は
 交通事故死は、約6000人
 転倒事故死は、約8000人 だそうで、高齢化の波を象徴するかのようで、
 転倒して、頭を打つことによってお亡くなりになるようでした。

 そんなの関係ない、とお思いでしょうが…
 それこそが、不注意を助長する要因でもあります。
 皆さんの親御さん、つれあい 親戚 知り合い など、自分も含め
 注意してください!!


 で、その方曰く、
 ぬかづけ が、大事。。

 ぬ→ 雨の日や雪道など濡れた場所は、凍っているところ など要注意。
    滑りやすく転倒したら骨折と打ち所が悪ければ…ということです。

 か→ 階段と段差 で、つまづきます。
    何もないのに…つまづく時もあります。

 づけ→家の中で 片付けられていない場所!
    家の階段や庭や捨てられないもので溢れている部屋。で、転ぶ!!


 一般の人が、高齢化によって転びやすくなるのですから、リスクのある私たち
 変形性股関節症患者は、ややもすると、脚が上がらなくて、つまづきます。
 転びます。

 その方曰く、85歳の人に疲れたり長時間のお出かけの時には、
 杖を付きましょう、、とお話したら、、
 その85歳のおばあちゃん、
 先生、私は、そんな年寄りではありません!
 と、怒ったそうです!
 (橋田寿賀子さんも90歳で、ピン子さんに年寄り扱いされて、怒ったそうでした)
 っけ。いくつになっても 確かに自分は自分だけは 年寄りではない!!
 と皆さん、思うようですよね(あせあせ)


 変形性股関節症患者の中には、杖を付くことを 
 ものすごく ダメなこと

 カッコ悪いことと して、嫌がり あるいは、杖は付かないように 
 と医師や理学療法士 から言われているとか
 言う方も 多いです。

 でも、私も長距離の10000歩~15000歩くらい歩く時は、
 杖を付かないまでも 持参します。
 あるいは、ノルディクポールで歩きます。

 無理して、杖を付かずに歩行して 悪化するという事実は、
 先日の京都大学の発表にもありましたように、
 荷重のかけ方 と 歩行の距離は、とても問題です。


 ですから、杖をつくことは、私はあり だと思っています。

 
  私が、変股症になって一年位の時に 私自身 舞踊家でしたから、
 痛みで足を引きずって ハコウしていたのにもかかわらず、
 絶対にその歩容を認めなかったというように、見栄を張っていたり、
 自覚がなく、認めようとしない頑固な心のことを意味しております。

 ハコウして悩まれている方々、ごめんなさい!!
 差別発言では、ありません。
 お許しください!!! m(_ _)m


 いずれにしても、打ち所が悪くて、
 死ぬのは、嫌ですし、骨折はもっと嫌です。
 寝たきりになる可能性ありますから、、
 10年前の股関節唇切除入院で入院2ヶ月ほとんど寝たきり状態で
 筋肉たらたら たらたら だらだら になり、
 両足で60秒間 立ち続けられませんでしたから

 皆様、自分は関係ないと思わずに…
 簡単に転びますから…
 (私は、もうこのところ数年、ほとんど 転んでいませんが、
 ちょいちょいと、きららのお仲間が転んだ、という話 
 このところ聴きますので…)

 くれぐれも、ぬかづけ ご注意ください!!ね~





            『変形性股関節症に負けないでね!』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干支額(うさぎ)

2022-12-18 18:20:45 | 押し花アート作品

忙しくしています 
せっかく来ていただいて更新していないと申し訳なくて…
時間がないので簡単な内容になります
すみません

先週から 時間を作って 少しずつカッティングして
花と葉っぱの差し込みをしながら 時間をかけて
今日そのうさぎ額を仕上げてきました

押し花教室に2015年の11月に入会し 
申額から始まり このカッティングと花等の差し込みをする
干支額は・・・
器用さを要求される 顕著な 作品になります

私の先生曰く
不器用は 横綱級の私
私の性格だから 数年前から ぶっちゃけ 先生は
笑いながら 私を激励する意味と努力すれば
努力しただけの結果が 今は出ているから だけれど(笑)
今回もぶきっちょなりに頑張りました

丑額からご覧ください




そして、今日出来立てほやほや

おめでたい明るい年になりますように 作ってみました
明日も忙しいです
体に気をつけて 風邪をひかないように頑張ります
皆様 ご自愛くださいね💛




         『変形性股関節症に負けないでね!』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬バテ(NHKきょうの健康より)

2022-12-16 10:35:12 | 日常生活

関東圏、今日は冬晴れです
録画しておいた NHK Eテレの番組がとても良いので
コピーして貼りました
ぜひ、参考になさってください


その不調“冬バテ”かも 寒暖差による体調不良を改善

更新日

セルフケア・対処肩こり便秘体がだるい肩・首がこる頭が痛い腹痛うつ状態が続く全身

 

 

寒暖差が引き起こす体調不良“冬バテ”

冬になると、体がなんだかだるく感じることはありませんか?冬には、日中は比較的暖かくても、夜になると急に冷え込んだり、暖房の効いた屋内と屋外の温度差が大きくなったりします。このように寒暖差が大きくなると、体のさまざまな機能を調節する自律神経の働きが乱れて、疲れを感じやすくなります。正式な医学用語ではありませんが、「冬バテ」と呼ばれることがあります。

冬バテの主な症状

けん怠感、肩こり、頭痛、不眠、めまい、便秘、下痢、気分の落ち込みなど、さまざまな不調の原因となります。

冬バテ解消5つの極意

冬バテ解消5つの極意

冬バテの予防や改善には、自律神経の働きを整えることが大切です。冬バテを解消する5つの極意を紹介します。冬だけでなく、台風や雨の日など、気圧の変化による不調の改善にも役立つことが期待できます。

耳ストレッチ

※1日1分繰り返す

神門(しんもん)と翳風(えいふう)

耳の上の方に、自律神経に作用する神門(しんもん)というツボがあり、耳たぶのうしろの骨が出っ張っている辺りには「翳風(えいふう)」などのツボがあり、ストレッチによってこれらのツボが刺激され、脳の視床下部(ししょうかぶ)に作用し、自律神経の働きを整えることができます。

親指と人差し指で両耳を軽くつまみ、5秒ずつ引っぱります。

耳をつまんで5秒ずつ引っぱる

耳の上をつまみ、上に引っぱる。

 

耳たぶをつまみ、下に引っぱる

耳たぶをつまみ、下に引っぱる。

 

耳の横をつまみ、横に引っぱる

耳の横をつまみ、横に引っぱる。

 

耳を軽く横に引っ張りながら、後ろへ5回ゆっくり回す。

耳を軽く横に引っ張りながら、後ろへ5回ゆっくり回す。

 

耳の上下を折り曲げるようにしてくっつけ、5秒間保つ。

耳の上下を折り曲げるようにしてくっつけ、5秒間保つ。

 

手のひらで耳全体を覆い、後ろ方向ゆっくり回す

手のひらで耳全体を覆い、後ろ方向に円を描くようにゆっくり回す。
これを5回行う。

 

呼吸法

※1日1分繰り返す

ゆっくりとした腹式呼吸を行うことで、自律神経を整えることができます。1日1分、タイミングを決めて行うとよいでしょう。

6秒かけて口から息を吐く

いすに座り肩の力を抜く。おなかがへこみ、横隔膜が上がるのを感じながら、6秒かけて口から息を吐く。

3秒かけて鼻から息を吸い、1秒止める

1秒止め、おなかが膨らみ、横隔膜が下がるのを感じながら、3秒かけて鼻から息を吸い、1秒止める。これを繰り返す。

3つの首を温める

3つの首を冷やさない工夫

首、手首、足首が外気にさらされると、体温が下がりやすいです。自律神経に負担をかけないようにしっかり温めます。

体内時計を整える

自律神経をコントロールする体内時計が乱れると、自律神経の働きにも悪影響が及びます。体内時計を整えることが重要です。

  • 朝、太陽の光を浴びる
  • 朝食を食べる

朝に太陽の光を浴びると、体内時計がリセットされます。また体内時計は、脳だけでなく内臓や筋肉にも存在しています。これらのずれが大きくなるほど、自律神経が乱れやすいです。朝食を食べると胃腸が働き、同調させることができます。

適度な運動

運動には自律神経を整える働きがあるため、毎日できるような運動習慣をもつとよいでしょう。

  • 軽いウォーキングやラジオ体操
  • ヨガ、ストレッチ

夜遅くに行うのなら、ヨガやストレッチなど軽いものがおすすめです。軽い運動の後に入浴すると、自律神経が整って寝つきもよくなります。

 

詳しい内容は、きょうの健康テキスト 2022年12月号に詳しく掲載されています。


      『変形性股関節症に負けないでね!』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干支 うさぎの色紙額

2022-12-14 11:28:41 | 押し花アート作品

今日は、風がありますが家の中にいたら窓からの陽ざしが
気持ちよくて暖房をつけなくても過ごせます
節電になりエコ生活でしょうか


11日(日)の押し花アート教室の時のお話です
この日は『来年度のうさぎ 干支額』を作るので バラの花びら
を持参するように言われていて
先月の押し花展示会の帰り道に 花屋で購入したバラを
乾燥させて用意して行きました

押し花教室 干支額作りは、私の押し花レッスンの何年目❔
と分かる歴史です
申額から始まりした

7年前の10月に始めて押し花教室へ体験入学して
こんなに長く続けられるとは・・・

先生や先輩やお仲間がいてからこその 今 だと
つくづく思います
これは、体操教室の「きらら」もしかりです

年の瀬の恒例行事ともなった 干支額作り
上手にできて簡単だったので お世話になった方々へ
これからになりますが 作って年内に郵送したいと思っているところです

でも、その前に 来週の押し花教室は 『うさぎの干支額』
数年前から 続けている 黒デザイン紙をカッターでカットして
お花びらや葉っぱを入れこむ額を今度の日曜日に作ります
そのカッターが問題で ぶきっちょさんの私には 一苦労
指にマメ❔を作るくらい‥‥で 目も肩も 疲れます

うさぎの色紙 防水パック仕様なので 色が変わらず
綺麗です↓↓↓↓↓↓↓

ぶきっちょさんの私でも失敗せずにできました(笑)


そして、そして、今朝 ヴォーグ社から 次回3月春号に
私の作品 掲載決定のお知らせが届きました
嬉しいお知らせ 早速 師匠に電話で報告 
とても喜んでくれました

やっててよかった!
続けて良かった!!

さぁー これから 黒デザイン紙へのカッティグ
頑張ります


        『変形性股関節症に負けないでね!』

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

納めのきらら

2022-12-13 13:41:46 | きらら

今日は、冷たい雨です
さむーーーーーい
昨日の晴れた日に きらら体操教室で良かった、と
朝起きて、一番に思いました

今日は、何人来てくれるのだろうと いつもコロナ禍なので
思います

お休みの連絡は 1人体調不良で入りました
さてさて、、と思いながらの朝の支度


この日は、いつもの会場が空いていなくて 木曜日が月曜日に
そして、てくのかわさき で 一番広い会場でした
一番広い会場で 10人以下だったら 閑散としてしまう
とそればかり 気が気ではなく

良かった、お休みで来ないのではと思う方が来てくれたり
見学でしたが 私の一昨年入院時のお友達が ランチだけでも
と来てくれたりして 総勢13人で 賑やかに笑い声や
懐かしいねーとか 口々におしゃべりが…
お久しぶりの方など
 20個のきららお仲間カード
(一回参加でスタンプ1に 20個スタンプを集めると1000円の
割引券になる)
その割引券になった方々が4人もいらして 驚いた(笑)

お菓子パーティができるくらい 皆さん思い思いのお菓子が
テーブルに並びました
あまりに多くて 新年でもよいものは 持ちこしのお菓子に
しました(笑)

そして、12月生まれの88歳のお姉さま もう歌わなくていいわよ
と言われましたが おめでたいので 皆さんで広〜い会場なので
大声で歌いました
もう一方 9月生まれの方で お久しぶりだったので
こちらも歌わせていただきました

ハイライト  2022年一年間 皆勤賞の方 お1人
皆さんの前で 相棒チョイスの きららからの プレゼント

早速気にいっていただき 詰め替えて 帰りには
肩から下がっていました(笑)
喜んでもらえて とても嬉しい↓↓↓↓
茶のバッグがそうです



今までの頭の体操やら リズム運動やら 暮れなので
筋肉がつってもいけないし 万が一痛めたら ダメなので
ほどほどの運動量に抑えて 動きました


そして、ランチ会
近くのKSPホテルへ  いざ
和気あいあいと 皆さんとても楽しそう!

食べているときに 私の履いていた靴の裏側の糊が取れて
パカパカと半分取れて えっっっーなんで 後生大事に取っていた
ニューバランスの靴(後ろが少し高くなっているので 普段はいていない)

笑いました、、パッカと取れて 右左の高さでて5ミリの脚長差に
そういえば、昔は このくらいの脚長あったなぁー なんて、、
思い出しました

皆さんに 車で来ていて よかったねー なんて、言われました

家に戻り 靴 ありがとう と言って 捨てました


あっ、最後に ニュースニュースがあります
さぎぬま兄弟(日本代表の田中と三苫)川崎生まれです
私の町 川崎 川崎フロンターレにいました
三苫君は 川崎市立橘高校(公立です)
田中君は 神奈川県立新庄高校(公立で 私の高校 後輩になります)

良く頑張ってくれました
鼻高いです   いきなり 親戚のようになります(笑い)

来年も元気で頑張りましょう!
と誓い合って 皆さんと さようなら しました



     『変形性股関節症に負けないでね!』

         


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする