変形性股関節症に負けない『心と身体』を目指して -運動指導士 彦坂惠子-

踊りが命と舞台と指導に明け暮れていた私が突然変形性股関節症と言われ、手術をし引退したが現在運動指導士として活躍中

老前整理

2013-03-30 15:18:36 | 日常生活

 花冷え、花曇の日々が続きます。
 前日より、今日は一段と寒く…体調を崩しやすい気がします。
 私は元気ですが…


 あんなに睡眠中断が一年間も続いたのに…
 ウソのようにずーーーと続けて寝られます。
 一度も目が覚めません。6時間以上連続で寝られます。
 5時間以上寝られるようになるのが、夢でした!

 頭がボーっとしない、すっきり、ナニをやるのも楽で、なにより、やる気があります。
 何故、急に寝られるようになったか? わかりません。不思議です。
 嬉しいの一言です。


 三月は、別れが多く…さみしい気持ちになりますね。
 四月からのスタートで、新しい出会いが楽しみですが…

 みなさんは、どんな別れと出会いがありますか、ありましたか?


 いずれにしても、楽しい思い出となりますように、と思っております。



 今日は、引越しやら、新しいスタートやらでの家の片付けについての新聞記事を
 ご紹介します。
 「老前整理」を提唱する、坂岡洋子(コンサルタント)さんの記事です。



             『収納用具の購入』   坂岡洋子

 「春だ、さあ片付けるぞ!」と張り切っておられる方も多いと思います。
 そして、次の行動は「収納用具を購入する」ではありませんか。
 
 ホームセンターのチラシや通信販売のカタログで、どれがいいかなと考え、選んで注文する。
 しかし、これですっきり片付くのでしょうか。せっかくの「やる気」に水を差すようですが、
 ちょっと待ってください。
 確かに、収納用具を買い、ものを放り込めば見た目はスッキリし、片付けた気になります。
 しかし、ものの数は減っていないのです。
 
 こうして物が増えるたびに、その場しのぎで収納用具を増やしていくとどうなるでしょう。
 押入れや納戸に納まらずに廊下や階段にまで収納ケースが並ぶことになります。
 
 ものは増えるほど、管理が難しくなります。例えば、洋服がたくさん有りすぎると、自分が
 どういう洋服を持っているのか覚えきれなくなります。すると同じようなものを買ったり、
 持っているものとの組み合わせがうまくできなくなります。

 バーゲンで買ったけれど一度も手を通さなかったTシャツやセーターが、どこかに眠っていませんか。
 また、「去年買ったあのブラウスを着てお花見へ出かけよう」と思ったけど、どこにしまったか
 分からない、ということはありませんか。

 見つからずに他のブラウスで、ということになりかねません。
 たくさんあればオシャレになれるわけではありませんね。

 ものが増えたら、まず数を減らすことです。その上で、これを入れる収納用具が必要だ、
 もしくは買い替えたいとなれば、どこに置くかというスペースの寸法を測り、目的に合った
 収納用具を購入して下さい。




 そういえば、、、バーゲンで買った500円のTシャツとランニングシャツとスカートと安かった
     パンツと…スーツと。。。。

     数えると、確かにたくさん有る。 着ていない。
     収納用具は欲しいと思わないけど、洋服は整理して、新しい洋服を買ってどこかへでかけたいなぁー
     とは、思う。
     だけど、整理は、嫌いで、めんどくさいし、足が痛くなったら、嫌だし(痛くないのに、言い訳に使っている)
     捨てられないし、悲しいかな、貧乏性かも

    今年は、還暦だから…
    そろそろ、意識を変えないといけないよねーーー!!
    こんなことが思えるのも、足の痛みが少ないからかも。
    今日もせっせと 筋肉ほぐししなくっちゃ、おまけに今日は寒いから、ホットパックで腰も温めようかなー。



         『変形性股関節症に負けないでね!』

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仲間募集

2013-03-27 11:45:35 | きらら

 真冬に戻ったかのような寒さです。
 朝起きた時に、思わず寒い! と思いました。

 三寒四温じゃないし、菜種梅雨?もないし…気候がやっぱり変ですねー。

 体調管理に気をつけないと、自己防衛が一番ですね。


 4月になれば、きっと過ごし易くなる、と思われます。

 春になったら、ぜひ、身体と心を喜ばす、きららの体操教室へいらしてみませんか!!
 随時お仲間を募集しております。






            仲間募集 



  私たち、変形性股関節症の患者は、痛みなどから動きの制限などが起こりやすく、
 歩くことはもちろん、日常生活で行うごく普通の多くの動作に支障を起こしやすくなります。
  その上加齢と共に、筋力は衰え、それがまた股関節症の症状を悪化させてしまいます。

  少しでも、そんなことにならないために、一人ではなかなか出来ないトレーニングを
 皆で楽しく続ければ、自然に筋力もつき、明るく生き生きとした生活に役立ちます。

  ぜひ、今年からご一緒に体操教室で運動を始めてみませんか?!
 楽しく元気な仲間(40~70代)がお待ちしております!



 ★『場所』 神奈川県川崎市  てくのかわさき 2階ホールまたは、4階展示室
    JR南武線 武蔵溝ノ口駅下車   5分
    東急田園都市線 溝の口駅下車 5分(渋谷より田園都市線、急行で3駅約13分)
  http://www.city.kawasaki.jp/25/25seika/home/index.htm
    


 
 ★『日時』 

      
      

   H13年度
       
       4月11日(木)4階にて    4月25日(木)4階にて
       5月 9日(木)4階にて    5月23日(木)4階にて
       6月
13日(木)2階にて    6月27日(木)2階にて
       7月 1日(月)4階にて   7月22日 (月)2階にて
       8月22日(木)4階にて

       

 
     ☆講演会
       4月21日(日)2階 ホールにて 
       講師 股関節専門 「深圧」 銀座サロン院長 松本正彦先生(著書 股関節痛は怖くない!)

        詳しくは、講演会の記事でご確認ください。           




  ☆時間 
       10:30~12:00時 まで。 体操終了後、移動してランチ会へ。
 

 ☆持ち物 
        洋服は着替えても着替えなくても自由ですが、体操が出来るような服装で!
        バスタオル(床にひいてストレッチしますので)を持参して下さい。
      


         ※以上、ここまで決まっております。



 ★『費用』
      一回    ¥1500円 (来たときだけ頂きます。お休みも自由にできます。)
      年会費   ¥1000円
 


 ★又、年一回の勉強会(講習会、講演会)、お楽しみランチ会、旅行なども開催しております。
  股関節をいたわりながら、仲間と楽しいひと時を過ごしてみませんか?!
    
  4月4日に、新高輪ホテルのレストランで「春の花見ランチ会」を行います。
  この寒さで、桜が持つ?かも?  
  チラチラハラハラと散る桜を見ることが出来るでしょうか。。   

   

 ★連絡先 運動指導士  彦坂惠子
        パソコンアドレス  kirara7@kha.biglobe.ne.jp
         電話        044-277-6707 まで、お問い合わせ下さい。
 

 


   随時、募集しております。
     体験も自由にできます。
     楽しく体操して、おしゃべりで、情報交換や大笑いをして、ランチで盛り上がり、
     人生をご一緒にたのしみましょうーーー!!
     「キョウイク、キョウヨウ」です。ね。
     お待ちしております!!



    明日は、きらら体操教室が有ります。雨にも負けずに、いらしてくださいね。
     ご一緒に頑張りましょう!!!

    

             『変形性股関節症に負けないでね!』




 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キョウイク、キョウヨウ

2013-03-26 13:37:18 | 日常生活

 今日、叔母は元気に? ディへ行きました。
 もう直ぐ戻ってきます。やっぱり、一人の時間があるのは、とても嬉しい!

 あっち行ってこっち行って、、時間に追われてしまうけれど、、やっぱり嬉しい!

 暫くは、このパターンがまた続くとよいのだけれど…
 本当に、明日はどうなることやら、です。


 家にいることがおおかったので、新聞雑誌、本いろいろと目を通しました。

 生活情報誌の中の言葉が、とても笑ってしまったので、ご紹介します。


  「65歳を過ぎたらキョウイクとキョウヨウが大切だ。これがあると元気に生きられます」

 近ごろ定年世代の知人に会うたびにこう話す。
 相手はたいがい「今更ナニを」といった顔をする。
 この年まで仕事と人間関係でもまれてきた人生の達人にすれば当然だ。
 だが続く私の言葉に誰もがニヤリとする。

 「キョウイクは“今日行く所がある"という意味。
 「キョウヨウは“今日は用事がある"という意味。

 つまり、日々、目的があると人は心に張りが生まれ元気になるんです。



 本当に、そうだー、って納得して笑ってしまいました。

 母の晩年、叔母の今、を見ていると…感じます。

 40代50代60代と70代と80代は…
 それぞれまた、違うでしょう、が、

 今の私は、キョウイク、キョウヨウ、まったくなくなって、介護、家事しかない。
 目的がない、のは、本当に心を曇らせます。


 仕事のある方、子育てのある方、それぞれ、目的があることの喜びを忘れないで、
 頑張ってほしいと思います。

 介護と家事は、義務みたいになっています。
 義務ではなくて、楽しみに変えられたら、違うのでしょうね。。難しいです。


 今の私は、月二回のきららで、楽しく体操を指導させていただくことこそ、
 私の生きがい、になっています。


 生きる目的、しっかり考えて、すすんでいきましょうーね!!
 そのためには、変形性股関節症に負けない心と身体が必要です!!!

 ☆4月21日(日)の「きららの講演会」定員にまだ、余裕が有ります。
  ぜひ、参加されて、元気になりましょうーー
  お待ちしております。



  『変形性股関節症に負けないでね!』

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花はす物語

2013-03-24 14:08:06 | 心のこと

 近所の桜も満開です。
 今年は、主人が24年度末工事(電気工事士)で忙しく仕事が休めないので…
 昨日、近所の桜を見に、叔母を車いすに乗せ散歩がてら…くるりと一回りしました。

 もう、ちらちらと散っていることに、少々ビックリしました!

 昨年は、まだ、開花もままならなかったのに!


 叔母の体調とともに、私も普通(ふふふ)になってきました。
 叔母のデイも今週から再開です。


 先日の叔母のカンファレンスでは、やはり、このままの状態・状況を維持することがベスト、
 という皆さんの見解でした。
 私としては、ディも無理な感じでいたのですが、アーーーっという間にそれこそ、
 こんなはずでは・・・と家族が思う、ようなショートスティがたくさんあって、機能(歩けなくなる、
 すぐオムツにさせられるなど)ある、ようでした。

 ですから、新しいデイで、叔母に合わせた対応をしてくれると言う話になり、ホッと一安心しました。


 私の睡眠障害も知らないうちに、改善したようで、これでもかーーというくらい、
 寝られます。あれは、なんだったのでしょうね!!

 不思議です。



  今日は、心新たにまた、がんばっていこうーではないですが、私の愛読誌
 「高野山教報」から、ご紹介します。




                    『花はす物語』
                            北原 隆義(石川県 妙觀院副住職)

 
 蓮は泥水の中から美しい花を咲かせるので、人の生き方の理想にたとえられたり、仏さまの慈しみの
 はたらきにたとえられたりします。
 私たちが目にする仏さまの多くは端正な蓮の花の台の上にいらっしゃいますが、それはどうして蓮の花
 でなければならなかったのでしょうか。

 冬の間、暖かい泥の中で十分な休息をとった蓮根は、春になると茎をぐんと伸ばし、水の上に左右に
 巻いた状態の葉を出してきます。そして水面にのぞかせた小さな葉っぱから地上の空気と光を
 いっぱいに吸い込んで、今度はもっと立派で大きな葉を立ち上げます。
 やがて夏が近づくと、大きく茂った葉の間から花の蕾をすっと水面にのぼらせてきます。

 一つの蓮の花の寿命はわずか4日間です。開花一日目、真夏の早朝の午前5時頃、蕾の状態の
 花はゆっくり口をあけて徳利の形になります。色もだんだん濃くなってきます。
 しかし午前8時くらいになるともう閉じ始め、花は一旦眠りにつきます。

 開花二日目、花は今度は夜中の一時頃から開き始めます。そして午前7時から9時頃にかけて
 お椀の形になり、このとき色や香も最も強く鮮やかになります。しかし昼ごろにはまた蕾の
 状態に戻ります。

 開花三日目、やはり夜中の一時頃から花は咲き始め、午前6時頃にはお椀形、9時頃には
 皿形になります。花は大きく開くのですが、もう色や香も弱くなり、花びらも一枚一枚ひらひらと
 散っていってしまいます。昼からは花は半分閉じた状態となり、いよいよ最後の夜を過ごします。

 開花四日目、夜中の一時頃から咲き始め、午前6時頃には完全に開き、午後にはひらひらも
 なくなり、花托(かたく)と呼ばれる花の台だけが残ります。
 ですから、蓮の花の本当に勢いのある様子を見ようと思えば、まだ朝もやが残っているような
 早い時間に足を運ぶ必要があるのです。
 昼から行っても花のお休み中の姿を眺めることになりますから要注意です。

 以前、福井県の南条というところの蓮の花を訪ねて行きました。そこは日本で一番大きな蓮の花畑
 で、一面ピンクや白色の花と高貴な香でいっぱいになります。
 花畑の間に設けられた道をのんびり歩いていると、子どものころ、茎を手折って葉の上で水玉を
 くるくる回して遊んだことを思い出しました。
 そういえば茎を折った時、蓮の甘い独特の香がしました。

 昭和天皇は、昭和63年の夏、闘病生活の中でこんな歌を詠んでいらっしゃいます。
 「夏たけて堀のはちすの花みつつほとけの教え憶う朝かな」。
 御所のお堀に咲く蓮の穏やかで尊い様子をご覧になって、陛下はどんなお気持ちだったのでしょう。
 戦争があり、そして敗戦があり、それでもくじけなかった人々を思う陛下の心もまた、蓮の花の
 ような尊く汚れのないものだったのかもしれませんね。

 皆さんの家の近くに蓮の花の咲く場所があれば、今年の夏はぜひゆっくり見におでかけください。
 蓮はきっと何物にも汚されることのない命の本当の姿を見せてくれることでしょう。





 なんだか、とっても穏やかな気持ちになり、主人と蓮の花を見に行きたくなりました!!
  



   『変形性股関節症に負けないでね!』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

準備中…?

2013-03-22 13:05:15 | 私の身体

 冬眠…春なのに?

 長らく、ご無沙汰してしまいました。

 パソコンに向う気力がわかず…………
 ただただ、気持ちばかりの毎日でした。


 叔母のインフルエンザがなかなかなかなかなかなかなかなかなかなか…
 全快せず、毎日毎日、叔母の具合が悪く…


 微熱もやっとーーーー昨日から下がりました。平熱に。
 叔母は、10日に発症してタミフルを5日間飲みました。
 が、その後、よくならず、毎日毎日、38℃以下の熱が続きました。
 高齢者がインフルエンザになると、どんなに大変かよくわかりました。

 主人と私は、3日で治ったのに!

 ただ、水分が取れていたので、脱水の心配がなかっただけ、ありがたかった。
 のですが、毎日毎日、看病にあけくれていたら、

 自分の精神状態が、変になりました。
 ただ、よく寝られます。これでもかというくらい、中断もなく、熟睡しています。

 起きているときは、ヒステリーですね。完全に。欲求不満の中年女性でした。
 自分で自分が制御不能です。

 今日は、普通です。


 叔母の食欲が全くなく、水だけで、生きているようです。
 26㌔かもしれない。。。前は、27㌔、

 最低限のカロリーで、ミイラのようです。
 だから、心配で心配で、なんとか食べさせようと躍起になり、自分の精神を病んだようです。


 あきらめた、ら、すーーーとつきものが落ちたようになりました。
 躍起になっても、食べてくれないのだから、無理に食べさせなくても………
 よい、と思いました。

 ケアマネに相談して、聞いてもらって  楽になりました。


 今日は、これから、叔母のカンファレンスです。
 ケアマネと介護用品のお店の人と、新しいデイの管理者が来ます。


 叔母が、幸せになるために、元気になるために、皆さんの力をお借りします。
 元気を出しますね。

 ご心配お掛けしました。




    『変形性股関節症に負けないでね!』

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まさかの…インフルエンザ

2013-03-13 13:17:04 | 私の身体

 明日は…きららの相棒と温泉施設へ行きます。
 と、書いていたのに…

 翌日になって、身体が熱い!
 花粉で熱が出たのか? 風邪でなのか?
 とりあえずゆっくり安静に過ごすことにしました。


 この数日前から、主人の風邪のための熱と咳で、まったく、もう!
 と、思って怒っていたら…


 自分があれよあれよという間に…
 38度以上の高熱に。(9日土曜日)


 咳もひどく、食欲もなく…

 翌、日曜日は、とうとう39度2分でました。
 39度以上の熱は、20年振りです。
 意識もうろう、朝だか昼だか夕だか、わかりません。
 とにかく、起きるたびに水だけ飲んで、トイレも行かず…(一日3回だけ)
 倒れていました。

 これが本当のたおれただーー。
 食事も食べられず、主人に作ってもらった小さな直径4㌢くらいのおにぎり一つ食べました。

 こんなに寝たのは、一年ぶりかも?!
 というくらい、寝込みました。

 叔母も変だ~、と私に訴えましたが、人のことどころではなく、
 食欲はあったと主人が言ったので…

 安心していました。


 でも、でも、翌朝、叔母が具合が悪い、というので、熱を測ったら、
 38度8分、急いで往診をお願いしました。

 前日、39度の私は、必死になってなんとか叔母の世話をしなければ、と思い、
 座薬をいれて、37度台に下げました。
 気を張っているので、大丈夫(精神力ってすごいで
すね)

 肺炎で退院してきたばかりなのに、心配でした。
 ただ、水分だけは、飲めていたので脱水の心配はありません。それだけは、よかった。

 結果、インフルエンザと判明。

 どこでだれから??

 叔母は私から、です。 私は、主人からです。
 ということは、主人もインフルエンザだったのです。

 発症から5日間、熱が下がってから2日間、は菌が体に残っているので…
 外出禁止!! だそうでした。


 主人、一日早く仕事へ行きました。
 主人の仕事先の人たちに「女房が39度2分で、」と話したら、みんなに

 「ソレは、インフルエンザだ」と言われたそうでした。
 一斉にマスクをしたそうです。笑い


 そんなこんなで、昨日まで、熱が下がっても気力がなく、家事もままならず、
 のんびり過ごしました。
 今日やっと、パソコンに向う気力がでました。
 明日は、きらら体操教室です。

 発症から5日経ちましたので、出席できます。

 病み上がりですが、楽しく体操しましょうーね!
 皆さんと、お話して、元気貰いたい、と思います。


 インフルエンザは、中学生時以来の発症でした。

 私とは、無縁と思っていましたが…
 罹ってみて、辛さがよくわかりました。


 皆様、くれぐれもお体御自愛くださいね。



   『変形性股関節症に負けないでね!』

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自律神経

2013-03-08 15:20:11 | 私の身体

 暑い!  …です。
 風が強いので花粉が… 


 ハンパなく、鼻が目が喉が…

 昨日は、とうとう花粉症のための頭重い、症状がでました。

 そんなこんなで、ブログも更新できませんでした。
 と言っても、しっかり遊んでいますが…

 股関節の戦友と、ダイハードを観てきました。
 ラストデイなので、ダイハードもこれが最後でしょうか?
 かなりむりがあるかも、(ブルースの年齢に…)

 あまりのアクションとカーレースにお腹一杯という感じになり、疲れてしまいました。
 でも、お友達との時間は、私に元気をくれます。


 花粉症の私と花粉症でない…主人はというと、先週息子が風邪で高熱(38度以上)が出て、
 咳もひどく(持病の大人になってから出た
喘息もある)、私は看病しました。
 その息子の風邪がいまごろになって? 主人に?

 久々に主人38度の高熱がでました。(主人の平熱は35度台)なので、カッカかかっかと燃えていました。

 でも、今日仕事に行きました。
 大丈夫かなーー  って、息子よりは、心配していない自分に気付きます。へへへ。
 主人には黙っておこうー 


 さて、今日は、けっこう私の身体、気候に反応して痛みが有ります。
 皆さんは、大丈夫でしょうか?

 今日、痛みの少ない方は、あまり股関節や腰の心配はしなくても良さそうに思います。
 というのも、一昨年きらら講演会の講師をお願いしました、スポーツクラブ メガロスの
 阿部コーチのブログでも、紹介されているからです。


 以下、阿部コーチのブログです。ぜひ、参考になさって下さい。

http://blogs.yahoo.co.jp/hpj_trainer/14298285.html


 阿部コーチの一年で一番タフな季節の到来。何にもしていなくても、股関節がこわばる!!

 に、思わず納得して、首を縦にふります。
 あとで、マッサージ、ゆっくりお風呂、筋肉ほぐしをしないといけないですね。

 
 明日は、阿部コーチのご意見に従って天然温泉施設へ相棒と行って来ます。
 ゆっくり入る、炭酸温泉とバブル寝湯が、私のお気に入りです。 


 何にしても、やっぱり、季節はうごいて春がそこまで来ています。
 季節の変わり目は、トラブルが出やすいです。

 気をつけるに越したことはありませんよね。

 


 皆様、どうぞ御自愛ください。

  ☆4月21日(日曜日)「きらら講演会」  講師 銀サロ 松本先生
       定員まで、 あと 5 人 です。 

 


   どうぞ、きららへいらしてください。お申し込みをお待ちしております!
   

 

   『変形性股関節症に負けないでね!』

 
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重心の移動

2013-03-03 15:12:02 | 歩行

 春一番が吹きました。
 昨年は、関東はとうとう吹かなかった、、、でしたが、…
 春の嵐の次は、冬の嵐と言ってましたっけ。

 やっぱり、春はもう直ぐでしょうが…寒いです。
 私はといえば、花粉が… きちんと対策しているはずなのに…

 家の中で、たらーーーっと鼻が垂れてきて、何度も鼻をかみました。
 昨日、目のかゆさにかいてはいけないのに…かいてしまい、目頭が赤くただれて、
 痛くて…
 後、一ヶ月我慢の日々です。


 ある方のブログを暫くぶりに見たら、歩く時に両手を上に上げて肩甲骨が上がっていると
 歩き易い、肩甲骨をほぐすと変股症の方に効果があった、と書いてありましたので、


 早速、自分の身体を使って実験してみました。


 ようするに、重心の移動だと直感的に思いました。


 肩甲骨まわりをほぐすことは、ストレス解消(ストレスがたまると背中がこると銀サロの松本先生
 は、毎回介護疲れの背中をほぐしくれる)、
 バレエの時代には、手と腕の表現の微妙な使い方は、背中で決まるといわれて、背中、特に
 肩甲骨は重点的にカリスマ整体師(一時間二万円の人)に週2でかかっていた。
 引退する直前まで、調整(施術のこと)を受けていましたが、変股症の症状は、徐々に
 悪くなり、とうとう、夜中に股関節の痛みで目が覚めて、一歩も歩けなくなる、という事態に
 なり、レントゲンで変形性股関節症…と告知されました。

 なので、高いお金をかけても、なにをやっても、坂道を転げていく時には、転がります。

 だから、自分を知る、自分を客観視できるようになる、ことが必要だと私は
 思っています。


 なので、背中は、今でも、とくに気をつけていましたが
 なかなか、今は、お金も無いし、手が回らないのが現状で…
 余計なことばかり書きました。へへへ


 以下のこと、それでは、
 痛みが強くなかったら、あなたも実験してみてください。


 

 ☆まず、その場で足踏みします。
  その場足踏みのまま ①腕を左右に振る普通の歩き方
               ②両手を一緒(手の平は向かい合っている)に胸の前まで上げる
               ③その両手を肩の高さに横に開く(肩甲骨がくっつき胸が開く)→手の平が前向き
               ④その両手を耳の脇頭の上まであげる→手の平が前向き
               ⑤ゆっくり手の平が下向きになるように下げる


     ※カウントは、8こかん(1~8まで数えて)8こかん足踏み、次の4こかんで②次の4こかんで③
       次の4こかんで④次の4こかんで⑤のパターンを数回行ってみてください。
       重心の変化を感じられましたか?
       ④が一番重心が上にあり、足に負担がかかりません。


 ★歩く時に、あるいは立ち方のときに、重心が下にあると、股関節への負担もかかります。
  
   例えば、股関節や膝が痛むとき、どうしても、身体は前かがみになり、ドタドタと重心が下がって
   いますよね。
   胸を張って、お腹とお尻を上に上げるように、しめて(お腹とお尻がきゅーと一つになる感じ)
   丹田に力を入れて、立つ、歩くを意識してみて下さい!

   長い距離を練習すると、痛みが出たり、疲れてしまうので、まず、身近な家のフロアーや
   廊下からはじめてみましょうーーー!!!


  実験して、いい感じでしたら、続けて下さい。
   ただし、今まで使えていなかった筋肉が使えて、筋肉痛になるかも?!
   (きららの方、〇〇さんは、アドバイスで歩き方が変わってきて、この方は、
   富士温泉病院の患者さんで月一で温泉病院に通われて、きららへは、昨年末から
   参加されて、まだ3回目なのに、ほんの一言のアドバイスで、かわったそうです。
   でも、まだ痛みが有り、片手にスワニー片手に杖です。先日、横浜の整形外科で
   レントゲンを撮ったら、臼蓋に屋根が伸びつつあったと…喜びのメールがきました。)

    なので、片手にスワニー片手に杖の歩行で、きちんと歩くように注意して…
   徐々に…とても楽に歩けるようになってきたが…筋肉痛ががと言っていました)


    実験をしてみて、余り、変化がなかったとしても、自分の身体の感じ方を見る、知る、
   に適した運動ですので、痛みが少ない方は、 手軽にやってみて下さい。

 痛みが強い方は、けっして焦らないで、炎症を減らす努力をしてください。
  〇〇さんのように、屋根が伸びてくるまで、我慢するのには、年単位のことですから…
  数日、数ヶ月で、どうこうできないのが、、、この病気の辛い所です。




 ☆最初の一歩と、椅子からの立ち上がり
  これについては、参考になるかわかりませんが…私の場合のお話です。
 (今現在、痛みが強くて歩けないわけではないので…また、椅子からの立ち上がりも不便さを
  感じないので…)

  例えば、股関節が痛む時の椅子夜床からの立ち上がり
 →椅子の場合、股関節に手の平を当てて、頭を下げお尻の後ろにある重心をお尻の前の方に
   持って来ながら、背中を丸め少し腰を浮かせます。椅子からお尻が離れたら、丸めていた背中
   を伸ばすようにぐーーっと背伸びする感じで真っ直ぐにして最後に頭が真っ直ぐになるように
   腰と股関節を伸ばしていきます。

   どうでしょうか?動画に出来ないのが(スキルがなくて)ごめんなさい。
   きららの方には、また体操教室の時に説明しますね。


  最初の一歩は
   銀サロの松本先生が推奨なさっている、患側荷重法ですね。
   今度のきららの講演会の時に、しっかりまたみなさんと学びましょうね。

  →立つて、一歩出す時に掴まる所があれば掴まって、足踏みを16こかんくらいしてから、
   歩き出す。あるいは、腰を回す。あるいは立つ前に椅子に座ったまま足踏みや貧乏ゆすり
   を30回くらいしてみる、のはどうでしょうか?!


  なんにしても、自分で自分の身体を使って、ナニが自分に合っているのか?
  探すのが一番です。


  『自分の身体は自分で守る!』


  医師も整体師もPTも、ご自分は痛くないので(銀サロの田山先生は違いますが…あっでも、
  臼蓋形成不全でも、先生はまだ痛みがないのだった)


  松本先生はじめ、最近、色々な方面で、よく私たちの話を聞いてくださり、力になってくださる先生方も
  増えてきたようですが…
  
  

  大多数の医療関係者には、
  私たちの訴えは、ハッキリ言ってわからい、通じない、のです。

  けれど、 意識を受身にせず、自分のことを自分がよくわかっていれば、違ってきます。
 

  自分でしっかり意識を変えて…
  人ばかり、頼るだけではなく、自己管理を自分でする、自分の力で、股関節症を悪化させない、
  という気持ちを強く持って…
  いかなければ、この変股症と仲良くできなくなります。




  がんばりましょうーーーーーーーーね。



         『変形性股関節症に負けないでね!』
  
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする