変形性股関節症に負けない『心と身体』を目指して -運動指導士 彦坂惠子-

踊りが命と舞台と指導に明け暮れていた私が突然変形性股関節症と言われ、手術をし引退したが現在運動指導士として活躍中

息子が…

2012-11-29 16:08:25 | 私自身のこと

 息子が、
 昨日、彼女との前日からのドライブデートの後、(日光へ行ったと、後から聞きました)
 帰ってくるなり… バタッ と倒れました。

 彼女からのメールで、かなり熱が高いようで…
 もしかしたら、ノロウイルスかも!? って!!
 (3~4日前に同じ美容師の同僚がノロウイルスだったそうだ)

 熱を測ると、、39.7度!!!

 
 時間は、21時45分。
 二年前に急性扁桃腺炎で入院した病院へ電話をかけ、診療してもらえるかの、確認。

 
 本人は、熱で「寒い寒い寒い」の連発。
 みると、ズボンも脱いでしまって、おでこを触ると、火のように熱い!!

 私一人では、175センチの息子を抱えて車で連れて行くには、足への負担が?
 心配されたので、ここは、主人の出番。嫌な顔をしたけれど…
 明日仕事があるから、かわいそうだったけれど…
 私は、運転、主人は息子を支える、係りに。

 医師いわく、
 「急性胃腸炎でしょう。解熱剤と胃腸薬を出します。ノロウイルスかは検査をしないと
 解かりませんが、お店で、検査が必要と言われたら2日後に受診(あまり来て欲しくないけれど…
 他の人に移るから…)して、検査も出来ます」と。

 扁桃腺炎ではなかった…
 入院も必要なかった…  一安心。

 
 店の忘年会があったり、朝早くから夜遅くまで忙しくて、疲れているのに睡眠が足りなかったり、
 彼女とのデートで深夜運転(仕事後にレンタカーを借りて)後、車の中で寝たり…
 ストレスだったり、していたのでしょうー。

 
 一番心配だったのは、叔母への感染。
 ノロウイルスは、ハイター(キッチンハイター類)で、消毒するしか防ぎようがない、と医師に
 聞いたので、トイレのノブやら、テーブル(息子が触った)をハイターにつけた布巾で拭いたり…

 叔母の体調が安定したので、やれやれ、これでもう大丈夫 と安心して
 今度は、自分の体の心配をしようと思っていたら、またまた…

 昨日まで、休みだった頼みの主人は今日から4日間連続仕事。

 やっとこさー、朝からひとりでがんばった。
 二人の世話と買い物、叔母の薬を取りに、息子の夜間精算をしに、病院へ行ったり…
 今、やっと15時になって自分の時間がてきました。
 また、すぐに晩御飯になっちゃうーーー

 やれやれ


 息子は、さすが、若くて体力がある!!
 もう、熱が36.7度に下がり、食べる食べる、食べながら、またまた
 なんどもトイレへ行っています。

 菌が体から全部でないとねーー


 今年は、ノロウイルスが流行の兆し!
 と、最近テレビで見たばかり…


 まさか、息子が…


 普通に、元気だったら、なかなか発症しないようです。
 疲れていたり免疫力がないと…若くてもだめですね。

 しっかり食べて、しっかり寝る!!
 基本ですね!   私はしっかり寝られないので、せめてしっかり食べようと思います!



 自分は、大丈夫! と思わないで、皆様、お体御自愛くださいね!!



     『変形性股関節症に負けないでね!』


 
 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議な夢

2012-11-27 13:14:04 | 私自身のこと

 毎朝、起きる時に… 寒いなぁー と思うようになりました。
 今朝は、とても風が強く、テレビで北海道、東北地方は大荒れの天候のようで、
 そちらへお住まいの方たちの足が心配です。
 
   うちのほうは、今日の富士山もとてもはっきり綺麗に見えました。
 雲ひとつないような晴天でした。

 が、こんな天候の日は足や体調の悪い方へは堪えるようです。交感神経に作用する天候のようです。

 私も足がいまいちですので、さっそくしっかり保温してチョコチョコと時間を作ってはほぐしています。

 痛みのある方は、下記のメガロススポーツクラブ阿部トレーナーのブログを呼んで対処してくださいね

 http://blogs.yahoo.co.jp/hpj_trainer/13934802.html
  



 先週の金曜日から、昨日まで、疲労困憊でやる気も出ず…
 かといって、何もしないわけにはいかず…
 最低限のことだけ、しておりました。

 今朝になって、少し余裕が出来ましたので、
 パソコンにむかえました。




 昨日は、ラベンダーさんが何故か?? 夢の中に登場しました。
 三年前に、一度だけ銀サロの松本先生出版記念パーティーでお会いしただけなのに…

 しかも、一緒に何故か、舞台(モダンダンスの作品の)練習をしていて、
 私のデュエットの相手役なんです。(ラベンダーさんが)

 ラベンダーさんの周りを私がバレエの走り方で、綺麗に走っていたのです。。
 たくさん、二人で踊っていましたが…他の部分は全部忘れてしまいました。
 が、やけに鮮明に、周りを走っている部分だけ、覚えているんです。


 不思議な感覚でした。
 そんなこともあって、今朝、ラベンダーさんのブログをのぞくと、、
 以下、ラベンダーさんのアドレス
 
  http://lavender2.exblog.jp/ 
 

 ブログを休止なさるようでした。
 虫の知らせ、、、あるんですねーーー。

 ビックリしています!!



 ラベンダーさんは、
 長い間、試行錯誤なさって保存療法を体現された方です。
 痛みの中から、体験されて、ご自分の確固たる信念をお持ちになって歩まれ、
 そして、歩み続けていかれるであろう、お姿が…
 私はいつも頼もしく思っておりました。

 色々ととても参考になりました。
 私の指針になり、励みになりました。

 ラベンダーさん、ありがとうございました。お世話になりました!!!

 みなさん、がんばりましょうーーー!!!!!
 


 
  『変形性股関節症に負けないでね!』
 

 
 

 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は、寒いですね。

2012-11-23 14:32:27 | 日常生活

 今日から三連休ですね。
 初日の今日は、思慕降る雨…寒いです!

 昨日は、‘きらら体操教室'でした。
 雨の予報でしたが、曇りで、なんとか雨が落ちなくて、今日みたいに寒くなくて、よかったです。
 雨が降ると…雨のために…
 きららへ来られなくなる方が、おります。残念ながら…

 ですから、雨にも負けず、風にも負けず、少しくらいの痛みにも負けず、元気になって欲しい、
 と、いつも、願っています!!(自分も含めてですが)

 ですから、とても天候は気になります。

 昨日は、誕生日ソングを2回歌いました。
 幾つになっても、お誕生日は(年が増えていくのは、ちょっとですが、皆さん、お祝いされると
 嬉しそうです)


 叔母は、今日のデイを休みました。
 口の中がはれている、と言って…


 悲しいですが、もうあきらめの心境に入ってきました。
 18日の日曜日、またまた点滴のため、病院へ連れて行き、自分が疲れ果てました。

 いくら、私の思い通りに叔母をさせたい、と思っても………
 無駄なことだと、何度も何度も、経験しているのに……

 やっと、あきらめました………………


 叔母は、私と同じくらいの体型でした。
 今は、130センチ、28キロ、、、これ以上痩せたら、命に関係すると気が気では有りません。
 ですから、イライラ余計にしてしまうのでしょう。

 具合が悪いと、叔母は、水も飲まないし、食事も一口も食べません。


 「どうして、食べられないの?」と強く言いましたが、食べられないものは食べられない、と。言います。

 だから、45㌔が→28㌔になったのよね。

 骨粗しょう症で、155センチが→130センチに。。


 骨粗しょう症は、怖い病気です。
 皆さんも、ご自分には関係ない、ではなく、、閉経されたら骨密度に気をつけてください。

 最新式の骨密度や体脂肪を測定する機器で、最近測られ、ビックリ体験をされた方に
 お話を聞きました。

 骨の強さも、部分部分によってかなり違うようですね。
 機会があれば、私も体験したい、と思っています。


 そんなわけで、かなり、疲れています。

 これから、ゴロゴロします。
 皆様も、寒さで体の調子、とりわけ、足の調子にくれぐれもお気をつけて、くださいね!!!




       『変形性股関節症に負けないでね!』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

股関節症のブログ

2012-11-19 15:27:11 | Weblog

 昨日は、木枯らし1号が吹きました。
 いよいよ、晩秋になり、冬の足音が聞こえてきましたね。

 私は、2005年に神奈リハで「股関節の関節唇切除と筋解離」という手術をしました。
 筋解離は、今はもうする人もなくなった術式ですが…
 荷重を2ヶ月間掛けてはいけない術式だったので、2ヶ月入院して、両松葉杖で退院しました。

 なんで、そんな手術をしたのかって?

 手術をすれば、もう一度舞踊家として踊れると、、、信じたからでした。

 でも、、、、


 いまさら、嘆いてもなんにも変わらないので…

 こうして、おります。

 3年前まで、現役の看護婦さんで(それも整形外科の)その方が、関節唇損傷で内視鏡?
 の手術を2回もなさって、色々と思うところのブログを今、読み始めました。

 なかなか、読み応えがありました。皆さんにも、参考になると思います。
  http://ameblo.jp/yu-nagi22/entry-11283870739.html




 もうお一人、大学病院の理学療法士の方のブログは、とても、興味をひかれました。
 こちらも、ぜひ、ご覧になってください。


 http://rehabilimemo.hatenablog.com/category/股関節リハビリ

 このかたのブログ、前回も飛べませんでしたが…また今回もだめでした。
 でも、とてもよい内容なので、ぜひ、検索してみて下さい。

 「人工関節置き換え術とスポーツ」 か 「股関節リハビリmemo」 か 「takumasa 39」 か 「Hatena Blog」
 私のパソコンのスキルがないので、お手数をおかけします。
 ごめんなさい。




 
  少しでも、元気になって、病気に負けないで、楽しく生活できますように!
  心から、願っています!!

 ご一緒にがんばりましょうーーー!!!


     『変形説股関節症に負けないでね!』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野の森美術館

2012-11-16 15:58:14 | 日常生活


 昨日は、きららの相棒と「芸術の秋」、ちょっと違うけれど…
 上野の森美術館へ出掛けました。



 現在、『ツタンカーメン展』が開催されております。
 

  http://kingtut.jp/


 初めて、上野の森美術館へ行きました。
 上野のお山もずいぶんと来ない間に(上野文化会館に出演していた時や春の桜を見るために上野博物館へは
 行きますが…)西郷さんも見ないし…
 坂も階段になって、映画館やレストランも取り壊して、新しいお店になっていました。
 エレベーターもありました。


 家から上野駅まで、徒歩も入れて約1時間、往復2時間。
 行きの京浜急行が満員でした。当たり前ですが…座れません。
 品川から、京浜東北電車の快速に乗り、座れました。やっぱり、半分は座りたいですね!


 上野へ着き、相棒と待ち合わせ、相棒の障害者手帳でチケット購入(¥2700円)付き添い者は無料。
 なので、半額です。
 事前の情報で、整理券をもらってから、約1時間半待ちで、本入場とのことでした。
 が………
 ありがたいことに、障害者はすぐに入場させてもらえました。

 やっぱり、手帳があると良いですね。(私は、等級がたぶんもらえないような等級だったので、7年前の
 手術の時に主治医は、出してくれなかったので、手帳は持っていません)
 足の痛い私たちには、強い味方です。一見、どこも二人とも障害者に見えないでしょうが…
 遠慮してもバカみたいですしね。。。


    

  笑い、会場を出てから撮った写真… 
  相棒の手が写ってました。目が悪いから(遠近両用のコンタクトレンズではないので…)
  撮ったら… 笑えますね~


  


  上野の森美術館、なんだから、考えたら…
  森も背景に入れれば良かった… と後で思いました。



  館内、物凄い混みようでした。
  なんとか、展示品に張り付いて二人とも、みて、堪能して、しっかり楽しみました。
  でも、約1時間30分の観賞。
  足は、二人とも大丈夫!!
  その後、ランチのために、駅のアトレへ。


  駅もすっかり変わって、昔の面影はありません。(集団就職?!)


   



  食後の後のコーヒーも堪能して、相棒と別れました。
  帰りも半分座れました。

  足も頑張ってくれました。
  が、やっぱり人混みは疲れますね。
  夜になっても足に痛みはでませんでした。
  ほっとしました。
  如何せん、散歩は嫌いなので…
  必要な時しか、たくさん歩かないから… 歩けるかしら?
  と、心配なときもあります。

  でも、やっぱり、外出は楽しみです。
  いつまでも、頑張れるように足のケアーをしていかなければですね。
  楽しい一日でした。


  来年の1月20日まで、「ツタンカーメン展」やっております。
  お近くの方は、ぜひ、足をお運びください。
  素晴らしかったですよ!!!





      『変形性股関節症に負けないでね!』



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老前整理 3

2012-11-14 16:04:58 | 日常生活

 関東圏は、風もなく…とても穏やかな天候です。
 が、全国的には天気が低気圧の影響で荒天のところもある、と先ほどテレビで言ってました。

 今朝は、富士山がのまた綺麗に見えました。
 数日前に撮った赤富士です。望遠で撮りました。           


   今年の母の日に息子がくれた、カーネーションも綺麗に咲いています。
 今の時期まで、今までは…なかなか持たずに枯れていたのですが…
 今年は、頑張って咲いていて、けなげな感じがします。      
     


 昨日は、‘きらら'の相棒と近場の天然温泉施設へ行ってきました。
 3時間以上ゆっくり温泉で温めて、ジャグジーでほぐして、おしゃべりにランチに
 楽しい一日でした。
 
 首のコリも取れて、睡眠も連続で4時間は(一度だけですが…)寝られました。
 温泉効果ですね。
 ¥1200円で、幸せな気分になれる、、、最高です。
 でも、朝になったら、やっぱり、首の芯にコリがまたまた、出ました。
 かなり、頑固なようです。
 股関節痛も一緒ですね~、この頑固さは(笑い)


 相棒と話していたときに、最近、彼女はマンションの大規模修繕にともなった工事のための
 配水管の工事関係から家の物の整理をしたそうです。
 なんとなんと、大のゴミ袋30個分のゴミを捨てたそうです。

 何年も保管していたもの、着られなくなった洋服、本雑誌、アクセサリーなどなど、
 一気に捨てたそうです。でも、まだ、残っている(押入れ)場所もあると。

 整理した中で、お宝(使わなくなったブランドのバックや金、プラチナ)を売って、
 整理をしなければ、見つけられなかった…と笑っていました。
 仕事が休みの日で、片付けで疲れて夕飯の時間ギリギリまでかかってしまったり…
 大変だったそうです。そんなことで、風邪もひいて(喉と鼻の風邪)ハスキーな声でした。

 
 家は、お宝は最初からないので、かなしいなぁー、なんか売るものはないかなぁー?
 なんて、
 思っていたら、今日の東京新聞に記事に老前整理のお話が載っていました。
 ご紹介します。



            『老前整理』  3   ~無理せずにマイペースで~ 
                                 坂岡洋子 (コンサルタント) 

 「今日こそ片付けよう」とA子さんは張り切っています。押入れから出した箱を次々と開けていきます。
 「そうそう、これはB子ちゃんの結婚式の引き出物のお皿。B子ちゃんは、もう3人目が生まれたのよね」

 こうしてA子さんは箱の中身を見ていきます。新しい毛布が2枚出てきたり、別の箱には子供たちの
 七五三の晴れ着が入っています。
 「いいものだから孫達に、と思っていたのに残念。娘も嫁もレンタルの方がいいと言うから…。
 まだ十分着られるのに」

 部屋中に箱を並べたAさんは、
 「押入れにこんなにも物が入っていたなんて信じられない」とため息をつきました。
 時計を見れば、もうすぐ夕飯の支度をする時間。A子さんは大急ぎで箱を元通り、押入れに
 しまいました。翌日、A子さんは腰が痛くて起き上がれません。

 ところで、押入れのモノは整理できたでしょうか。
 結局、入っているものを見ただけです。しかし、このようなケースがとても多いのです。

 整理をするということは、要・不要を決めていく作業。
 例えば、子どもの七五三の晴れ着はどうでしょう。
 選択肢としては、
 ①このまましまっておく ②どなたかに差し上げる ③リサイクル ④処分する
 などがあります。

 晴れ着を前にすると「思い出が…」 「もったいない」と思ってしまうでしょう。
 どうするか、あれこれ悩み、考えます。
 晴れ着一つでこれですから、押入れいっぱいのモノを一度に整理することがどれほど
 大変かお分かりですね。

 無理せず、マイペースで少しずつ片付けましょう。

 
    ~つづく~



  上の記事をもう一度読み直したら…
     腰が痛くなって寝込んでしまったのねー  …………
     なんて、このA子さんの年齢もわからないけれど、変形性股関節症の方でないでしょうに…
     普通の一般の方も腰とか疲れるのは、結局一緒なのねー…………
    
     何て、変な感心と意識を持ってしまいました。 
     私たち、痛みさえなければのお話ですが……
     変形性股関節症のことを あまり気にしないほうが、よい場合もありますね。

     ある程度の年を重なれば、一緒一緒、なのかもしれません。
     では、 ところで、ある程度って?

     野田総理の近いうち解散…発言のようで笑えますが…



        『変形性股関節症に負けないでね!』
 

 


             

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池上彰氏が語る「生きる」とは… そのⅡ

2012-11-12 16:43:23 | 心のこと

 慢性的な疲労を感じています。
 介護も亡き母からの分も入れて…続けて…はや6年になりますので…
 自分でも、よく続くよ、と思いますが…

 母は、最期には認知症がだいぶ進行したので…
 この辛さがいつまで続くの? とかなりしんどかったのですが…
 叔母は、まだ意識がはっきりしているので…
 母の時に比べれば、まだ大丈夫、です。

 首の痛みがまだ、残っているので、今日は歯医者の予約をキャンセルしました。
 あっちこっちと、ガタがきて、、、トホホホホです。



 今日は、私の愛読誌「高野山教報」から、
 池上彰氏が語る「生きる」とは…の続きです。(インタビュー形式)




          『幸福に導く生きている仏教』 池上彰



 仏教自体に他を受け入れるといった包容力のある性質が備わっているからでしょうか?


 だと思いますね。やはり特に中東の場合は同じイスラムでありながら、スンニだシーアだ、
  アラリーだという形の宗派間の流血の惨事が起きている中で、日本がそうならないで
  済んでいるのは、やはり仏教の思想がベースにあるからなのかとも思いますけれど。
  包容力といいますか、凄いですよね。


 包容力というと密教には曼荼羅といって、特に胎蔵生曼荼羅は仏教の仏・菩薩のほか
  星宿神などヒンドゥー教の神様まで四百を越える仏さまが描かれている点についても
  仏教の包容精神が窺えますね。

 そうですよね。と同時に宇宙物理学の分野で宇宙のことが解かれば解かるほど最新の
  科学的知見で得られた宇宙観といいますか、それこそ宇宙はどのように成り立っているのか
  極めて広大な何億光年が、仏教でいう何億年という宇宙観というのがありますよね。
  それと非常に親和性が高いと、宇宙天文学を研究していらっしゃる方がそうおっしゃるんですよ。


 世界各国への取材で、宗教観など特別印象にのこっている国はございますか。

 二週間前にブータンから戻ってきたばかりなんです。ブータンは現在、電気が通って
  インドのテレビが全部映るようになって、コマーシャルが見られるようになりました。
  そのことで物欲が爆発的に広がって、みんなが借金をして、ありとあらゆる物を
  買い求めるということが起きると、結局全部インドから買うので、ブータン国内でインドの
  ルピーがなくなったんですよ。そこで、もう買えませんということになった。
  物欲が刺激されて買えなくなったら、普通みんな不満をもちますよね。

  ところがブータンの人たちは不満をもたないんですよ。つまり欲しいけど買えないなら、
  買えないんだよ、「足るを知る」という、チベット仏教がベースにあることによって、
  人間ですから物欲は一度生まれたんだけど、でも、そこから先不満にならないんです。
  最後のところでそれが止まって人々は、やっぱり幸せだっていうんですね。

  物が買えなくたって、やっぱり幸せだよねと思っている。それはやっぱり仏教が
  根付いているからなんだなと、仏教の力強さを痛感して帰ってきたばかりです。


   ~つづく~




   ブータンの人々は、凄いですね。
      物欲、私、欲しいもの買いたいもの一杯あります。
      お金がないから…我慢していますが。へへへへ

      すいません。やっぱり、首が目が………
      睡眠中断がまたまた…………………………なので、
      明日は、温泉施設へ行って温めてほぐして、しばらくぶりに
      相棒とのんびりしてきます。


 
      皆さんも、体調管理にお近くの温泉へGOですね。


       『変形性股関節症に負けないでね!』
     


    

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きららの新しい方

2012-11-10 13:06:07 | きらら

 日は、素晴らしい天気です!
 ベランダから、富士山がくっきりはっきり、すそまで見えました。
 
 
     

 
 行楽日和ですね。
 といっても相変わらず、私は介護と留守番ですが…がく。
 どこか、どこでもいいから、出かけたいです。

 「借金で、首が回らないなりました…………」

 というのは、冗談ですが、
 今朝、起きると首がガチガチで回らなくなりました。トホホです。
 昨日は股関節周りも痛かったので(筋肉痛+大腿筋膜腸筋が炎症)、お風呂で温めホットパックして、
 更に、ラッコちゃんでほぐしました。

 8日のきららと9日の警察署での講習(免許書更新に伴い、交通違反者(2回の違反のため)
 を堅い椅子に2時間座った、のと、会場がエレベーターがなく3階だったので、えっちらおっちら…
 頑張ったが…

 どうも、首に影響が、残ったようで…あまりの痛さに、肩もガチガチのようで…
 ただいま、モーラステープを貼りました。
 が、長時間のブログ更新はならず、、、です。


 8日木曜日は‘きらら体操教室'がありました。
 先月いらした、(富士温泉病院を退院され、きららでリハビリを希望されてた方)方は、
 用事でお休みされましたが、そのご友人(入院友達)が、痛みが少し治まったので…と
 参加してくださいました。

 そのさいに、駅から会場の(てくのかわさき)まで、わかりにくかったようで、私の携帯に
 連絡が入りました。私が駅から、会場までの道順を説明していると…

 「私が、駅までお迎えに行ってきます」 と、9月に一度だけいらした、まだ、お仲間になってホヤホヤの
 方が、率先して行ってくれました。

 「私も前回、来たときに(きららの皆さんに)良くしていただいて、助けられたので…
 お役に立てて嬉しいです」と。

 思いやりの有る、やさしい方です。
 9月にいらした時に、またジョギングがしたい、と言われたので、マッサージや体操のコツを
 お話したら、不安がなくなり、その通りにされ、また少しだけジョギングが出来たそうです。

 初回時にいらした、不安そうな表情は…まったくなく、
 笑顔と目の奥に強く光るパワーがありました。
 いままで、まったくダンスとは無関係のようでしたが、その日も懸命に動かれました。


 そして、始めていらした方は、8月~9月まで、1ヶ月富士温泉病院に入院されて、夜間痛が
 取れたので退院され、自宅近くのプールで週1でリハビリをなさっていたようです。
 片杖と片ノルディクポールでいらっしゃいました。

 なんと、なんと、その方は………

 私と全く、生年月日が、年も月も日も、、、一緒だったんです!!!

 生まれて初めてです。生年月日が一緒の人に始めてお会いしました。
 お姉さまのお名前もけいこさん、と言われるそうで、またまた、びっくり!!

 御縁を感じました。


 そろそろ、首が限界です。でも、元気ですので、心配しないで下さいね。


 今日は、銀座サロン院長、松本先生のお誕生日です。
 さっき、先生のブログへ誕生祝のコメントを残しました。
 今日施術の方は、バースディソングささやいたかしら? 



    『変形性股関節症に負けないでね!』
 
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仲間募集

2012-11-07 11:43:21 | きらら

 おはようございます。
 今日は、昨日とうって変わって気持ちのよい天気になりました。

 気持ちが、晴れ晴れします。



 
 しばらくぶりに銀座サロンの院長、松本正彦先生のブログを見たら…
 
 ‘きらら'のことが書かれていました。

 先生のブログです。見てください。


   http://blog.goo.ne.jp/mm1110mm    




 松本先生は、お誕生日は 11月10日です。
 ぜひ、その日が施術になられた方は…

 バースディソングをプレゼント… ささやいて差し上げて下さい

 折角、松本先生が応援してくださったので、きららの宣伝をさせていただきます。
 明日、体操教室 あります 
 お時間がありましたら、いらしてください!!




   


                仲間募集 



  私たち、変形性股関節症の患者は、痛みなどから動きの制限などが起こりやすく、
 歩くことはもちろん、日常生活で行うごく普通の多くの動作に支障を起こしやすくなります。
  その上加齢と共に、筋力は衰え、それがまた股関節症の症状を悪化させてしまいます。

  少しでも、そんなことにならないために、一人ではなかなか出来ないトレーニングを
 皆で楽しく続ければ、自然に筋力もつき、明るく生き生きとした生活に役立ちます。

  ぜひ、今年からご一緒に体操教室で運動を始めてみませんか?!
 楽しく元気な仲間(40~70代)がお待ちしております!



 ★『場所』 川崎 てくのかわさき 2階ホールまたは、4階展示室
    JR南武線 武蔵溝ノ口駅下車   5分
    東急田園都市線 溝の口駅下車 5分(渋谷より田園都市線、急行で3駅約13分)
  http://www.city.kawasaki.jp/25/25seika/home/index.htm
    
 
 ★『日時』 


      11月 8日(木)4階にて   11月22日(木)4階にて
      12月 6日(木)2階にて
      12月13日(木)体操なしで、忘年会をかねてのランチ会

   H13年度

       1月17日(木)4階にて  体操終了後、新年会
       2月 7日(木)4階にて   2月21日(木)2階にて
       3月14日(木)4階にて   3月28日(木)2階にて
       4月11日(木)4階にて 

     ☆講演会
       4月21日(日)2階 ホールにて 
       講師 股関節専門 「深圧」 銀座サロン院長 松本正彦先生(著書 股関節痛は怖くない!)


            


  ☆時間 
       10:30~12:00時 まで。 体操終了後、移動してランチ会へ。
 

 ☆持ち物 
        洋服は着替えても着替えなくても自由ですが、体操が出来るような服装で!
        バスタオル(床にひいてストレッチしますので)を持参して下さい。
      


         ※以上、ここまで決まっております。


 ★『費用』
      一回    ¥1500円 (来たときだけ頂きます。お休みも自由にできます。)
      年会費   ¥1000円
 

 ★又、年一回の勉強会(講習会、講演会)、お楽しみランチ会、旅行なども開催しております。
  股関節をいたわりながら、仲間と楽しいひと時を過ごしてみませんか?!
       
   
 ★連絡先 運動指導士  彦坂惠子
        パソコンアドレス  kirara7@kha.biglobe.ne.jp
         電話        044-277-6707 まで、お問い合わせ下さい。
 

 
   随時、募集しております。
     体験も自由にできます。
     楽しく体操して、おしゃべりで、情報交換や大笑いして、ランチで盛り上がり、
     人生をご一緒にたのしみましょうーーー!!
     お待ちしております!!


             『変形性股関節症に負けないでね!』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池上彰氏が語る「生きる」とは…

2012-11-05 13:45:37 | 心のこと

 今朝、ベランダへ出ると… 「寒い」! と思いました。
 外気温 15℃でした。
 思わず買い物へ行くのに…たくさん着込みました。

 数日前から着ている、下着のシャツ(私、今流行のヒートテックのぺらぺら感が嫌いで…
 昔ながらのババシャツを着ています)と厚手のタイツ、タートルに薄手の羽毛。
 完全防備です。

 着膨れて…体が重い。やれやれ、


 寒いと、動きも鈍くなります。
 みなさん、くれぐれも転ばないようにして下さいね!!




 今日は、私の愛読誌「高野山教報」から、ご紹介します。


 高野山夏期大学が、8月に金剛峯寺主催で開講され、そのときにテレビでお馴染みの池上彰さんが
 講演されました。そのお話が興味深いのでインタビュー形式ですが、ご紹介します。



               『幸福に導く生きている仏教』 池上彰


夏期大学の講師としてこの度来山いただいたのですが、書籍などで知る高野山と今回実際に来山しての
  印象をお聞かせください。

  
 今から20数年前だったかな、取材で来たことがあるんですよ。というのもお寺さんの取材ではなく
  教育問題についてのNHK特集の中で、大阪市の教育委員会が夏休みに新人教員研修をしている
  様子をメインに取材したということでしたから、折角こちらへ来ていながら、ちらっと見ただけだったんです。

  今回改めて、多くの武将や色んな会社、有名人のお墓がある凄い所だなと思いました。
  日本の歴史がここに凝縮されているといった感じですよね。本当に日本の聖地なんだと改めて
  実感しました。



 最近の著作を見せていただきますと仏教をテーマとし「生きる」ということに焦点をあてお書きになって
  いらっしゃいますが、これは「六百数十万人の団塊の世代が老い病を経験し、死を経験する時期に
  きている」こと、「年間三万人を越える自死者が存在する」こと、「天災人災によって多くの方が深い
  苦しみを感じている」といった実状に需要があるとのお考えが元になっていらっしゃ。のでしょうか。

 
 まさに、その通りでありまして、団塊の世代が六十代の半ばですので、親を見送って、そろそろ自分も
  準備をしなければいけないという時に、「さあ死を迎えるにあたって、それまでの間、どう生きたら
  いいのだろうか」とやはり考えるようになりますよね。死後のことを考えるようになると、宗教的な
  関心といいますか、意識といいますか、それが非常に高まってくると思います。
  「そういえばそもそも日本人として宗教はなんだったっけ?」と考えた時に「そうそう仏教だよね!」
  と、仏教を改めて見直す人が非常に増えてきているんじゃないか、そういう印象を受けますね。

  同時に、私個人としては世界中を回って、いろいろな宗教の取材をしてきましたが、エルサレムなど
  いろいろな聖地を回れば回るほど、あれはあれで素晴らしいと思いつつも、「自分はやっぱり仏教徒
  なんだな」と感じます。アジアの他の仏教の国のお寺を見ると日本のような大乗仏教のお寺とだいぶ
  様子が違いますけれど、でもどこか心休まる思いがするんですよね。仏教再発見というような、そんな感じが
  しています。


   ~~つづく~~





  ごめんなさい。目が目が 痛くなりました。

   皆さん、お体大切に、風邪をひかないように、足のためにも、温かく、温めてほぐしてくださいね!!




     『変形性股関節症に負けないでね!』

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする