変形性股関節症に負けない『心と身体』を目指して -運動指導士 彦坂惠子-

踊りが命と舞台と指導に明け暮れていた私が突然変形性股関節症と言われ、手術をし引退したが現在運動指導士として活躍中

彼岸花

2020-09-29 16:25:03 | 日常生活

詐欺防止のための市宣伝カーが、この数日何度も何度も
来ています。

簡単に騙されてしまう様子に、なんで❔
といつも思います。
騙された人たちの話が、次から次へと新しい手口とともに
紹介されていますから、、
くれぐれも注意したいですね。

私は、大丈夫 と思う人ほど
危ない、と思っていた方が良いかもしれませんね。



さて、今日は、叔母(母の妹)の遺骨を
市営の観音堂(亡くなってから20年預けられるが、20年以降は
墓地を探して引き取るようにいわれていた)
身寄りが私たち兄弟しかいないので、兄には頼めず、
息子に背負わすわけにはいかないので、永代供養をどうしようか
実は、困っていました。

そんな時に、昨年 市で新しく合葬型墓地 合祀 の募集があり
それに当選して 4月から2年以内に改葬するように 言われていた。
コロナ禍でどうかと思って 今日まで 延ばしに延ばして いましたが、
やはり、年内には 改葬しようと決心して 今日になりました。

手続きがあり、また、明日も 津田山墓地(市営)へ行かなければ
なりません。

車での道中 土手道に パラパラと彼岸花が
津田山のお墓地のあちこちにも 彼岸花が。
また、咲いていました。


私たち夫婦がまだ、余禄のあるうちに この手続きが完了したことは
本当によかった。預けてから20年にまだ、15年ありましたが…。
息子に面倒を背負わせなくてよかった。



なんだか、とっても背中が軽くなりました。
明日も頑張ろ―




         『変形性股関節症に負けないでね!』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山の初冠雪

2020-09-28 13:19:53 | 日常生活

今朝、昨夜10時には就寝したので何気に早く起きました。
そして、ベランダの花の水やりが気になって(今日は晴れて26度と昨日
の予報で見ていたので)ベランダに出て西の空を見ると…


富士山が 朝7時の富士山




8時の富士山  雲が出てきました。



そして、テレビで確認しました。

富士山の初冠雪
昨年より23?24日早い  例年より少し2❔3日遅い  と。

今日は、雲一つない秋晴れです。
気持ちが晴れ晴れします!

昨日まで、一日しか晴れて天候の良かった日がなかった。
26日間もパラパラの雨が 秋雨前線の影響で降っていたそうでした。


これから、週末も含め 晴れの予報がやっと出ました。
本来なら、運動会 芋ほり 遠足 修学旅行 学芸会 文化祭
などなど、あったはずなのに・・・
どうなったのでしょう❔!

いずれにしても、新規感染陽性者 下止まりのようで、
本当に 0 はないのねー と・・・
本当に with コロナを続けていくしか ないのだなぁーと、
しみじみ思います。


押し花教室 昨日できて良かった。
きらら体操教室も ソーシャルディスタンス 少人数に
なっていますが、それなりに 続けていくことが 大切と
もうすぐ10月

暦も後 3ヶ月になってしまう。
新しいカレンダーに手帳を 購入する時期になってしまいました、
という感じ。

股関節置換術を受けましたが、、
大病していないことに 感謝して 今日もがんばろうー、と
富士山を臨みながら、思いました。


あっ、ラベンダーさん、ラベンダーさんのブログで
私の膝の痛みを気にかけてくださり嬉しかったです。
ご心配ありがとうございました。
もう、大丈夫そうです。
あの痛みは、なんだったのか❔


          『変形性股関節症に負けないでね!』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こより額

2020-09-27 16:29:54 | 押し花アート作品

雨も降らずさして、肌寒くもなく、午後から陽も出てきて、
過ごしやすくなりました。

午前中から押し花教室へ行ってきました。

「こより」ティシュを適当な長さに切って、はしから親指としとさし指で
よっていきます。
今日は、どんな感じに作画するのか、額の方向性を先生と相談。
おしゃべりの日(簡単な額でも初めての こより を使った作画なので
一回のレッスンで作ろうとせず、次回で仕上げるとして、
先生と先輩と私と4人で楽しく世間話しをしながら、
内職をするように…
こよりをヨリヨリしました。

先生から、ぶきっちょ卒業したね、なんて、言われて
その気になって…(笑い) 下向いてヨリヨリ
90分は、ヨリヨリしていました。
その後、たまには一緒にお弁当を食べましょう、となり、
夫も久しぶりの仕事でいなかったから、つい、またまた
おしゃべりしてしまいました。

ソーシャルディスタンスを保ち 食べたらまた、マスクして。

そして、家に持ち帰り
先ほどまで ティシュヲヨリヨリしたこより に 押花パステルで
色付けして イメージで並べてみました。

これに、花を足して 膨らませます。


楽しかった!!


明日から 秋晴れが見られそうな❔
明日から 忙しい毎日になりそうです!
がんばろー

あっ、たぶんご心配いただいた 私の膝 
昨日は、家の中で ビッコひいて 右脚出して 左脚そろえる 
チョキグー歩きだったのが、昨日湯船の中で 膝の後ろ ふくらはぎ
大腿四頭筋と内転筋 すね などをあっちこっちマッサージして 
今朝も湿布して 痛み止め飲んで 出掛けましたら、
会場ついてしばらくすると トイレまで痛みなく歩け その後も
なんとかなりました。

今は、普通に荷重かけられるようになりました。
明日はどうかなぁ❔

ご心配すみませんでした。
ありがとうございます。



          『変形性股関節症に負けないでね!』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三人寄れば文殊の知恵

2020-09-26 11:56:26 | Weblog

秋雨前線の影響が続き、なかなか秋晴れになりません。
週明けには、晴れる模様ですが。。
数日前から、肌かけ布団を厚手羽毛に替えました。

油断すると体調崩すので、皆さん気をつけましょう。


先ほど、掃除機をセットするのにしゃがみ込んで膝をついていたら、
急に膝が痛くて力が入らず、歩くのもままならないくらい、痛みが
強くなりました。
こんなことは、初めてです。
股関節痛でさえ、こんなに痛くなったことはない。

仕方がないので、湿布して痛み止めを飲みしばらくおとなしくしていました。
もちろん、掃除は中断。
毎日しているから、いいかぁ

明日は、私は、押し花教室
歩けなかったら、行かれない。
休みたくない!
そのくらい痛いレベル

痛いと好きなことも集中できないからね・・・
明日の用意 準備もしたいけど、夕方までに少しでも痛みが少なくなったら
いいなぁー



今日は、私の愛読誌  『月刊 高野山』からご紹介します。



  『(仏教語) 〜三人寄れば文殊の知恵〜』本郷陽二(作家)

「たとえ凡人であっても、三人集まって相談すれば、文殊菩薩のような
素晴らしい考えが浮かぶものだ」
という意味のことわざです。

文殊とはサンスクリット語の「マンジュシュリー」を音訳したもので、
お釈迦さまの十大弟子一人の名前です。
知恵の象徴とされていて、是非の象徴である普賢とともに、お釈迦さまの
左右に並べて表現されることも多いのですから、特別な存在です。

ちなみに、「知恵」も「智慧」も読み方は同じ「ちえ」ですが、
前者は「正しい判断を下せる能力」や「頭のよさ」という意味
なのに対し、
「智慧」は「ありのままに正しく物事を認識し、真理を見極める能力」
のこと。

つまり「智慧」は「知恵」よりも、はるかに広範囲の能力を
表しているのです。

「三人寄れば文殊の知恵」のことわざも、もともとは「智慧」と
書きましたが、時代とともに一般的な「知恵」に転じました。




明日の歩行のために、今日はおとなしくしております。トホホ
皆様、ご自愛くださいね💛




         『変形性股関節症に負けないでね!』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温浴運動

2020-09-25 13:20:10 | 日常生活

ぐーんと涼しくなりました。
彼岸花の映像をやっとテレビでも中継するようになりました。
説明で、彼岸花は気温25度~20度になると開花するそうでした。

だもん、9月の中旬はまだ暑いからきららへ行く時の土手に
1本も咲いていなかったのね。
と納得。
そして、今年は、猛暑で開花が遅れたから…
来週でもそこそこ見られるとのことでした。


29日.30日10/1日と三日続けて、土手道を車で走る予定があります。
果たして、その時に咲いているか❔
花は、自然の中で育つものは、季節を私たちに感じさせてくれるので
やっぱり、いいですね。



今日は、4ヶ月ぶりに温泉施設へ行ってきました。
術前の5月に行ったっきり。
10時~なので、コロナのことを考えたら空いている施設の空いている時間
は?と考えたら
10時でしょ!

正解でした。
ガラガラ
雨もよう パラパラ
近くの方でない限り 車で来るのは、男性が多いから
一番ではなかったけれど 2番でした。

ロッカーも開店早々は、使用していないのだから、
ウイルスの心配はないし、ひろーーい施設の中で
2人しかいないのだから、何の心配もいらない。

黒湯の湯船が大小.熱さの普通とぬるめとあり、
動かすときは、ぬるめで今日は特に バタ足(誰もいないのでできる)
開閉 腹筋 足首膝回し 背筋 うつ伏せ寝
 用意ドン座り しゃがみ込み よっんばい
などなど、念入りに

黒湯がトロ~っと気持ちいい

当初の30分は、お客さん3人
11時近くなって10人以上入ってきたのでそろそろいいかなと、
時計で確認

手術して、楽にまたいで 楽につかまらずに出たり入ったりして
手術の効果をさらに確認
ただ、縄文風呂なんて、この施設はうたっているから
床が アミアミ凸凹 歩きずらさは 仕方がない、 か。。


ほんとは、プールで歩きたいのですが、、
私の行きたい 市営のためのゴミ処理場の熱を利用したプール
障害者手帳があるから 無料で使用できる。
駐車場もとめ放題という位 ガラガラ(工場街の中にある施設のため)

が、施設の老朽化で今、 使用できず、9月までには完了と言っていたのが
遅れているようで・・・

しばらくは、この温浴運動を続けていこうと思う。
反対の脚のためにも・・・

痛かった腰もいい感じになりました。

回数券で一回 900円(税込み)
ポイント代わりのハンコ1も押してもらい、こちらの10コためて
1回分に。
主婦しています。笑い

リハビリと血行改善 免疫効果増のために お安くて、これなら、
続けられるし。

まだ、ぽかぽかしている。
夏の疲れが少し取れました。





         『変形性股関節症に負けないでね!』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能書きが分かっていても・・・

2020-09-24 12:14:05 | 日常生活

台風が予想よりも東にずれて、直撃を免れました。
よかった。
それでも、台風の影響での強風が時折吹き荒れます。

強風で、電車が遅延しないといいのですが、、。


数日前から、腰が痛む
痛い痛い、と言っても寝込むほどではない。
ぎっくり腰でもない。
鈍い痛み


痛い、と思いながら・・・
夏物の片付けと初秋の洋服をチェンジしたり、ミックスゴミやプラゴミの
整理など、
「明日できることは明日でいいじゃない」
なんて、都合のいい言葉でやらない、と、、、
まとめてやる羽目に(笑い)


能書きがいくらわかっていても、
骨や筋肉のことが分かっていても

痛い時は、痛い
できないことはできない
動かさなければ動かない


当たり前のことを棚に置きがちです(笑い)
日常毎日の地味な努力こそ、一番です。

と人には言いますが…
難しいですね。

私も痛いです。年を取るということは、そういうことだと思います。
自分の今日 を知りましょう

私と同じ世代は(60~70歳)、自分では若いと思っていますから、、
余計要注意です。

台風の影響もありますから、ゆっくり湯船に浸かって
リラックスすること 深呼吸することがお勧めです。
今日は、止めましたが、明日は1人でいつもの空いている温泉へ
行こうかなぁ、足と腰のためにと考えています。

腰が痛くても、ベッドでの簡単体操はできるので
後でやろうと思います。
積み重ね 積み重ね 
元気に頑張れるためには、食事 運動 睡眠 に気をつけて
養生しながら、体を鍛えます。

頑張りましょうね💛





          『変形性股関節症に負けないでね!』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まずは自分を信じて

2020-09-23 11:24:08 | 心のこと

肌寒いです。
台風の影響か、さきほどバケツをひっくり返したような雨が。
今は、小降りに


油断すると風邪をひきますね。
コロナか❔風邪か❔
医療従事者を悩ます季節の到来ですね。
感染しない、感染させない、をもう一度思いだしましょう!


今日は、昨日付けの東京新聞記事より、ご紹介します。

        『まず自分を信じて』香山リカ(精神科医)

東京の通勤電車もだいぶ混んできた。それでも以前のようにすし詰め
状態にまではならず、座れることもある。

ある日、空いている席が一つだけあったので腰かけると、隣の若い女性が
すっと席を立った。
もしかするといわゆる「蜜」の状態を避けて、あえて空席の隣に座って
いたのではないか。
そこに私が腰かけたものだから、
「じゃ私は立ちます」となったのだろう。

私は、「あ、申し訳ないことしたな」とちよっとうしろめたさを
味わった。

同僚との雑談でそれを話すと、
「私もエレベーターに乗ろうとしたら、先に乗っていた人から
『次にして』と言われた。満員ではなかったけれど、蜜を避けたかった
んだろうね。気まずい気持ちになったよ」と教えてくれた。
みんな同じような経験をしているのだ。

私の話はどうということもないが、患者さんの中には
「家族とあまりに感染対策の価値観が違って衝突ばかり」
と話してくれる人もいる。

自分は感染に気をつけているのに、家族はまったく気にせずに
マスクもしないで混み合った居酒屋にも平気で出かける。
帰ってきても手を洗わない。
それを注意すると「神経質すぎる」と逆に言われてしまう。
そんな積み重ねがストレスになり、不眠症になった人もいた。

「新しい生活様式」をどこまでどのように取り入れるか、考え方に
よっていろいろだ。
そこで「どうしてわかってくれないの?」とイライラし過ぎると、
心も体も参ってしまう。

ここはまず自分を信じて、
「私のやり方はこんな感じ。でも人は違うかもしれない」と、
多少の違いがあってもそれにあまりこだわり過ぎないようにしたい。
私もまた電車で一席空いていたら座るかもしれないし、
それほど疲れていなければ立ち続けるかもしれない。

「自分は絶対こう」と決めすぎないようにしようと、思っている。




確かにいろんな考えの人がいます。
  私の知り合いの方の中に、奥さまががんの手術をして免疫力下がって
  いるから、コロナになったら大変だからお願いだから出かける時は
  マスクして、、と何度頼んでも嫌がる旦那様がいらっしゃいました。
  一緒になって電話で憤慨したのですが、、、
  頑固なお年寄りは、簡単に性格直りませんから、、、
  どうなったか❔
  さすがに、他人様から注意されれば(マスク警察)直したかなぁ❔ 
  変な気遣いをしなければいけない 新しい生活様式
  長く続きませんように!! と祈ります。。

  くれぐれも体調崩しませんようにお体大切に💛


        『変形性股関節症に負けないでね!』



      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の終わり

2020-09-22 10:52:09 | 日常生活

今日は、秋の空です。
気持ちがいい!!!

本当なら、今日は 『きらら講演会』東保先生を招いての日だった。
コロナ禍でいろんなところで中止や延期に。

きららは、講演会について延期の方向で考えていますが、
会場もなかなか取れない中での6ヶ月前の予約で取れた 9/22日でした。
来年はどうなるか❔ 誰も分かりませんね。


きららからのお知らせです。
9/24日 通常のきらら体操教室を中止にしました。
台風12号と秋雨前線の影響で、大雨が予想されるためです。
どうも、上陸しそうな気配が。
被害が大きくなりませんように!!

きらら体操教室は、振替として 10/1日に行います。
お仲間の皆様、よろしくお願いします。



さて、夏も終わりに…
『夏の終わり』という題をつけました私の額




今年の夏は、あまりの暑さに 毎年夏でも湯船に浸かっていたのに
今年は、6月の股関節置換術の後、傷口にばい菌が入らないよう→
湯船は禁止→傷口のかさぶたがむけていたので
だから、
予防のため もありシャワー浴で済ませていたら、そのまんまシャワー浴に
8月9月なってしまいました。

自律神経を整えるためには、やっぱり湯船に入った方が、副交感神経が、、
うんぬん…という番組を観たので
昨夜は、湯船に入りました。

きもちいいー


そんなことで、今年は、ガス.水道料金がべらぼうに安かった。
その代わり、電気代が2割増しに→一日中つけっぱなしに
していないのに。ね。

自粛して家にいたからだとも思われますが。。


今年の秋は、特別な秋になっていまうのか❔
ヨーロッパでのコロナ感染拡大を懸念して株価が下落したと、
まだまだ、感染が広がっているのですね。

日本も二の前になるか❔  否か❔

4連休でこれだけの人が移動があっても…
もしも、感染が爆発的に増えなければ日本はみやげたのになるのですが、、

正直、無理だと思う私です。
オリンピックも無理だと思っている私です。


ポジティブな私でも、コロナに関してはネガティブになります。
ただ、10月は誕生日なので明るいことを考えようと思っています。

日帰り近間の バラ苑 紅葉の公園→コロナ禍でも開園予定と
HPで確認  を予定しています。
そんなことでも、考えたら楽しくなります。
皆様、楽しくなることを考えて頑張りましょう💛



        『変形性股関節症に負けないでね!』
        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギリギリのギリ

2020-09-21 13:52:18 | 日常生活

人人人人
行楽地と言われているところと高速道路.飛行場などの映像を
見ました。

蜜蜜蜜蜜じゃないの

何で、いっぺんにみんな出かけるのよ~
と思います。

ゴールデンウィークもお盆も夏休みも我慢して遠出せず、
近間でちょこちょこしていたのでしょう。
我慢して我慢して、この日を待っていた、、気持ちはわかる

秋冬の第三波の前に、動くしかないと思うのは、みんな同じ。
私もです。
でも、感染したくないので、旅行は控えている。
ほとんどの60代以上の高齢者は、そうだと思う。

だから、動いてないのは、高齢者と高齢者と同居する若者かな❔

さっき見たテレビで、高齢の医師 北村先生が言っていた、
パラパラと出かければよいのに…
何で、いっぺんに 野球もサッカーもイベントもしかり、
緩めるの?
順番にできないの?と。


第一波の時の 3月の花見の前(一部二部咲の時の)3連休後の
2週間後に 感染者が8倍に跳ね上がって、大変だった
とその後の第二波の7月の連休後も 7月終わりから8月頭に
かけて、1.8倍に跳ね上がり 感染拡大した。と

そう考えたら、この4連休後の今月末か10月の初めに
どのくらい感染者数があるのか?ないのか?

が、心配……

高齢者が安心して出掛けられるようになるのは、、
いつのことやら。。
私の場合は、旅行

体調管理に気をつけたいですね💛
お彼岸中だからなのか?
夫が18歳で事故でなくなった弟のことを思い出し、やたら
涙もろくなってしまった。。

今、生きていることに感謝して 今日も頑張るしかないですね!!



       『変形性股関節症に負けないでね!』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空海のことばを味わう

2020-09-20 11:47:18 | 心のこと

昨日は、だいぶ涼しくなったので…
これでもかーというくらい、ぐっすり寝られました。
本格的な秋へ突入ですね。

季節の中で、10月生まれということもあり、秋が好きです。
でも、この頃は、丁度よい気候の秋が短くなった感があり、
すぐに初冬を感じてしまいます。

長袖の薄物も活躍しなくなりました。残念…


お彼岸中なので、私の愛読誌 「高野山教報」→が 「月刊 高野山」と
リニューアルしたので、そちらからご紹介します。



 〈空海のことばを味わう〉  
 〜ときには心の声に耳を傾けてみなさい〜
                保坂 隆(聖路加国際大学臨床教授)


大きな病気をすると、「規則正しい生活や養生をしよう」と思う人が
ほとんどです。
もちろん、それが快復への近道であるのは間違いないでしよう。

しかし、ルール通りにはいかないのが人間の心で、わがままな行動に
走りたくなることがよくあります。
たとえば、毎日決まったリハビリがあるのに「どうしてもやりたくない!」
と思う日があったり、禁じられているものが食べたくなったり、逆に
食事に手をつけないなど、決められたルールを破ることもあるかもしれません。

つらい治療が続くと、誰でも精神的に落ち込み、ネガティブな感情に
支配されてしまうときがあるのです。

でも、そんなときに悲しみや怒りを無理に抑え込んでも、決して良い結果を
招きません。
人間は機械ではないのですから、自分が発している「内からの声」に
耳を傾けるのも大切です。

「どうしてもやりたくない」という衝動があったとすれば、
それは心のメッセージかもしれません。
健康に大きな影響のあることでない限りは、少し何かを休んだり
やめたりするのも自然の流れです。

あまりにも厳しいルールで自分を縛り過ぎると、息が詰まってしまいます。
ときには「今日は、一息ついて休もうかな」と気持ちを切り替えて、
心のままに動いてみるのもいいのではないでしよぅか。

空海は「五大にみな響きあり」(声字実相義)と語っています。
この世の森羅万象には、みな心理を語る響きがある。
それは大自然が伝える言葉であり、仏が伝える言葉である・・・
といった意味でしょうか。

つらい時や苦しい時、私たちの心はひどく閉ざされた状態で、
人の声も、自然の音も聞けません。
こんな状態では、仏の言葉も届かないでしょう。

そこで、自分の心の声にじっと耳を傾けてみませんか。
そして、素直に応えてみてください。
すると、少しずつ閉ざされた心が開いていくでしょう。

厳しく自分を律して生きるのも素晴らしいのですが、心の声に耳を
傾けるのも、人生には必要なことだと思います。




心静かに自分を見つめて、この連休を過ごします。
 ご自愛くださいね💛



        『変形性股関節症に負けないでね!』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする