天声人碁

剣正28号が「囲碁」を中心に雑感、独り言を随時書き込みしていきます。
画像をクリックすると拡大されます。

全国高校囲碁選手権/2019

2019-07-31 21:00:00 | アマ棋戦
◎団体戦(7月22日・23日)
男子決勝は開成(東京)が2-1で筑波大駒場(東京)を下し6度目の優勝。
女子決勝は洛南(京都)が3-0で磐田東(静岡)を下し2連覇。

◎個人戦(7月23日・24日)
男子決勝は鈴木智大さん(柏陽・神奈川)が五十嵐成也さん(新潟・新潟) を下し優勝。
女子決勝は加藤優希さん(名古屋大学附属・愛知)が岩井温子さん(洛北・京都)を下し優勝。
   (週刊碁より抜粋)
     ○ ● ○
上位の高校は有名な進学校が目立ちます。学力と棋力は同じ才能かも・・・。
強豪校の京都・洛南は部員が30人ほど、練習日は週3日と環境に恵まれています。大切なのは「強くなるより、囲碁を通して何を学ぶかが重要」とのこと、ナルホド・・・。
     ○ ● ○
◎群馬県勢の成績
◆男子団体戦
 ・前橋高校:予選通過ならず(●○○)
◆女子団体戦
 ・前橋女子高校:1次リーグ突破(○○○)、8位入賞
◆男子個人戦
 ・松永 有さん(前橋高):予選通過ならず(○●○)
 ・吉原大道さん(前橋高):予選通過ならず(○●●)
◆女子個人戦
 ・小鮒林音さん(前橋女高):1次リーグ突破(○○○)、ベスト16
 ・石井くるみさん(前橋女高):予選通過ならず(○○●)
 
群馬県の選手層は厚くはありません。都市部に比べて練習環境もイマイチですが、多くの全国大会レベルの選手が育ってほしいものです。
 
 
     ○ ● ○
コメント

第61回女流アマ選手権/吉田美穂さん優勝

2019-03-22 21:00:00 | アマ棋戦

女流アマの日本一を決める第61回全日本女流アマチュア囲碁選手権大会が3月9日、10日に日本棋院東京本院で行われ、「神奈川」予選から勝ち上がった吉田美穂さんが優勝に輝いた。

 ・優 勝:吉田 美穂(神奈川)
 ・準優勝:藤原 彰子(シード)
 ・第三位:松本 実優(東京・千葉)
 ・第四位:久代 迎春(シード)
   (日本棋院HPより抜粋)

「激闘の決勝制し 吉田さん10年ぶりV」
   (週刊碁見出しより)

     ○ ● ○

優勝の吉田さんは10年ぶりの優勝とのこと、若いときに蓄えた棋力は衰えないということでしょうか。
ベスト8は、40代3人、30代1人、20代3人、10代1人の構成。意外と高め・・・。

群馬県代表の小鮒林音さん、佐藤真琴さんは、いずれも予選1勝2敗で枠抜けできませんでした。次回に期待・・・。

     ○ ● ○

1年前の記事(2018-03-22):第60回女流アマ選手権/久代迎春さん初優勝

コメント

第40回世界アマ日本代表戦/川口飛翔さんが初優勝!

2018-09-25 21:00:00 | アマ棋戦

第40回世界アマチュア囲碁選手権日本代表決定戦が9月15、16日に東京・市ヶ谷の日本棋院東京本院で行われ、川口飛翔さんが初優勝し、来年の世界アマチュア囲碁選手権日本代表に決定した。
◎入賞者
・優勝 :川口 飛翔さん(埼玉)
・準優勝 :江村 棋弘さん(招待)
・第3位 :村上 深さん(招待)
・第3位 :柳田 朋哉さん(京都)
     (日本棋院HPより抜粋)

「川口さん最年少優勝、最後まで隙与えず」
     (週刊碁見出しより)

     ○ ● ○

優勝した川口飛翔さんは高校1年の16歳。アマ棋戦も 【飛竜乗雲】 10代の選手が上位を占めるようになってきました。



これでアマ三大棋戦はアマ名人:栗田佳樹さん(19)、アマ本因坊:平岡聡さん(47)、世界アマ日本代表:川口飛翔さん(16)となりました。
近年、プロとアマの実力差は接近してきたようです。ただ、その後の人生は大きく変わっているでしょうね。

川口飛翔さんの「飛翔」は「つばさ」と読むようです。近頃、命名では「翔」が人気のようですね。

     ○ ● ○

1年前の記事(2017-09-25):第42期名人戦第3局/井山が制し、2勝1敗に

コメント

第64回アマ本因坊戦全国大会/平岡さん4度目のV

2018-08-28 21:00:00 | アマ棋戦

第64回全日本アマチュア本因坊決定戦全国大会は、8月19日に東京・市ヶ谷の日本棋院で決勝が打たれ、東京代表の平岡聡さんが大学1年の栗田佳樹さん(招待)を下し、6年ぶり4回目の優勝を果たした。
4位までの入賞者は以下の通り。
 ・優 勝:平岡 聡(47、東京)
 ・準優勝:栗田佳樹(19、招待)
 ・3 位:北川貴浩(39、和歌山)
 ・4 位:坂本修作(43、埼玉)
   (日本棋院HPより抜粋)

「平岡さん4度目のV、名誉アマ本因坊に」
   (週刊碁見出しより抜粋)

     ○ ● ○

アマ棋戦では常連の平岡さん、若手を抑えての優勝は見事でした。
本大会はアマ名人戦に比べ年齢も高く、アマチュアの雰囲気が感じられますね。

高校野球では大阪桐蔭 (北大阪)が金足農 (秋田)を破って優勝しました。
ただ、マスコミの取り上げ方は 【雑草軍団】 金足農が優っていましたね。これもアマチュア気風の影響でしょうか・・・。

雑草

     ○ ● ○

1年前の記事(2017-08-28):第63回アマ本因坊戦全国大会/林隆羽さんが優勝

コメント

第13期「アマ名人戦」三番勝負/19歳の栗田さんが新名人に

2018-08-12 21:00:00 | アマ棋戦

「第13期朝日アマチュア囲碁名人戦三番勝負」は7月28日、29日に静岡県伊豆市修善寺の旅館「鬼の栖(すみか)」で行われ、挑戦者の東京理科大1年、栗田佳樹さん(19)がアマ名人の専修大4年、大関稔さん(23)に対し2勝1敗でシリーズを制し、タイトルを奪取した。
   (朝日新聞より抜粋)

「栗田新アマ名人誕生!、フルセットの大激戦」
   (週刊碁見出しより抜粋)

     ○ ● ○

新アマ名人の栗田さん、昨年の高校チャンピオンで今年は日本アマ碁界の頂点と大活躍です。
敗れた大関さん、アマ碁界のトップを走っていましたが、若手の勢いに屈したか・・・。

三番勝負の挑戦者を決める「朝日アマ囲碁名人戦全国大会」は6/30、7/1に行われ、 【緩急自在】 栗田さんが早稲田大4年、星合真吾選手(23)との大学生対決を制して初優勝でした。

本大会の成績を見ると元院生の大学生が上位を占めています。
数年前は社会人が活躍していたのですが、これも時代の趨勢か・・・。

     ○ ● ○

1年前の記事(2017-08-12):第12期「アマ名人戦」三番勝負/大関さん奪取

コメント

高校囲碁選手権/2018

2018-07-31 21:00:00 | アマ棋戦

◎団体戦(7月23日・24日)
男子決勝は灘(兵庫)が2-1で春日部(埼玉)を下し19年ぶりの優勝。
女子決勝は洛南(京都)が2-1で札幌南(北海道)を下し初優勝。

◎個人戦(7月24日・25日)
男子決勝は林朋哉さん(浦和・埼玉)が鈴木智大さん(柏陽・神奈川) を下し初優勝。
女子決勝は岩井温子さん(洛北・京都)が田中ひかるさん(札幌南・北海道)を下し2連覇。
   (日本棋院HPより抜粋)

     ○ ● ○

高校団体戦、都市部の生徒が強いようです。地方では、レベルアップの環境が整っていないこともあるでしょうか。
高校個人戦、近年は一般のアマ棋戦でも上位を占める選手が増えており、高校生恐るべし・・・。

     ○ ● ○

◎群馬県勢の成績
◆男子団体戦
 ・前橋高校:予選通過ならず(○●○)
◆女子団体戦
 ・前橋女子高校:1次リーグ突破(○○○)、7位入賞
◆男子個人戦
 ・松永 有さん(前橋高):予選通過ならず(○●○)
 ・山田直毅さん(前橋高):予選通過ならず(●●●)
◆女子個人戦
 ・金井優花さん(藤岡中央高):予選通過ならず(●○○)

女子団体の前橋女子高は 【少数精鋭】 、昨年に続き7位に入賞し、群馬県の名を高めました。



ただ、総体的に選手層は薄く、部員増強が望まれます。

     ○ ● ○

1年前の記事(2017-07-31):第42期碁聖戦第3局/井山3連勝で6連覇

コメント

第60回女流アマ選手権/久代迎春さん初優勝

2018-03-22 21:00:00 | アマ棋戦

女流アマの日本一を決める第60回全日本女流アマチュア囲碁選手権大会が2018年3月10日11日に日本棋院東京本院で行われ、「東京・千葉」予選から勝ち上がった久代迎春さんが初優勝に輝いた。

 優 勝:久代迎春(東京・千葉)
 準優勝:林むつみ(東京・千葉)
 第三位:大島玲奈(シード)
 第四位:塚田花梨(栃木)
   (日本棋院HPより抜粋)

「女流の頂点決定!、久代さん初優勝、年来の悲願実る」
   (週刊碁見出しより)

     ○ ● ○

初優勝の久代さん、これまで2位、3位、4位の経験があるそうで、実力発揮の優勝でしょうか。

ベスト8の世代構成は、20代が5人、30代が1人、40代が2人。その中で決勝に進んだのが40代の久代さんと林さん。若手が台頭の中、両ベテランが奮闘しました。

60回を迎えた本大会、10歳の少女から80歳になろうとするご婦人まで【百花繚乱】、幅広い世代が活躍したようです。

群馬県代表の小鮒林音さん、藤井絢音さんは、いずれも●●●と無念の結果でした。次回に期待・・・。

     ○ ● ○

1年前の記事(2017-03-22):囲碁認定100問/碁ワールド2017

コメント

第63回アマ本因坊戦全国大会/林隆羽さんが優勝

2017-08-28 20:30:00 | アマ棋戦

第63回全日本アマチュア本因坊決定戦全国大会が8月19日、20日に日本棋院東京本院で行われた。2日目は準決勝、決勝、3位決定戦が行われ、決勝戦では林隆羽(りょう)さん(埼玉)が古川元さん(青森)に白番4目半勝ちし、史上最年少の17歳でアマチュア本因坊位獲得を果たした。

4位までの入賞者は以下の通り。
 ・優 勝:林 隆羽(17、埼玉)
 ・準優勝:古川 元(34、青森)
 ・3 位:柳田朋哉(24、京都)
 ・4 位:谷口洋平(30、東京)
   (日本棋院HPより抜粋)

「17歳最年少記録 林隆羽さん初優勝」
   (週刊碁見出しより抜粋)

     ○ ● ○

17歳の史上最年少アマ本因坊の林隆羽さんは、埼玉県春日部高校2年生。先の高校囲碁選手権では団体戦主将として優勝に貢献。個人戦の6位は不本意でしたか・・・。
準優勝の古川さんは青森で囲碁クラブを運営。夫人は古川こんゆ二段とのこと。

今大会本命視された大関稔アマ名人はベスト8止まり、一発勝負のトーナメント決戦の難しさでしょうか。

群馬県代表の辻井さんは一次リーグ○●●と残念な結果でした。

     ○ ● ○

1年前の記事(2016-8-28):名人戦七番勝負開幕/両雄対決、再び「井山×高尾」

コメント

第12期「アマ名人戦」三番勝負/大関さん奪取

2017-08-12 20:30:00 | アマ棋戦

第12期朝日アマチュア囲碁名人戦三番勝負が、7月29、30日に神奈川県湯河原町で行われた。第11期のアマ名人は平野翔大さん(20)。第12回アマ名人戦全国大会を制した大関稔さん(22)が挑戦する。
第1局、第2局と大関さんが2連勝し、アマ名人を奪取した。大関さんは、現在大学生。学生棋戦にとどまらない活躍を見せている。
   (日本棋院HPより抜粋)

「誕生!大関新アマ名人、連勝でライバル撃破」
   (週刊碁見出しより抜粋)

     ○ ● ○

新アマ名人の大関さん、「最強のアマ」の呼び声が高いそうです。
プロは「井山一強」、アマは「大関一強」時代でしょうか。

敗れた平野さん、残念でしたがプロ試験に向けて勉強中とのこと。
歴代のアマ名人を眺めると、ほとんどがプロに転向しており大関さん、平野さんもそのつもりでしょうか・・・?

     ○ ● ○

このアマ名人戦三番勝負の対局会場は神奈川県湯河原町「ゆがわら石亭」。
アマ棋戦をこうした高級旅館で行うのはめずらしいですね。
湯河原は隣接した熱海、箱根などに比べると知名度はイマイチですが、「隠れ宿」の趣きが魅力かも・・・。

     ○ ● ○

1年前の記事(2016-8-12):囲碁用語/根無し草

コメント

第41回全国高校囲碁選手権/2017

2017-08-04 20:30:00 | アマ棋戦

◎団体戦(7月24日・25日)
男子決勝は春日部(埼玉)が2-1で洛南(京都)を下し連覇。
女子決勝は白百合学園(東京)が3―0で栃木女子(栃木)を下し初優勝。
◎個人戦(7月25日・26日)
男子決勝は栗田佳樹さん(港北・神奈川)が横江大樹さん(延暦寺学園比叡山・滋賀) を下し優勝。
女子決勝は岩井温子さん(洛北・京都)が羽根蘭佳さん(長久手・愛知)を下し優勝。
   (日本棋院HPより抜粋)

団体戦「女子・白百合学園初V、こぼれたうれし涙」「男子・春日部が連覇、勝敗は紙一重」
個人戦「ハイレベルな混戦、青春かけた晴れ舞台、対局後は爽やか笑顔」
   (週刊碁見出しより抜粋)

     ○ ● ○

「頭脳の甲子園」といわれる本大会ですが、高校野球に比べると認知度は・・・。
それでも感動は同じ熱さがあると思いますね。

     ○ ● ○

◎群馬県勢の成績
◆男子団体戦
 ・前橋高校:予選通過ならず(○●●)
◆女子団体戦
 ・前橋女子高校:1次リーグ突破(○○○)、7位入賞
◆男子個人戦
 ・松永君(前橋高):予選通過ならず(○●○)
 ・吉原君(前橋高):予選通過ならず(●●●)
◆女子個人戦
 ・小鮒すみれさん(前橋女):予選通過ならず(●○○)

女子団体の前橋女子高は7位に入賞、群馬県としては初の快挙でしょう。
男子は期待されていましたが無念・・・。
地方勢は苦戦模様ですが、選手層を厚くして上位を狙いたいものです。

     ○ ● ○

1年前の記事(2016-8-4):第40回全国高校囲碁選手権/2016

コメント