天声人碁

剣正28号が「囲碁」を中心に雑感、独り言を随時書き込みしていきます。
画像をクリックすると拡大されます。

囲碁業界用語「飛び込み」

2019-05-15 21:00:00 | 囲碁

「NHK杯囲碁トーナメント」の解説を聞いていると、いろいろな用語が出てきます。
先日の放送でも解説者が「隅の飛び込みが大きいですね」と言ってました。



★トビコミ
白1のように、相手の陣地内に侵入する低いトビのことを、特に「トビコミ」と称する。多くは第二線に打つ手のことを指す。ヨセの手段として頻出する。

関連用語としてトビツケ、トビサガリ、トビマガリなどがあります。

囲碁に縁のない方は「飛び込み・・・?」と思うでしょうね。
「飛び込み」で連想するのは水泳の「飛込競技」でしょうか。マイナーな競技ですが、関係者は普及・PRに苦労しているでしょうね。

     ○ ● ○

1年前の記事(2018-05-15):群馬県高校囲碁選手権/2018

コメント

第6回グランドチャンピオン戦決勝/芝野が初優勝!

2019-05-13 21:00:00 | プロ棋戦

2018年の棋戦優勝者と賞金ランキング上位者による2018年グランドチャンピオン戦の準決勝・決勝が5月6日に東京都千代田区の日本棋院東京本院で行われた。
準決勝では、井山裕太2017グランドチャンピオンが一力遼阿含桐山杯を、芝野虎丸七段が許家元碁聖をそれぞれ下し決勝に進出した。
公開対局で行われた決勝戦では芝野が井山に白番中押し勝ちし初優勝を決めた。
   (日本棋院HPより抜粋)

「芝野優勝、冷静沈着 芝野の名局」 「井山、序盤で誤算か」
   (週刊碁見出しより)

     ○ ● ○

令和最初の優勝者になった芝野七段(19)、隙を与えず自在な打ちぶりでの勝利でした。
敗れた井山四冠(29)、積極策で後輩に圧力をかけるも・・・。

芝野七段は勝ち星ランキング3位(5/10時点、15勝9敗)ですが、勝率では一時の勢いが停滞でしょうか。
井山四冠の勝ち星ランキングは10位(12勝12敗)。本因坊戦第1局(5/11、12)も河野九段に敗れスランプ・・・?

     ○ ● ○

1年前の記事(2018-05-13):第30回テレビアジア選手権/日本勢敗退

コメント

玉村町囲碁会/月例会(2019/5月)

2019-05-11 21:00:00 | 玉村町

今日は地元囲碁会の月例会(奇数月に開催)に出場、参加者は26名と平均的な人数でした。
私の成績は●○●○、黒星先行でドーモ・・・。

大会運営の課題として、参加者の組み合わせがあります。
受付は12時40分ですが、1回戦開始まで30分ほど要することもあります。今回は1時には開始でき、まずまずのスタートでした。
2回戦~4回戦まで勝ち上がり方式で組み合わせていきますが、担当の幹事長の奮闘ぶりには頭が下がりますね。

明日は「朝日アマ囲碁名人戦県大会」、こちらは事前申し込みで40名が参加予定です。
組み合わせは参加者数によりますが、過去の戦績からシードを数人選び、あとは役員立ち会いのもと抽選で枠順を決めています。

対局の組み合わせは公平が原則ですが、ときには運に左右されることもあります。
運を引き寄せるのも実力と言いますが・・・。

     ○ ● ○

1年前の記事(2018-05-11):テレビドラマ/「PTAグランパ2」

コメント

AI流はこわくない

2019-05-09 21:00:00 | 本と雑誌

「村川大介のAI流はこわくない」
AI流にどう対処していいか分からず苦戦、こんな苦い経験をした人に朗報。この一冊でAI流なんかちっとも怖くなくなります

 ①石をどんどん捨てる
 ②アキ三角が大嫌い
 ③形を決めるのが好き
 ④辺より隅を優先する
 ⑤石を重くしたがる

AIの特徴を簡単に表現するとしたら、大体上記の5つになります。 AIの意図をしっかり理解すれば、対応するのはそう難しくない・・・。
      (月刊・NHK囲碁講座付録より抜粋)

     ○ ● ○

月刊・NHK囲碁講座」の4月号より「村川大介のAI流はこわくない」という別冊付録がついてきました。

このところAIを題材にした書籍、雑誌がやけに多いですね。
ただ、AIの路線も進化しており、対応にはきりがないように思えます。

一般的な愛棋家はAIにどう向き合うか?
とりあえず上記5つの特徴を頭の片隅に、基本から外れないことでしょうか・・・。

講師の村川さんは、先日の十段戦五番勝負で井山五冠を3-1で破り、タイトルを奪取しました。
打ち盛りの村川新十段、今後の活躍に注目しましょう。

     ○ ● ○

1年前の記事(2018-05-09):碁で女性が男性に勝てる日が来るか?

コメント

置碁必勝法/碁ワールド

2019-05-07 21:00:00 | 本と雑誌

「月刊・碁ワールド」の4月・5月号に「富士田流置碁必勝法(講師:富士田明彦七段)」が載っていました。

■置碁の心構え三カ条
 ①封鎖を避けて頭を出す
 ②石はつながるように打つ
 ③サカレ形、アキ三角など愚形は禁物

置碁でなくてもこの三カ条は基本。ただ、実戦ではつい忘れてしまうのがザル碁党ですね。

「置碁講座」というと、1ランク低いイメージですが、基本を再認識するにはいいかも・・・。
近年、AI流に注目しがちですが、高段者以外は実戦的な基本を身に付けるのが先決だと思いますね。

富士田明彦七段は、先日のNHK杯で苑田勇一九段に白番2目半勝ち。焦らず、遅れず、着実な打ちぶりは参考になります。

     ○ ● ○

1年前の記事(2018-05-07):第4回日中竜星戦/芝野虎丸七段が初優勝!

コメント

仲邑菫初段 VS 大森らん初段の公式戦デビュー

2019-05-05 21:00:00 | プロ棋戦

第29期竜星戦予選B、大森らん初段-仲邑菫初段戦が4月22日に大阪市の日本棋院関西総本部で行われた。 今春入段の同期対局となったが、結果は大森初段が白番中押し勝ちをおさめ、プロデビュー戦を白星で飾った。
10歳1ヶ月の仲邑初段は最年少対局記録を更新した。注目の集まる仲邑初段の初勝利は次戦以降に持ち越された。
     (日本棋院HPより抜粋)

「道を拓け、日本中が注目 らん vs. 菫」
    (週刊碁見出しより)

     ○ ● ○

注目の仲邑菫さん(10)のデビュー戦、大森らんさん(16)に敗れてほろ苦いスタートとなりました。 その後、菫さんは4/28に非公式戦「第2回若竹杯」で種村小百合二段(37)に勝利しています。

菫さんはプロ野球の始球式や地元の一日警察署長など、囲碁以外のイベントで多忙のようです。ちょっと心配・・・。
日本中が注目の中、プレッシャーはあるでしょうが順調に伸びてほしいものです。

プロデビュー戦で勝利した大森さん。注目の最年少棋士との対局はやりづらかったでしょうが、この勝利は飛躍の一歩になるでしょう。

     ○ ● ○

1年前の記事(2018-05-05):「こどもの日」雑感/2018

コメント

夫源病

2019-05-03 21:00:00 | テレビ番組

夫源病という病気をご存知ですか?「夫源病」とは、夫の何気ない言動が妻にとってストレスとなり、頭痛・めまい・動悸などが起きる事。 長引くと、心筋梗塞など命にかかわる病気になる事もあると言われています。
     (TBSテレビより抜粋)

     ○ ● ○

先週日曜朝、TBSテレビ「健康カプセル!ゲンキの時間」の内容は「夫源病」でした。
現役を引退し夫婦二人の時間が多くなると、こういう問題も出てくるのでしょうね。
それにしても「夫源病」というネーミングはキツイ・・・。

<夫源病の原因になりやすい夫チェック>
1)家族を養ってきたという自負が強い
2)家事は妻の仕事と思っている
3)妻の予定や行動をよくチェックする
4)仕事関係以外の交友や趣味が少ない
5)「ありがとう」「ごめんなさい」が言えない

私の場合、5点満点の3点でしょうか、昭和のサラリーマンには耳の痛いテーマです。
逆の立場で「妻源病」もあるとか、確かにそういう気分のときも・・・。

いろいろとストレスの場面もあるでしょうが、穏やかにしのいでいきたいものです。

     ○ ● ○

1年前の記事(2018-05-03):テレビ番組/一力 & 井山

コメント

「令和元年」到来、祝福ムード

2019-05-01 21:00:00 | 日記・エッセイ・コラム

歴史的瞬間に立ち会おうと、30日夜から5月1日にかけ、大勢の若者が東京の繁華街に繰り出して「令和元年」の訪れを歓迎、 都心は代替わりの祝福ムードに包まれた。
雨が降りしきる中、渋谷駅前のスクランブル交差点では、カウントダウンの大きな声が上がり、改元の瞬間を迎えた。
新宿駅近くの商業施設に設置された大型ビジョンでは、午後11時50分ごろから「平成」を振り返る共同通信のニュース写真を放映。 多くの人が足を止め、最後の約10秒は画面に合わせて数え、「令和」と叫んだ。
一連の儀式が開かれた皇居の周辺には数百人が集まり、万歳を唱える人もいた。
   (共同通信より抜粋)

     ○ ● ○

改元フィーバーで世の中盛り上がっていますね。
昭和から平成に移ったときに比べると雲泥の差があります。 平成の改元は1月8日、正月明けの勤務先では書類の年号変更などありましたが、それほどの混乱はなかったように思います。
ただ、いろいろな行事が中止になりましたね。
あれから30年経ちますが、個人的にはあまり振り返ることはありません。平均的な市民生活だった・・・?

話は変わりますが、4月から町内会の班長(17世帯)になりました。持ち回りなので仕方ありません。
先日、地区一斉の清掃活動がありましたが、高齢者が多く欠席もかなりいましたね。
地域のコミュニティは必要だと思いますが、いろいろな意見もあるようです。
「令和」時代の町内会・自治会はどうなるか・・・。

     ○ ● ○

1年前の記事(2018-05-01):少年少女囲碁大会(群馬県)/2018

コメント