ニッポンを俯瞰する基軸~“思考停止”のあなたへ~ 私たちはいつから“バカ”になったのか? 「思考停止」状態から逃げよう(日経ビジネスオンライン) - goo ニュース
学歴社会の徹底化が招いたものは、人間の輪切り化。
同じような人間が、同じレベルの学校に属することになる。
学校にもいろいろあるが、在学中にのびのびいろいろなことができる学校もあれば、受験一色で、やりたいことが何ひとつできない学校もある。問題なのは、後者で、受験勉強はできるけど、その他の知識が乏しいひとが増えている。
その他の知識、というのは、自分の思考から出てくる。
いろいろなことを考えていると、いろいろな疑問がわき、好奇心から、いろいろなことを調べる。
だが、忙しすぎて、考える時間が無いと、思考が止まる。
思考が止まると、結果として知識は増えない。
偏差値65以上の一流大学に入った人の多くは、自分に知識が多いから、受験勉強に勝ったと思ってしまう。
だが、世の中は偏差値65未満の人の方が多いので、そういった人と一緒に社会を構成していくのは大変だ。
必要なのは、いろんなことを考えて、いろんな世界の人とつき合える能力を養うことなのだが、それができる大人が減っているように思う。いや、減っているというよりは、時間が無くて考えることができないのだろう。
結果、人に対して、なにも語るものを持たない大人が増えてしまう、それが今の世の中だ。
そういった意味で、日本の危機だ。
学歴社会の徹底化が招いたものは、人間の輪切り化。
同じような人間が、同じレベルの学校に属することになる。
学校にもいろいろあるが、在学中にのびのびいろいろなことができる学校もあれば、受験一色で、やりたいことが何ひとつできない学校もある。問題なのは、後者で、受験勉強はできるけど、その他の知識が乏しいひとが増えている。
その他の知識、というのは、自分の思考から出てくる。
いろいろなことを考えていると、いろいろな疑問がわき、好奇心から、いろいろなことを調べる。
だが、忙しすぎて、考える時間が無いと、思考が止まる。
思考が止まると、結果として知識は増えない。
偏差値65以上の一流大学に入った人の多くは、自分に知識が多いから、受験勉強に勝ったと思ってしまう。
だが、世の中は偏差値65未満の人の方が多いので、そういった人と一緒に社会を構成していくのは大変だ。
必要なのは、いろんなことを考えて、いろんな世界の人とつき合える能力を養うことなのだが、それができる大人が減っているように思う。いや、減っているというよりは、時間が無くて考えることができないのだろう。
結果、人に対して、なにも語るものを持たない大人が増えてしまう、それが今の世の中だ。
そういった意味で、日本の危機だ。