おととい、テレビ中継のあった柏対G大阪を見てみました。どうしてもレッズサポだから、2位のG大阪を蹴落として欲しくて、柏を応援する気持ちで見ていました。しかし、この試合は両者が持てる技術を最大限に発揮した、「クリーンな死闘」という感じの試合でした。
柏はフランサが光ります。初めて見たときは、あそこまで1トップが下がってしまっては4-5-1が4-6-0になってしまうと思ったのですが、柏というチームは攻撃的MFの3人がフランサを信じて上がって行けるチームです。フランサは相手の意表を突ける、高い個人技を持っている選手ですが、あまり持ちすぎることはなく、ツータッチ以内でさばくことが多いです。
そうやって攻める柏に対し、G大阪はバレーの単独突破を軸に組み立てました。播戸をスタメンから外し、トップ下の寺田を起用したので、ボールキープ率は上がると思いましたが、バレーはポストプレーヤーではなく1トップ向きではないので、どこまでバレーを生かせるかが鍵と思っていました。
しかし、バレーは動き回ってうまくスペースを突きました。攻める柏だからうまくはまったところはありますが、開始1分でいきなりポスト直撃のシュートを放つと、その後もシュートを連発し、G大阪が優位で前半を終えました。しかし、前半終了とともに、バレーは負傷交代し、これまた1トップ向きではない播戸が代わりに入ることになりました。
先制点は柏に入りました。李忠成のドリブル突破からのマイナスのクロスを、フランサが強烈なミドルで突き刺しました。このシュートは、小技の多いフランサが、実は強力なシュート力も持っていることを証明するものでした。
しかし、G大阪は、以前の課題だった先制点を許した後の戦い方を、すっかり修正していることを見せました。強引にこじ開けるバレーから、いいパスに反応するタイプの播戸に代わったことで、サイドからのクロスで勝負するサッカーに変えました。その結果の同点ゴールです。加地のクロスの質の高さと、播戸のヘディングシュートのコントロールが光りました。
最後は、寺田が倒されたPKを遠藤が決めて、2-1でG大阪が勝ちました。浦和サポとしては残念な結果と言えなくもないですが、両者が持てる技術を最大限に発揮したこの試合は、これがサッカーだと面白さの凝縮した試合でした。そんな試合を、浦和のACLで見たいものです。
柏はフランサが光ります。初めて見たときは、あそこまで1トップが下がってしまっては4-5-1が4-6-0になってしまうと思ったのですが、柏というチームは攻撃的MFの3人がフランサを信じて上がって行けるチームです。フランサは相手の意表を突ける、高い個人技を持っている選手ですが、あまり持ちすぎることはなく、ツータッチ以内でさばくことが多いです。
そうやって攻める柏に対し、G大阪はバレーの単独突破を軸に組み立てました。播戸をスタメンから外し、トップ下の寺田を起用したので、ボールキープ率は上がると思いましたが、バレーはポストプレーヤーではなく1トップ向きではないので、どこまでバレーを生かせるかが鍵と思っていました。
しかし、バレーは動き回ってうまくスペースを突きました。攻める柏だからうまくはまったところはありますが、開始1分でいきなりポスト直撃のシュートを放つと、その後もシュートを連発し、G大阪が優位で前半を終えました。しかし、前半終了とともに、バレーは負傷交代し、これまた1トップ向きではない播戸が代わりに入ることになりました。
先制点は柏に入りました。李忠成のドリブル突破からのマイナスのクロスを、フランサが強烈なミドルで突き刺しました。このシュートは、小技の多いフランサが、実は強力なシュート力も持っていることを証明するものでした。
しかし、G大阪は、以前の課題だった先制点を許した後の戦い方を、すっかり修正していることを見せました。強引にこじ開けるバレーから、いいパスに反応するタイプの播戸に代わったことで、サイドからのクロスで勝負するサッカーに変えました。その結果の同点ゴールです。加地のクロスの質の高さと、播戸のヘディングシュートのコントロールが光りました。
最後は、寺田が倒されたPKを遠藤が決めて、2-1でG大阪が勝ちました。浦和サポとしては残念な結果と言えなくもないですが、両者が持てる技術を最大限に発揮したこの試合は、これがサッカーだと面白さの凝縮した試合でした。そんな試合を、浦和のACLで見たいものです。