日本野球のWBC優勝については、もし見ていれば何か書きたいですが、社会人の宿命で仕事でした。嬉しいですが、見逃した無念さがつい出てきてしまうので、今日は穴埋めネタで失礼します。
今日、話題にするのは大宮アルディージャのボランチの金澤慎選手です。若手のように見えますが、結構いろいろなキャリアを積んでいる選手です。初めて金澤を見たのは、大宮のJ2時代の2004年に現札幌の純マーカスとダブルボランチを組んでいた頃でした。
当時、彼ら二人の役割はほぼ固定していて、金澤が攻撃的に前に出て、純マーカスが後ろでバランスを取る役割でした。ただ、当時の金澤は、上がるタイミングなどは決して悪くありませんでしたが、するすると上がって味方のパスを待つ攻撃パターンがほとんどでした。
金澤を後ろの選手がちゃんと見ていれば、パス待ちでも悪くありません。(事実川崎Fの谷口はそういうタイプのボランチですが、後ろに中村憲剛がいるので生きます)しかし、当時の大宮は金澤のオーバーラップを常時見てくれるほど成熟したチームではありませんでした。
そのため、金澤のオーバーラップは無駄足に終わることも多く、そのタイミングで相手ボールにされたらカウンターのピンチになります。これではJ1では厳しいとフロントが判断したのか、ボランチには小林慶行を補強され、金澤は入れ替わるように当時J2の東京Vにレンタル移籍します。
東京V時代の金澤は一度しか見ていませんが、当時の東京Vはいろいろなチームから選手をかき集めた寄せ集め軍団でした。これでは金澤のオーバーラップを見てくれることなど望めません。これで、金澤はオーバーラップばかりではなく、ボールを持ってからの技術を磨きました。
去年、大宮に戻ってきて埼玉スタジアムで見た金澤は、ポジションこそ攻撃的MFに移っていましたが、そこで意欲的にミドルシュートを放ち、スコアレスドローの試合の中、輝いていました。また、今年の開幕戦は本来のボランチで出ましたが、コンビを組む相手が新人の新井涼平ということを理解して、一手に守備的な役割を引き受けていました。
やはり、パスを待つだけでなく、自力で何かできないと大宮というチームでは生きないということに気づいて、能力を磨いたから今の金澤があるのでしょう。個人的には小林慶行と組んだときに何をしてくれるかが楽しみです。
今日、話題にするのは大宮アルディージャのボランチの金澤慎選手です。若手のように見えますが、結構いろいろなキャリアを積んでいる選手です。初めて金澤を見たのは、大宮のJ2時代の2004年に現札幌の純マーカスとダブルボランチを組んでいた頃でした。
当時、彼ら二人の役割はほぼ固定していて、金澤が攻撃的に前に出て、純マーカスが後ろでバランスを取る役割でした。ただ、当時の金澤は、上がるタイミングなどは決して悪くありませんでしたが、するすると上がって味方のパスを待つ攻撃パターンがほとんどでした。
金澤を後ろの選手がちゃんと見ていれば、パス待ちでも悪くありません。(事実川崎Fの谷口はそういうタイプのボランチですが、後ろに中村憲剛がいるので生きます)しかし、当時の大宮は金澤のオーバーラップを常時見てくれるほど成熟したチームではありませんでした。
そのため、金澤のオーバーラップは無駄足に終わることも多く、そのタイミングで相手ボールにされたらカウンターのピンチになります。これではJ1では厳しいとフロントが判断したのか、ボランチには小林慶行を補強され、金澤は入れ替わるように当時J2の東京Vにレンタル移籍します。
東京V時代の金澤は一度しか見ていませんが、当時の東京Vはいろいろなチームから選手をかき集めた寄せ集め軍団でした。これでは金澤のオーバーラップを見てくれることなど望めません。これで、金澤はオーバーラップばかりではなく、ボールを持ってからの技術を磨きました。
去年、大宮に戻ってきて埼玉スタジアムで見た金澤は、ポジションこそ攻撃的MFに移っていましたが、そこで意欲的にミドルシュートを放ち、スコアレスドローの試合の中、輝いていました。また、今年の開幕戦は本来のボランチで出ましたが、コンビを組む相手が新人の新井涼平ということを理解して、一手に守備的な役割を引き受けていました。
やはり、パスを待つだけでなく、自力で何かできないと大宮というチームでは生きないということに気づいて、能力を磨いたから今の金澤があるのでしょう。個人的には小林慶行と組んだときに何をしてくれるかが楽しみです。