今日の浦和対FC東京の最終戦、3-2と浦和の勝利に終わりました。もっとも、この試合はなぜ勝てたかわからない、「不思議の勝ち」です。浦和のオリベイラ監督は12/5に控えている鹿島との天皇杯準決勝を勝負の試合とみて、この試合はメンバーを落としてきました。柏木と槙野がいるので、湘南戦よりはまだ安心できましたが、それでも柴戸とナバウトのところでボールが収まらないという大きな弱点を抱えていました。
もっとも、湘南戦よりは改善されていたのはDFです。湘南戦ではDFの中央がストッパータイプの岩波だったので、いて欲しい場面でカバーリングが間に合わない失点が重なりました。今回は、阿部勇樹がDFに回ったので、相手のスルーパスを阿部勇樹がカバーしてクリアしてくれる安心感は取り戻してくれました。
それでも、この試合は両チームともにミスが続出した試合でした。先制点こそ、前半9分という早い時間で、柏木のCKを李が頭で合わせて浦和が取りましたが、左サイドを永井に崩されてクロスを浴びます。真ん中にいたDオリベイラは当てるだけでゴールになりそうなピンチでしたが、Dオリベイラがまさかのシュートミスでピンチを逃れた、ヒヤリとする場面もありました。
FC東京は4-4-2でした。トップ下を置かず、ボランチに置いた高萩のスルーパスを軸に、スピード型の永井とDオリベイラを走らせる攻撃が狙いでした。また、柴戸のところはFC東京も狙いどころと見て厳しくマークを寄せたので、柴戸が奪われてカウンターのきっかけになった場面は多かったと言わざるを得ません。まだ若い選手なので、この失敗を糧にして、平川のように長くプレーできるようになって欲しいものです。
FC東京にもミスがあり、MF大森のパスがミスになって直接ナバウトに渡るという場面もありました。これはナバウトのシュートをGK林がファインセーブで止めて防いだので、運という意味では両チーム公平に来るものかなとこのときは思っていました。また、右アウトサイドに橋岡、左アウトサイドに荻原という「新人コンビ」のアウトサイドですが、まだミスはあるものの思い切って前に行く場面は見られました。
運は公平なのかなと思っていた前半とは対照的に、後半は「なぜ勝てたかわからない」ほどの内容になってしまうのですが、それは明日マニアック分析に書こうと思います。




















もっとも、湘南戦よりは改善されていたのはDFです。湘南戦ではDFの中央がストッパータイプの岩波だったので、いて欲しい場面でカバーリングが間に合わない失点が重なりました。今回は、阿部勇樹がDFに回ったので、相手のスルーパスを阿部勇樹がカバーしてクリアしてくれる安心感は取り戻してくれました。
それでも、この試合は両チームともにミスが続出した試合でした。先制点こそ、前半9分という早い時間で、柏木のCKを李が頭で合わせて浦和が取りましたが、左サイドを永井に崩されてクロスを浴びます。真ん中にいたDオリベイラは当てるだけでゴールになりそうなピンチでしたが、Dオリベイラがまさかのシュートミスでピンチを逃れた、ヒヤリとする場面もありました。
FC東京は4-4-2でした。トップ下を置かず、ボランチに置いた高萩のスルーパスを軸に、スピード型の永井とDオリベイラを走らせる攻撃が狙いでした。また、柴戸のところはFC東京も狙いどころと見て厳しくマークを寄せたので、柴戸が奪われてカウンターのきっかけになった場面は多かったと言わざるを得ません。まだ若い選手なので、この失敗を糧にして、平川のように長くプレーできるようになって欲しいものです。
FC東京にもミスがあり、MF大森のパスがミスになって直接ナバウトに渡るという場面もありました。これはナバウトのシュートをGK林がファインセーブで止めて防いだので、運という意味では両チーム公平に来るものかなとこのときは思っていました。また、右アウトサイドに橋岡、左アウトサイドに荻原という「新人コンビ」のアウトサイドですが、まだミスはあるものの思い切って前に行く場面は見られました。
運は公平なのかなと思っていた前半とは対照的に、後半は「なぜ勝てたかわからない」ほどの内容になってしまうのですが、それは明日マニアック分析に書こうと思います。




















