クラブW杯の3位決定戦、鹿島対リバープレート(以下リーベル)の映像を見ていました。リーベルは、昔のイメージでは「組織の欧州、個人技の南米」でしたが、華麗さよりスピードと力強さを前面に出してくるチームです。ボールを持ったらまず縦のコースを狙うことが多く、その縦パスからFWのボレーに決定的なボールが通ります。
これを、GKクオンスンテが飛び出して止めますが、このプレーでクオンスンテが足首を痛めます。本人がプレー続行を希望して、前半20分近くまでプレーしますが、本人からプレー続行不可能というサインが出て曽ヶ端と交代することになります。もちろん、GKで交代枠を一つ使ってしまうのは鹿島にとっては痛いですが、その交代の場面が相手のCKだったというのがもっと痛いことになります。
そのCKで、DFの5番はまったくのフリーで、曽ヶ端はまったく動けずリーベルに先制点が入ります。交代したGKの最初のプレーは難しいので、味方がうまく集中させる必要がありますが、この場面はそんな鹿島のちょっとした隙でした。しかし、リーベルが圧倒的な個人技を持つ相手ではなかったことで、鹿島にも十分チャンスが作れ、サイドを起点にクロスを狙う攻めを見せます。
後半頭に、リーベルはMF2枚を変えてシステムを4-4-2に変えると、さらに早い時間で最後の交代枠を使ってMFのゴンサロ・マルティネスを入れてきます。このGマルティネスがこれまでのリーベルの選手とは質が違っていました。攻めに出る鹿島相手に、カウンターから何度かチャンスを作っていたリーベルですが、GK曽ヶ端を中心にしのいでいました。しかし、Gマルティネスのシュートは、一見ミスキックのような浮き球でゴール隅を狙い、それが見事に入ってリーベルに2点目が入ります。
これで試合はほぼ決まりました。それでも鹿島は前に出て勝負しますが、人数をかけたところで繰り出すカウンターは正確でした。PKで3点目が入ると、Gマルティネスが4点目を決めて、試合は4-0でリーベルの勝利に終わりました。鹿島としては、前の選手を変えられなかったのが痛く、FW鈴木優磨が離脱してFWが足りないチーム事情が出てしまいました。
それでも、鹿島にとってはRマドリードとリーベルの両方と対戦できたのは大きいでしょう。世界の強さは痛感したでしょうから、それが日本やアジアでの戦いにも反映されるのでしょう。浦和サポとしてはちょっと複雑ですが。
これを、GKクオンスンテが飛び出して止めますが、このプレーでクオンスンテが足首を痛めます。本人がプレー続行を希望して、前半20分近くまでプレーしますが、本人からプレー続行不可能というサインが出て曽ヶ端と交代することになります。もちろん、GKで交代枠を一つ使ってしまうのは鹿島にとっては痛いですが、その交代の場面が相手のCKだったというのがもっと痛いことになります。
そのCKで、DFの5番はまったくのフリーで、曽ヶ端はまったく動けずリーベルに先制点が入ります。交代したGKの最初のプレーは難しいので、味方がうまく集中させる必要がありますが、この場面はそんな鹿島のちょっとした隙でした。しかし、リーベルが圧倒的な個人技を持つ相手ではなかったことで、鹿島にも十分チャンスが作れ、サイドを起点にクロスを狙う攻めを見せます。
後半頭に、リーベルはMF2枚を変えてシステムを4-4-2に変えると、さらに早い時間で最後の交代枠を使ってMFのゴンサロ・マルティネスを入れてきます。このGマルティネスがこれまでのリーベルの選手とは質が違っていました。攻めに出る鹿島相手に、カウンターから何度かチャンスを作っていたリーベルですが、GK曽ヶ端を中心にしのいでいました。しかし、Gマルティネスのシュートは、一見ミスキックのような浮き球でゴール隅を狙い、それが見事に入ってリーベルに2点目が入ります。
これで試合はほぼ決まりました。それでも鹿島は前に出て勝負しますが、人数をかけたところで繰り出すカウンターは正確でした。PKで3点目が入ると、Gマルティネスが4点目を決めて、試合は4-0でリーベルの勝利に終わりました。鹿島としては、前の選手を変えられなかったのが痛く、FW鈴木優磨が離脱してFWが足りないチーム事情が出てしまいました。
それでも、鹿島にとってはRマドリードとリーベルの両方と対戦できたのは大きいでしょう。世界の強さは痛感したでしょうから、それが日本やアジアでの戦いにも反映されるのでしょう。浦和サポとしてはちょっと複雑ですが。