今度の日曜日、浦和はホーム埼玉スタジアムで、天皇杯の決勝戦の仙台戦です。私は現地参戦予定です。ついにタイトル戦の決勝まで来たという思いはだんだんと高まってきています。寒さが予想されるので、スタジアムに行かれる方は防寒対策をしっかり取ってください。
相手の仙台とは、リーグ戦では1勝1分けです。1勝は大槻コーチが代行で指揮を執っていた試合です。序盤に興梠が先制点を入れますが、次第に仙台が盛り返し、内容的には仙台の方が良かった試合でした。1分けはオリベイラ監督ですが、仙台が浦和と同じ3-5-2で3ボランチを置く形を採用して「ミラーゲーム」にして浦和にマークをはめる奇策を練ってきました。
仙台の基本戦術は3-4-3ですが、3-5-2のような変形もあります。手倉森監督時代は自陣に2ラインを引いての堅守速攻でしたが、これを渡辺監督が改め、攻めるサッカーにモデルチェンジをしました。最近はFWのジャーメイン良が好調で、点の取り合いになったら仙台の思う通りのサッカーでしょう。準決勝の山形戦も3-2の乱戦でした。
浦和側としては、鹿島戦で負傷交代した、興梠、武藤、青木の3人の回復具合が気になります。青木は三角巾で腕を吊っていたので出場は難しいでしょうが、足首捻挫の興梠と武藤は強行出場の可能性もあります。もちろん、試合で使える状態かどうかは正確に見極めないといけませんが、彼ら二人で勝ってきた試合も多いので、何とか間に合って欲しいという思いです。
また、戦術的にはここまで来た以上、変わったことはやらずいつもの3-5-2でしょう。アンカーが阿部勇樹になりそうですが、その形も何度か経験もあるので、後ろを落ち着かせながら、柏木と長澤で入れ替わりながらトップ下の位置に進出するいつものサッカーを目指してくるでしょう。浦和にとってはマウリシオが鹿島戦に間に合ったのが大きく、DFはある程度計算が立ちます。乱戦にせず、しっかり守って柏木のCKで点を取る、地味でも強いサッカーを見せて欲しいです。
相手の仙台とは、リーグ戦では1勝1分けです。1勝は大槻コーチが代行で指揮を執っていた試合です。序盤に興梠が先制点を入れますが、次第に仙台が盛り返し、内容的には仙台の方が良かった試合でした。1分けはオリベイラ監督ですが、仙台が浦和と同じ3-5-2で3ボランチを置く形を採用して「ミラーゲーム」にして浦和にマークをはめる奇策を練ってきました。
仙台の基本戦術は3-4-3ですが、3-5-2のような変形もあります。手倉森監督時代は自陣に2ラインを引いての堅守速攻でしたが、これを渡辺監督が改め、攻めるサッカーにモデルチェンジをしました。最近はFWのジャーメイン良が好調で、点の取り合いになったら仙台の思う通りのサッカーでしょう。準決勝の山形戦も3-2の乱戦でした。
浦和側としては、鹿島戦で負傷交代した、興梠、武藤、青木の3人の回復具合が気になります。青木は三角巾で腕を吊っていたので出場は難しいでしょうが、足首捻挫の興梠と武藤は強行出場の可能性もあります。もちろん、試合で使える状態かどうかは正確に見極めないといけませんが、彼ら二人で勝ってきた試合も多いので、何とか間に合って欲しいという思いです。
また、戦術的にはここまで来た以上、変わったことはやらずいつもの3-5-2でしょう。アンカーが阿部勇樹になりそうですが、その形も何度か経験もあるので、後ろを落ち着かせながら、柏木と長澤で入れ替わりながらトップ下の位置に進出するいつものサッカーを目指してくるでしょう。浦和にとってはマウリシオが鹿島戦に間に合ったのが大きく、DFはある程度計算が立ちます。乱戦にせず、しっかり守って柏木のCKで点を取る、地味でも強いサッカーを見せて欲しいです。