Kobby loves 埼玉&レッズ

埼玉と浦和レッズを愛する管理者のブログです。

押し込まれた香川(10/12フランス対日本)

2012-10-13 18:12:23 | ワールドサッカー
今朝の日本対フランス、勝つには勝ちましたが内容は大苦戦でした。日本のサッカーが機能するときはトップ下かサイドハーフにうまく縦パスが入るのですが、この日はどちらもフランスのプレスの前にさせてもらえませんでした。そのため、思い切った押し上げができず、日本の布陣が4-4-1-1気味に押し込まれてしまいました。

特に、香川のポジションがSBをサポートするサイドハーフだったのはあまり良い効果が現れません。この前見たマンU対ニューカッスルでも香川をダイヤモンドの中盤の右に置いたらあまり良いプレーが出ず、最初に交代させられています。サイドハーフに置くならダブルボランチにしてサイドの守備の負担を軽減してやらないと、香川の良さは出にくいでしょう。

この日も香川のファウルでFKのピンチを招き、ベンゼマのFKを辛うじて川島がはじき出したピンチがありましたが、バイタルエリアで守備をするのが香川というのはバランスが良くないのは確かです。マンUの先輩、朴智星のように守備から台頭する選手もいますが、香川の場合点に絡むプレーが売り物なので、後半中村憲剛を下げて香川をトップ下に置いたら機能するようになったのは妥当な判断でしょう。

今は欧州最強のチームではないと厳しいことを言ったフランスですが、それでもやはりホームで試合をすれば欧州CLに出ているような選手ですから、パスもうまく回りますしフィニッシュの形も出来上がっています。ベンゼマのようなワールドクラスもいましたし、結果はともかく、まだ確実に日本よりもいいチームだと思います。

決勝点の形はCKからのカウンター一発でした。今野がCBの位置からドリブルで長い距離を上がり、サイドの長友を経由して最後は香川のスライディングシュートでした。走れることは日本の大きな強みですから、今野が上がったときに長友が連動していたことがこの決勝点を生みました。

まだ、日本がフランスに勝つにはこの手しかないのは仕方ないですが、それでもW杯優勝経験国にアウェイで勝ったのは初めてという、歴史に一ページを刻む勝利だったのは間違いありません。日本が欧州に入ってもW杯予選を通れるレベルになって欲しいという私の夢は、予想より早く叶うかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラジル戦プレビュー

2012-10-12 18:43:30 | ワールドサッカー
今夜未明、日本代表はアウェイのサンドニスタジアムでフランス代表と対戦します。フランス戦のプレビュー記事は既に書いたので、今日は16日に中立地ポーランドで行われるブラジル戦のプレビュー記事にします。

ブラジルのメンバーを見ると、若手FWのネイマール、パリSG所属でブラジルの最強DFと評判の高いチアゴ・シウバ、Rマドリード所属で久々の代表復帰になるカカの名前があり、完全なベストメンバーではないとしても、結構いいメンバーで来てくれます。

半数くらいはブラジルの国内リーグの選手ですが、たとえベストメンバーではないとしても、日本相手ならテクニックなどは上という相手でしょう。ブラジルの監督はドゥンガ監督がW杯の8強敗退で解任され、メネゼス監督が引き継いでいます。

不勉強で申し訳ありませんが、メネゼス監督の監督としての実績はわかりません。誰もが憧れそうなブラジルの監督が、意外にも欧州の名監督には人気がなく、前回のドゥンガも監督経験なしでブラジル代表監督になっています。メネゼス監督は南米選手権で8強敗退と結果を残しておらず、ブラジルが次のW杯は開催国で予選免除ということを考えると、親善試合の1試合も無駄にはできません。

ブラジルは中立地のスウェーデンでイラク代表と対戦して6-0で圧勝しています。イラク代表のジーコ監督は相手はブラジルだから仕方がないと諦め顔でしたが、日本はもちろん0-6で負ける訳にはいかない試合です。

コンフェデ杯で当たる可能性もある相手ですし、W杯で上位進出を狙うならブラジルのテクニックの封じ方を習得しておく必要はあります。海外組の多くなった日本代表はブラジルの代表クラスと対戦した経験のある選手は増えてきており、以前のように負けは仕方ないという試合ではないでしょう。

ただ、前田、伊野波と負傷者が出てきているのは残念で、異国のグラウンドの慣れない環境の練習は予想外のアクシデントも呼ぶようです。試合の結果には期待しますが、負傷者をこれ以上出さないで欲しいと祈る気持ちもあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポポ様々(10/10浦和対讃岐)

2012-10-11 20:50:46 | 浦和レッズ
昨日の讃岐戦は相手に戦い方を分析されていました。前節の札幌戦で3バックの札幌が結果を出したことを参考にしていて、守るときは5バックながら出るときは出るというサッカーに浦和は面食らった可能性が高いです。

頼みの綱のアウトサイドの宇賀神は相手SBがついて消されてしまいました。ただ讃岐の左SBの2番が攻撃的な選手なので、平川のところは何度も空いてクロスを上げられました。前半、平川のアーリークロスにポポが真ん中で合わせた決定機を見ると、長身DFを揃える讃岐に比べ、浦和の前線は高さがないから低いボールで合わせるしかないと思っていました。

そのため、普段なら攻めている証であるCKの数が増えても、この日はあまり嬉しくなかったのが本音で、逆にカウンターを食いたくないと恐れたほどです。当たっている宇賀神にミドルを狙わせた方が、セットプレーは強くない永田や槙野の頭を狙うよりは確率は高そうに思えました。

讃岐は左サイドを鋭く突破した9番(石田)が印象的でした。身体能力には自信のあるはずの平川がコンビネーションで置いていかれ、鋭い突破にはCKに逃れるか、柏木のヘディングでクリアするのが精一杯でした。一本、決定機を作られGK加藤の好守でしのいでいますが、ここで失点していたら負けていたでしょう。

後半、5バックを保つ讃岐は少しずつ戻りが遅れてきます。体力レベルなら上の浦和は次第にチャンスをつかみ始めてきます。達也がベンチ入りしていなかったため、途中で投入したのは矢島でしたが、この矢島が見事プロ初ゴールと結果を出します。カウンターを奪って逆にカウンターを掛けたチャンスで、槙野からのクロスに落ち着いて決めました。

矢島は手を上げてボールを要求するほど、うまくフリーになれました。こういう若手が結果を出すと勢いに乗るだろうと思っていたら、左サイドの13番のクロスが直接入り、浦和は同点に追いつかれます。加藤はシュートを予測していて、讃岐のFWが2枚中で寄せていたので、直接入るところまではケアできないのは仕方ないと思います。

しかし、最後はポポです。柏戦に続く、ロスタイム男に名乗りを挙げそうな決勝ゴールは、浦和にとっては戦力になることを実証しました。もともと、体の切れは抜群だし、シャドーに入ったときは相手ボランチにプレッシャーを掛けているなど地味なところでもきっちり働いているので、次節はマルシオが復帰するとしても是非ポポのスタメンを見たいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天皇杯讃岐戦プレビュー

2012-10-10 11:11:31 | 浦和レッズ
今日は体調不良で会社を休んでいるので、こんな時間の更新です。浦和は今日、佐賀でJFLのカマタマーレ讃岐と対戦します。今日はNHK-BSで中継があるので、試合レポートも書くつもりでいますが、とりあえず試合前の現時点でわかっていることを書きます。

浦和は前日練習でマルシオと坪井がスタメン組を外れ、代わりに宇賀神とポポがスタメン組に入りました。マルシオと坪井に関してはミシャ自身が小さな怪我があるので今日のスタメンはないと明言しているので、今日の試合には出ないでしょう。

ポポにとっては久しぶりに巡ってきたチャンスです。前回の札幌戦でスタメンではなかったことは悔しかったと思うので、ここで結果を出して仙台戦のスタメンを勝ち取りたいところです。スタメンはナビスコ杯の鳥栖戦以来で、3ヶ月ぶりのチャンスです。

讃岐は将来的にはJリーグ入りを目指しているチームですが、今年はクラブライセンス申請を見送り、J2昇格は再来年以降になります。鶴瓶の「家族に乾杯」で讃岐が紹介されていましたが、それによると外国人選手も在籍しているチームで、メインスポンサーは自治体らしく「うどん県」の表示があります。

最近は天皇杯でJ1と当たる下部リーグのチームが前から仕掛けてくることもあるので、埼玉新聞には讃岐は引いて守ると書いてありましたが必ずしもそうとは限らないと思います。堅守の鳥栖を破ってこの3回戦に来た讃岐なので、もちろん侮ることはできません。

たぶんJFLのチームなので、2回戦で当たった地域リーグのヴォルカ鹿児島よりは情報は持っていると思います。ただ、讃岐がリーグ戦とは戦い方を変えてくる可能性はもちろんあります。前回の鹿児島戦のように前半10分で失点というのはもっともやってはいけないパターンです。

相手の出方がわかるまでは失点だけはいけないです。天皇杯である以上、延長戦やPK戦でも勝ちは勝ちなので、0-0が長時間続いても焦らず、その可能性を残すことも大事と割り切って戦えるか次第でしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園

2012-10-08 16:46:52 | 雑記
トップの画像は昭和記念公園の真ん中に立っている巨木です。天候に恵まれ、今日は少し電車に乗って出かけてきました。この木は秋の今、多少色づいてきていますが、落葉するかどうかはわかりません。これだけの広い面積が開放されているのは東京ではあまりなく、いろいろな遊びに多くの人が興じています。

もっとも、今回の目的は写真のコスモスを見ることでした。本来ならコスモスの丘の満開のコスモスを見たかったですが、今回コスモスの丘は一分咲きで、写真を見ると一見満開のように見えますが、見ごろはまだ先です。



アップの写真です。ダリアのように見えるコスモスを撮ってみました。



また、昭和記念公園といえば入り口付近の銀杏並木も目に付きますが、これはまだ色づいてはいませんが、銀杏拾いを狙うなら今頃で、袋一杯の銀杏を持った人にもすれ違いました。ちょっと嫌な匂いがするのはいつものことですが、今の季節はキンモクセイの香りもあって、多少帳消しになっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

J2も佳境(10/7甲府対徳島)

2012-10-08 10:36:11 | 他チーム
J2をしっかり最初から最後まで見ることは少ない私ですが、昨日はJ2を見に味スタ(東京V対町田)かフクアリ(千葉対草津)へ行こうかと思っていたくらいなので、どこか一試合しっかり見ようと思っていました。カード的には一番面白いのは昇格争いの甲府対徳島だなと思ったので、珍しく最初から最後まで見ました。

甲府を見るのは開幕戦以来ですが、開幕戦ではダヴィと2トップを組んでいたのは高崎でしたが、今は途中加入のフェルナンジーニョがFWに入っています。このフェルナンジーニョはG大阪でプレーした日本ではおなじみの選手で、161cmと小柄ながら後ろからボールを引き出してしっかりキープできるいい選手です。

フェルナンジーニョにボールを入れて、サイドハーフがフォローに上がっていくサッカーにしてから甲府の調子は上がってきたらしく、前半の甲府はダヴィが2アシストという脇役に徹しましたが、すっかりゲームを支配する試合運びでした。もともと、ぎりぎりのところで昨年J1から降格したチームですから、J2に入れば首位を走っても不思議ではありません。

ダヴィが1ゴール2アシストと大活躍して、最後は追い上げられたものの逃げ切った甲府ですが、この日の相手の徳島も面白いチームでした。得点こそ3点しか取っていませんが、FWのドウグラスがヘディングで面白いように勝てるので、サイドからクロスを入れてやればセカンドボールの処理次第で決定機にできるいいチームでした。

後半、退場者を出して苦しくなった徳島ですが、ドウグラスはこの日は大当たりだったのではと思うほどの好調で、甲府相手に3点リードされたものの2点を返し、このゲームを接戦にしました。福岡→千葉→鹿島と渡り歩いた左サイドのスペシャリストのアレックスが徳島にいたのも一つの発見でした。

徳島は残念ながら通算成績では負け越していて、昇格の可能性はほぼ消えていますが、山形をJ1に上げた名将の小林監督が率いているチームで、将来性はあるチームです。最後はドウグラス自身が退場になって9人になって試合は終わってしまいましたが、3-0からここまで試合をもつれさせた徳島の健闘は称えたいと思います。

この試合を勝ったことで、甲府はJ1昇格まであと1勝となり、ほぼ昇格は堅いでしょう。次はホーム湘南戦で、これを勝って昇格すれば、甲府の町も盛り上がることでしょう。イタリアでは地方のチームがセリエAに昇格すると、ユベントスやACミランが地元にやってくる試合はいつも盛り上がります。甲府あたりだと、G大阪と対戦すれば代表の遠藤や今野がやってくると盛り上がっているかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌戦マニアック分析

2012-10-08 09:56:04 | 浦和レッズ
こういう格下相手の敗戦という結果の後は、マニアック分析を書く手はあまり進みませんが、覚えているうちに書いておかないと人間はすぐに忘れるので、あえて書きます。昨日、浦和は左ストッパーの位置を仕掛けられると弱いと書きましたが、札幌の戦い方を見る限りもう二つほど弱点はありました。

一つはGKと最終ラインの連係があまりうまくないところです。5バックで慎重にスペースを消していた札幌ですが、前の選手は思い切って相手GKやCBにプレッシャーを掛けていました。何とかしのぐことはできたものの、結構不安定なパス回しにはスタンドで見る限りではひやひやしました。

また、4-1-5気味の布陣を引いている時間には、DFからのパスコースがボランチ一枚で少なく、思い切って遠い位置にいるアウトサイドを狙うしか手がないという弱点もあります。札幌が5バックにしたのは、浦和のストロングポイントであるアウトサイドからの攻撃を消したいという思いもあったと思います。

思い切って遠めから狙った梅崎のシュートが入ったことを考えると、もっと早い時間からこれができていれば引き分けには持ち込めたという残念な思いはありますが、サッカーはこういう、いくら打っても入らない「厄日」はあります。前半の戦いで一点でも入れていればの思いはありますが、長いリーグ戦にはこういう日は必ずあるものです。

やはり浦和の特殊なサッカーへの対策は立てられ始めたというのが正直な印象で、いつまでも浦和のアウトサイドが不思議と空くのを放置してはくれないとは思っていましたが、札幌のように失うもののないチームなら、思い切った手は打てます。

浦和もシステムを変えず人を変える(鈴木、平川out→宇賀神、ポポin)という手は打ちましたが、リードしている札幌はただでさえ引いているのに、守り切れば勝てるとなればもっと引いてくるのは必然です。柏戦は打ち合いになったので、最後の最後で幸運が転がり込んできましたが、浦和相手なら引けば少なくともリードは守れることは知れ渡ったようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賭けに勝った城福監督(ダヴィ)

2012-10-07 21:15:47 | 他チーム
以前、J2の得点王は予想しにくいが、実績ならダヴィ(甲府)か山崎(山形)がトップクラスと書きました。ただ、本当にダヴィが現在断トツのJ2得点ランキングトップという、ここまで鮮やかな復活劇を遂げるとは思っていませんでした。その秘密の一端を知りたくて、散歩を夕方にずらして2時キックオフの甲府対徳島をスカパーで見ていました。

ダヴィの札幌時代を覚えている私は、この日のダヴィがあのダヴィと同一人物のようにはとても思えないほど、ダヴィは2アシストというらしくないプレーをしていました。昨年、ダヴィは甲府のJ1残留の切り札として、中国の北京国安から移籍してきましたが、11試合ノーゴールと結果を出せませんでした。

フロントは放出の方向で検討していましたが、今季から就任した城福監督がダヴィの再生に自信を持っていて、ダヴィを生かしたチーム作りをするという方向で進みました。札幌や名古屋のときは、ダヴィは自分は孤立無援でも点を取るという気持ちでいて、強引にドリブルで突き進むスタイルでプレーしていました。

しかし、今のダヴィは周りがよく見えています。アシスト役のフェルナンジーニョの途中加入も大きかったですが、かつての強引さは影をひそめ、自らに集中するマークを逆に利用して他の選手に点を取らせるプレーができるようになりました。もともと得点能力の高いダヴィがうまさを覚えれば鬼に金棒で、自らも1点を取り、交代後に2点取られて追い上げられたものの、ダヴィにとっては会心のゲームになりました。

札幌に初めて加入したときのダヴィは身体能力に任せて走るだけの選手でした。もっとも、その身体能力で少しずつ結果が出てくると、ダヴィは自らが得意とする左足のコースを空けられる技術を身に付け始めました。左方向への切り返しの速くなったダヴィは、降格した札幌の中で二桁の得点を挙げて名古屋への移籍を勝ち取ります。

ただ、名古屋でもその強引なプレーを続けていたのには多少首をひねるところはありました。それでも結果は出ていたので、中東からオファーが来たダヴィは名古屋に移籍金を残してチームを去り、もう日本で見ることはないのではと思っていました。

甲府というお金はあまりないチームを選んで日本に戻ってきたダヴィは、やはりというべきかかつての得点力はありませんでした。もうブラジルに帰って下部リーグでプレーするしか道はないのではと思っていましたが、結果的に城福監督の打った賭けが成功して、甲府かどうかはわかりませんが、来年も縁起のいい日本でプレーするでしょう。たぶん、中東のお金持ちチームはもういいと懲りていることでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕焼けの彩湖

2012-10-07 16:33:24 | 埼玉
今日は翌日も休みという貴重な日曜日なので、J2の生観戦を考えていましたが、想像以上に昨日の敗戦で気落ちしていたので、甲府対徳島のテレビ観戦にとどめました。それが終わってからの散歩で、写真の彩湖に来た次第です。

この写真を見ると、結構人間の目とカメラは解像度の差があるなというのが正直なところで、目で見る限りでは建物にしても周辺の景色にしてもここまでは暗くなかったというのが印象です。4時に散歩を始めて、彩湖から道満グリーンパークを回って土手をたどって帰ってきたら暗くなっていましたが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミシャサッカーの弱点(10/6浦和対札幌)

2012-10-07 11:50:40 | 浦和レッズ
昨日の試合(1-2の敗戦)はがっかりしました。単に負けただけではなく、失点や相手の決定機のパターンがほとんど同じ形で、工夫が見られず構造的弱点を狙われてしまったからです。その弱点とは、左ストッパーの位置を仕掛けることです。

浦和は梅崎と槙野で攻める左サイドの攻撃が一つの売り物ですが、逆に言えば左サイドの守備は槙野の穴を阿部勇樹が下がってカバーしており、決して強い場所ではありません。しかも、阿部勇樹も本来はボランチの選手なので、監督からCBに徹しろと言われない限り少し上がり目のポジションを取りたがってしまいます。

札幌は2点とも浦和の左サイドを仕掛けた得点で、得点者もドリブラーの古田と同じような形です。自分の席がバックスタンドホーム寄りの端なので、古田がゴールを決めた位置は最も遠い場所なので、背番号が見にくく確認できませんでしたが、同じパターンで何度もやられたことは間違いありません。

札幌は守備でも浦和対策を立てていました。以前、前半で2失点したFC東京が後半に3バックに布陣を変更したら浦和の攻めが面白いように封じ込められたことを参考にしたようです。これまでもオプションとして3バックを持っていた札幌は、4-1-5気味のポジションを取ってくる浦和に対し、1トップ2シャドーに3バックを当て、アウトサイド2枚にもマーカーをつけてきました。

もともと、浦和というチームがブロックを作って出てこないチームは苦手にしていて、札幌のように降格が決まって失うもののないチームは、思い切って今までとは違うサッカーをやることにためらいはありません。全員日本人という布陣を見て、札幌は思い切って若手を試すかと思いましたが、その若手が必死で帰陣して浦和のスペースを消しました。

正直、ノースもハモンもいない札幌は怖くないだろうと思っていたのは確かです。前半戦は浦和の方が押し気味に試合を進めたので、この時間帯で点を取れていればまた違った展開になったと思います。結果的には、この時間で点を取れなかったことが、後半の崩壊につながりました。

また、ミシャサッカーを熟知しているはずの柏木ですが、本当にミシャの下でボランチをやったことがあるのかという疑問が生じるほど、ミシャサッカーのボランチには向いていません。左足のコースを空けたときに高いテクニックを発揮する選手だけに、時には最終ラインにも入る必要があるミシャサッカーのボランチでは、非常に不安なのは確かです。これからはよほどのことがない限り、柏木のボランチはあまり見たくないのが本音です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする