Kobby loves 埼玉&レッズ

埼玉と浦和レッズを愛する管理者のブログです。

栃ノ心、幕下優勝

2014-03-21 20:56:41 | 他スポーツ
今日は祝日ということで、幕内下位から相撲中継を見ていました。そこで、嬉しいニュースが飛び込んできたので、一日に相撲ネタ二本は多すぎるかもしれませんが、思わず書いてしまいます。それは、膝の靭帯を断裂して幕内から3場所連続で休場していた、幕下西55枚目のグルジア人の元小結栃ノ心が復帰の場所で7戦全勝で幕下優勝を飾った知らせでした。

栃ノ心の番付は、十両筆頭、十両14枚目、幕下15枚目と休場の間、どんどん下がっていました。先場所の幕下15枚目が、関取に一場所で復帰できる最後の地位で、ここでも出ることができなかった以上、もう土俵で栃ノ心を見ることはないのではとの気持ちも正直頭をよぎりました。

幕下55枚目の力士の動向となると、衛星放送で昼の1時くらいからテレビに張り付いていないとわからず、出ているかどうかわからない力士にそこまではできないなと思っていましたが、期待以上の全勝優勝で、各段優勝となればNHKが幕内の取り組みの時間にヒーローインタビューをするので動向がわかります。

そこで久しぶりに栃ノ心の相撲を見ましたが、確かに休場の原因になった膝には分厚くテーピングが巻かれていました。それでも、栃ノ心はこの休場期間の半年間、膝以外の筋肉は鍛えていたようです。事実、幕下優勝を賭けた相撲では、相手力士とは上半身の筋肉量が全然違い、一人十両力士が混ざっているほどの実力差を感じました。

この優勝で、来場所の栃ノ心の番付は、幕下一桁に上がるでしょう。来場所勝ち越せば十両復帰できる位置に上がるはずです。ついにここまで来るんだと思うとうれしいです。写真は幕内時代の栃ノ心を撮らせていただいたもので、当時前日の相撲でうっちゃりで勝ち、応援しようと思っていたら当の本人が自分の横を歩いていてびっくりして、写真撮影を黙認してもらいました。

栃ノ心には、十両、いや幕内に戻ってきて、また国技館の2階席から「栃ノ心頑張れ~」と叫んでみたいです。久しぶりにいいニュースで、予定を変更してブログに書きたくなった衝動を感じました。

p.s.この栃ノ心の写真が、私が定期的に国技館に行くようになった動機です。昨年の初場所のチケットを確保したとき、両親は「相撲はテレビで見られるんだから」と呆れていました。しかし、この栃ノ心の写真をきっかけに、切符もぎりや売店にいる親方衆の写真などを撮れることに気づき、今は東京場所の度に国技館に行っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高い位置からのプレス(Aマドリード対ミラン)

2014-03-21 18:18:54 | ワールドサッカー
欧州CL決勝トーナメント1回戦、Aマドリード対ACミラン(マドリード、ビセンテ・カルデロン)を映像でチェックしました。BS12chの無料放送で見られた、めったに見られないスペインのチームなので、Aマドリード中心に見てみました。Aマドリードは元アルゼンチン代表ボランチ、ディエゴ・シメオネが監督になっています。

現役時代、地味ながら堅実に働く守備の職人だったシメオネのチームらしく、Aマドリードは全員で連動する面白いように組織が機能するチームになっています。Rマドリードとのダービーマッチも2-2で引き分け、リーグでも上位にいるAマドリードは、圧倒的なタレントがいないので欧州CL優勝こそ難しそうに思えますが、いいチームでした。

その戦略は高い位置からのプレスでした。サイドに人数をかけて、高い位置で奪ってショートカウンターの狙いはチーム全体に浸透していました。先制点は前半4分という早い時間に入ったのですが、右サイドの速いプレスから素早くクロスを入れて、FWジエゴ・コスタ(19番)が足の先でわずかに合わせて決めたアクロバティックなゴールでした。

ボール支配率だけを見れば、ミランの方が高いですが、Aマドリードは帰陣のスピードが速く、守るべきときは後ろの2ラインをしっかり引いて守り、取ったら縦に速く攻めるサッカーができていました。ミランは後ろで回させられている状態で、たまたまワンチャンスでカカ(22番)がヘディングで決めて一時同点にしましたが、最終スコアの4-1ほどの内容の差がありました。

この試合の注目ポイントはジエゴ・コスタでした。ブラジル生まれですが、スペインに帰化して代表に入り、スペインの弱点と言われる1トップの有力候補です。タイプ的にはポストプレーヤーですが、打点の高いヘディングで勝負するよりは足元のうまさで勝負するタイプで、相手DFを背負ったときのプレーでは正確に止めて味方の上がりを待てます。

また、この日はDFラインの裏へ飛び出すプレーも見られ、4点目のゴールでは右サイドを抜け出して角度のないところから決めてみせました。ポストプレーヤーにしては足が速い、全盛期のドログバのようなタイプで、ブラジルW杯ではスター候補生の一人ではと期待しています。

この試合は、映像の制作局がスペインですが、なぜかハイビジョンでありませんでした。正直、サッカーの戦術分析はハイビジョンの解像度が頼りなので、背番号が見えないノーマルビジョンでは中盤でボールが回っているときに誰が誰だかわかりません。布陣図だけは何とかアップになった映像で突き止めましたが、もっと詳細な分析をしたかったともどかしい思いも残りましたが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元大関琴欧洲引退

2014-03-21 13:11:08 | 他スポーツ
昨日、元大関琴欧洲が現役を引退し、琴欧洲親方として佐渡ヶ嶽部屋の部屋付きで後進の指導にあたることが発表になりました。大関は3年間、現役名の親方として角界に残れるので、その間に名跡を取得するのでしょう。

琴欧洲の思い出は、やはり2008年5月場所の優勝でしょう。優勝はこれ一回でしたが、長身の体を生かした本格的な四つ相撲はセンスの良さを感じました。琴欧洲はブルガリア出身で、少年時代はレスリングの選手で、五輪金メダルを目指していました。

ただ、琴欧洲はその体の大きさ故に、レスリングの最重量級の体重制限が壁になりました。以前の規則の130kgでもようやくダイエットしていましたが、これが110kgに引き下げられた規則改正は琴欧洲にとって絶望的な数字でした。

そんなとき、レスリングのマットの上にプラスチックの俵を引いて遊びでやっていた相撲が琴欧洲の運命を変えます。相撲の欧州選手権に出場した琴欧洲に、佐渡ヶ嶽部屋のスカウトが言った口説き文句は「相撲はダイエットないよ」でした。当時琴欧洲は日本がどういう国か知らず、未だに侍がいると思っていたそうです。

琴欧洲はレスリングからの転向力士によく見られる悪い癖の、引き技で相手の後ろに回ろうとする癖がないという優れた特徴を持っていました。出世も早く、今の大関稀勢の里(当時萩原)と一緒に競って出世して、将来は曙や貴乃花のように一時代を作ることを期待されていました。

事実、大関昇進は今の大横綱、白鵬より早かったほどで、大器としての期待は大きい力士でした。そんな琴欧洲が横綱になれなかった理由は膝の負傷でした。琴欧洲は大関在位48場所で、上は千代大海(65場所)、魁皇(65場所)、先代貴ノ花(50場所)しかいない偉大な記録ですが、その在位中膝のテーピングがなかったことはありませんでした。

膝を負傷した場所で休場せず無理に出場したのが理由とも聞きますが、それでも長く大関を張り優勝もして、日本に来て良かったという思いは十分できたと思います。ファンとしては正統派四つ相撲の横綱を見たかったですが、よく頑張ったと称えたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清水戦プレビュー

2014-03-20 19:46:14 | 浦和レッズ
今度の日曜日は、浦和の無観客試合、ホーム埼玉スタジアムの清水戦です。本来ならスタンドで見ていたはずだ(私はシーチケホルダー)と思うと、テレビの前で悔しさが募るでしょうが、決まったことなので仕方なく、今日は試合のプレビュー記事を書きます。

清水の試合は、2月半ばに日本平で行われた川崎とのPSMを見ました。大宮から移籍したスロベニア代表の長身FW、ノバコビッチが中心選手です。この試合では大雪の影響で川崎がベストメンバーでなかったので、清水の攻撃が面白いように機能していました。

その攻撃パターンは、大前、高木俊幸を4-4-2のサイドハーフに置いて、そこからの速いクロスをノバコビッチ、長沢の頭に合わせる攻撃でした。このシンプルな攻撃は有効で、特に浦和の最終ラインが高さの競り合いに課題があるので、長沢スタメンで最初からごりごり来るかもしれません。

ただ、得点力の高い大前と高木俊幸がサイドハーフというのはちょっともったいないなというのが正直な印象です。昨年はサイドのFWだった彼らも、MFということになれば浦和の両アウトサイドへのマークを気にする必要があります。それで持ち味が消えれば浦和サポの私にはいい展開ということになります。

また、清水はテクニカルな選手が数多く在籍しているチームです。当時の試合では、左SBにパサーの河井陽介が入っていましたし、名古屋戦ではボランチにU-17アジア最優秀選手の経験がある石毛秀樹が入っていました。いわゆる10番タイプを多く輩出するチームですが、ノバコビッチ、長沢の2トップならスルーパス連発はなさそうなので、逆にほっとするかもしれません。

浦和は、ナビスコ柏戦の敗戦を受けてどういう改革に着手するか、現時点では試合の翌日がオフという理由もあり情報は持っていません。たぶん、裏を徹底的に狙われた関口の起用はなさそうかなくらいですが、思い切って守るときは5バックにしてもいいと徹底したときの方が結果を出しているので、そうして欲しい希望は持っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狙われた関口(3/19柏対浦和)

2014-03-20 08:19:40 | 浦和レッズ
このカードは昨年のナビスコ杯決勝の再戦ですが、当時は前半終了間際に1点を入れた柏が5バックで自陣に引いて逃げ切りました。今回も柏は5バックにもできる3バックで、浦和相手なら3バックの方が守りやすいという、敵将ネルシーニョの仕掛けでした。

そんな狙いを許さないためには、リードすることが大事でしたが、浦和は李忠成のスルーパスを受けた宇賀神のシュートがポストに当たってこぼれたところを梅崎が押し込んで先制します。前の3人はゼロトップ3シャドー気味な動きでしたが、梅崎や原口が空いたスペースにどんどん走る、ミシャサッカーらしい連動性は見られました。

しかし、終わってみればこの試合は1-2で敗れています。ミシャサッカーに守備の要素も取り入れようとしている今季は、もちろん敗因は検証されなければいけません。その最大の要因は右アウトサイド関口の裏のスペースを相手左サイドの橋本に徹底的に狙われたことです。

確かに関口は本来攻撃的MFなので、自陣に何度も帰らされる展開は得意ではないでしょう。しかし、この試合はあまりにも同じパターンを食い過ぎました。関口自身が気づいて、守備を意識するようにしなければいけません。

結果的に、前半終了間際に食らった相手(田中順也)の同点PKは、関口の裏のスペースからクロスを上げられて、フリーになったレアンドロのシュートを止めようとした柏木が無理して後ろからファウルをしたプレーが理由でした。ミシャもこれは問題と思って、後半頭から関口を下げて浜田を入れて守りを固めましたが、結果的には後手に回ってしまいました。

また、決勝ゴールの渡部のヘディングも、セットプレーの弱さが出てしまっています。うまく西川の手前に飛び込んだ渡部の動きは良かったですが、セットプレーはニアサイドでコースを変えられるとGKはどうしようもありません。

このスペースはDFが止めておかなければいけなかったはずで、浦和のセットプレーの弱さは解決していなかったのかと思うと、ちょっとがっかりです。サブメンバーでなく、ベストに近いメンバーを出して勝ちに行った試合だけに残念な結果になってしまいました。それでも、ナビスコ杯予選リーグはまだ5試合あり、そこで勝ち点11ほどを取ればいい戦いです。まだまだ先は長いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2部から這い上がる(本田圭佑)

2014-03-19 20:06:13 | ワールドサッカー
今日は浦和のナビスコ杯柏戦ですが、平日夜の試合の即日更新は例によって勘弁していただき、今日は穴埋めネタを用意しておきます。山手線の電車は、いつも何か広告が貼ってありますが、今日見つけたのは本田圭佑のFRISKの広告でした。

今はACミランという名門クラブに在籍し、年俸3億円とも言われるお金持ちの本田圭佑ですが、実は二度挫折から這い上がっています。最初は高校時代で、G大阪のジュニアユースからユースに上がれませんでした。星稜高校のサッカー部でプレーした本田圭佑は、チームを高校選手権4強に導いて名古屋入りを勝ち取りリベンジします。

名古屋で活躍した本田圭佑は、オランダ1部のVVVフェンロに移籍します。しかし、シーズン途中の移籍だった本田圭佑自身の責任ではないとはいえ、チームは2部に降格します。ここでオランダを引き払って日本に戻る選択肢はもちろんあり、浦和もポンテの後継者候補としてオファーを出していました。

しかし、本田圭佑はあえて2部のフェンロに残り、チームごと1部に上げる道を選択しました。この判断が正解でした。本田圭佑は14ゴールを挙げてリーグMVPに輝き、1部復帰と代表入りを勝ち取ります。フェンロの街でパレードが開かれ、今でもフェンロは日本人(大津祐樹)を受け入れる親日クラブです。

本田圭佑は点の取れるトップ下ですが、ミランでは周りとどう融合するかに注意しているように見えます。カカのように、自陣でボールを受けて高速ドリブルで持ち込む芸当はできないので、動きながらボールを引き出してパスを受けることで輝くことを目指しています。

ミランというチームは、今が低迷期で、本田圭佑一人の活躍で救世主になって欲しいという過大な期待をされているらしく、残念ながら本田圭佑がブーイングを受ける試合があります。何が本田圭佑の売り物か、ミランのサポに理解してもらいたいと思いますが、期待されなくなったらおしまいなので、今のうちに結果を出しておきたいです。

本田圭佑は運動量はまずまずですが、瞬間的なスピードに難があるので、ボランチができない課題があります。ボールが収まるので、ボランチにしたくなる監督の気持ちはわかりますが、ファンとしてはあまり見たくありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナビスコ柏戦プレビュー

2014-03-18 19:49:26 | 浦和レッズ
浦和は明日、ナビスコ杯予選リーグの初戦で柏とアウェイ日立台で対戦します。今外出先で、まだ今日の埼玉新聞を読んでいないので、今の浦和の動向は追えていませんが、ミシャ采配の傾向ではこういう強行日程の試合は思い切ってメンバーを落とすことが多いです。

オフの移籍市場で、浦和はBチームの選手を大きく入れ替えました。お馴染みの名前はリーグ戦でベンチスタートだった李忠成、梅崎、関口、坪井くらいかもしれません。個人的には一度新人の関根を見てみたいです。ポジションはトップ下で、キャンプではアピールしていたので、こうした機会で点を取ってサポーターに名前を覚えられるようになって欲しいです。関根はイケメンなので女性サポは注目です。

ただ、こういうBチームの試合でどう戦うべきかは、ミシャのさじ加減が試されます。昨年、天皇杯3回戦の山形戦(駒場)で、戦力が劣ることを理解せず、4-1-5の布陣で攻めに出た采配ミスは今でも印象深いです。引いて守ればどうだったかの思いはあります。

対戦相手の柏とは、昨年のナビスコ杯決勝のリターンマッチになります。柏監督のネルシーニョは戦術的な仕掛けをやってくる「秀吉型」の監督です。昨年はリーグ戦とナビスコ杯決勝と続けて当たったので、リーグ戦で3バックを試して本番のナビスコ杯の3バックを熟成させました。

ただ、浦和がメンバーを落とす可能性が高いということは、柏も同じ条件です。柏の象徴のトップ下、レアンドロ・ドミンゲスや、今季補強した新外国人、FWレアンドロは出てこない可能性があります。柏に知っている選手がいなくても不思議ではありません。

それでも、柏がリトリートしたときに、浦和に打つ手がなくなったナビスコ杯決勝の試合展開は忘れられません。ベテラン監督の策士ネルシーニョに勝つのは、大変なタスクのはずです。日立台はサッカー専用で見易いですが、収容人数が少ないので、この試合をスタンドで観戦できる幸運な方は応援よろしくお願いいたします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに来たKリーガー(エドゥー)

2014-03-17 18:51:29 | 他チーム
この開幕直後の時期は、情報を持っていない新外国人選手がいるので、スカパーをはしごしてよくライバルチームの動向を見ます。ゴールシーンだけならJリーグタイムのダイジェスト映像で見られますが、FWがスピード型かポストプレーヤーかは、ケネディ(名古屋)のような有名選手を除けば試合の映像を見ないとわからないです。

今回はFC東京に加入したブラジル人FWエドゥーのネタです。エドゥーは韓国Kリーグの水原三星に3年間所属して、ACLを戦うJリーグのチームの壁になってきたFWで、ブラジル路線を敷く鹿島の新外国人候補と毎年のように噂になってきた選手です。

そのため、今回鹿島でなくFC東京に加入したのは驚きでしたが、Kリーグの外国人選手は待遇面で上回るJリーグに皆行きたがっているという話は聞きます。Jリーグからオファーがあるなら鹿島にはこだわらないのがFC東京入りの理由でしょう。

エドゥーはどうやらスピード型のように見えました。ボールを受ける位置がサイドに流れていることが多く、動き回ってボールを引き出すFWのようです。ゴールシーンもDFラインの裏に抜け出したものでした。

ただ、エドゥーは単に身体能力でかっ飛ばすFWではありません。理由はポストプレーをさせてもうまいからです。足元がうまいので、味方のくさびのパスを正確に足元に止められます。なるほど、当たりの強い韓国で活躍できる理由はそれかと納得できました。

文化の似ている韓国に慣れていれば、日本独特の文化に馴染めない可能性は低いと思われます。敵ながらも埼玉スタジアムでプレーを追ってみたい選手の一人です。パスセンスやヘディングなど、わからなかった点もあるので。

p.s.帰宅後、FC東京のHPで調べたら、エドゥーは水原三星の後、シャルケ(ドイツ)からトルコ、中国と回っています。ドイツで1部リーグなのですから、実力は相当と思われ、楽しみにしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さいたまシティマラソン

2014-03-16 12:45:15 | 埼玉
今日はさいたまシティマラソンに出場してきました。私は3kmの部にエントリーして、ネットタイム17分38秒で完走しました。走行中はカメラを持っていなかったので、証拠写真はありませんが、隣を元大宮アルディージャDFの塚本泰史さん(現大宮アンバサダー)が走っていたり、プロランナー藤原新さんが走っていました。

ハーフマラソンには川内優輝選手が出場して、見事優勝しました。川内は埼玉の春日部東高校出身の地元選手で、生で見られるなら撮ろうと思って何枚か写真を撮ったので載せます。帰宅したらNHKのニュースになっていてびっくりです。母が「川内さん」と声を掛けたらこちらを向いてくれたので、こんな写真が撮れた次第です。









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後方のフィールドプレーヤー(西川周作)

2014-03-15 23:08:11 | 浦和レッズ
私自身のサッカー眼の未熟さも理由でしょうが、GKの良さはなかなか文章にしにくいです。たとえ代表クラスの選手でも、毎回見ている選手でないと、どこが良さか語るのは難しいです。それでも、レッズのGKなら、どんなプレーが得意かのイメージはあります。山岸はPKの強さとファインセーブでチームを救うドラマ性が売り物で、加藤は攻撃意識が強く常にカウンターのチャンスを狙っているイメージです。

今回、浦和に移籍加入した西川周作選手のプレーには注目してみました。単に代表であるという理由だけで、ミシャも取ることはないですし、ポジションを奪って試合に出ることもないはずです。今回の試合で、その良さはある程度見えました。それはペナルティエリアの中にとどまらない、守備範囲の広さです。

前評判では、左足のフィードの精度が高く攻撃につなげられるとの評価でした。確かに、開幕のG大阪戦で興梠にダイレクトで通したあたりはそのセンスを感じますが、今回の試合では瞬発力の高さでペナルティエリアをまったく恐れずに飛び出し、フィールドプレーヤーのような落ち着いたプレーでしっかりゲームの流れを切ることができます。

中には、大丈夫か?と思うようなダイレクトボレーでのクリアもありましたが、それも本人は計算しているようで、ピンチを招かないようにきっちりタッチラインの外へ蹴っています。たぶん、これからの試合では相手スルーパスと西川の飛び出しという、競走が何度も見られると思いますが、この日の動きを見る限りではその競走に負けないと信じられると思います。

タイプ的には浦和にはいなかったタイプのGKですが、積極性なら元コロンビア代表GKイギータに守備範囲の広さは似ているような気がします。浦和というチームは最終ラインを極端に高くするチームではありませんが、苦しくなったら最後方にもう一人フィールドプレーヤーの役割ができる選手がいるという事実は、これからの浦和を救うのではと期待しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする