![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f5/78f6849c57e19d82d8908ff013e86572.jpg)
3/2にご紹介した「超ロジカル料理」(勝間和代・著)のレシピを
色々試しています。
問題は、私が持っている調理器具と勝間さんが使用しているものの
機能が違うので、試行錯誤が必要なことです。
AIスピーカーで0.6%の塩分を計算してもらい、
0.1g単位で計れるデジタルスケールで味つけをする方法はマスター。
今のところ、基本のシチュー(P.120)は完璧にできます。
これは私のIH鍋とホットクックの機能が似ているのが理由です。
でもP.172の無水オーブンスープは苦戦しました。
本ではヘルシオを使っていて、代用レシピとしては
<魚焼きグリルの弱火か中火で15分加熱>とあります。
私は過去にグリル使いの難しさを何度も経験しているので、
コンベックのオーブンで天板に熱湯をはって、加熱。
この、やかんでお湯をわかす → 天板に移す という作業自体が
難関なのです。どっちも重量があるし、熱湯と250℃の熱さです。
やっぱりAI Water Ovenは偉い!? 買う? 買わないで工夫?
やってみて、試行錯誤し、悩み、頭を使うことは悪くないので、
もう少し実験を続けます。
牧野さんは、風と共に去りぬとかサウンドオブミュージックの映画を観ては興奮して解説してくれて、