栃木県の湯西川温泉に一泊。今は合併して日光市になっているが、元栗山村。雪深い里で「平家落人村」の伝説が残る土地である。20年ほど前に一回行ったことがあるけど、大雪にあたって何も見ないで帰ってしまった。その後、冬には「かまくら祭り」をやっているということで、特に幻想的な「ミニかまくら祭り」を見たいなと思って、久方ぶりに行ってみた。調べてみると、大きな宿も小さな宿もあって、源泉かけ流しの宿ばかりである。あらためて評価するべき温泉地だと思う。
さて、当日は東京は晴れだけど、鬼怒川温泉あたりから粉雪。そこからさらに電車で北へ向かい、湯西川温泉駅に着いた時にはかなりの雪になっていた。その「ミニかまくら祭り」は会場も遠く、どうしようかと思っていると、宿で送ってくれるという。それは夕食後の7時か、7時半と言われたんだけど、風呂の後でウトウトしてたところに電話があった。風が強いので消えてしまう恐れがあり、今すぐ行くことにしたい…。さっそく準備して出かけて行った。それが次のような写真。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/2d/13371182b4154371e2795c6a91dd8b0c_s.jpg)
初めはまだ薄暗かったのに、どんどん暮れていく。ただ近くには寄れない。遠くから見るだけ。「ミニかまくら」って何なのかというのは、3枚目の写真にある通り。小ぶりの「かまくら」の中にろうそくを灯す。宿の人などの手作りで、実は月曜に土砂降りの雨でかなりダメになってしまい、今日作り直したという。もとは千個ぐらいあったのが、今日は800ぐらいだという話。確かによくよく見ると、ところどころ消えている。風が時々強く吹き、もっと後では危なかったかなと思った。
雪は相当に積もっていて、昨日の夜から朝にかけ降ったらしい。道の除雪は追いつかない。早く着いたので、少しノンビリ回ってみたけど、慈光寺あたりの道は雪でいっぱい。川を渡るときに橋から周りを撮ってみた。最後は宿の部屋から見た写真。一面の雪景色である。
次の日は朝から晴れている。露天風呂は源泉50度かけ流しだけど、かなり温度も低くなっている。部屋から見ても雪景色である。宿はバスの終点真ん前の「湯元 湯西川館」というところ。高くないけど、アットホームな宿で、良かった。3枚目の写真が宿だけど、拡大するとつららがすごい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/ff/5ca614927f748e31007fe586866a4c26_s.jpg)
そこから歩いて「平家の里」へ向かう。夜のライトアップは寒いから敬遠したんだけど、まあ有名なところだから、一度は行ってみようかな。ここは「かまくら祭り」のメイン会場で、さすがに見どころがあった。茅葺の屋根からは黄色い(わらの色が付いた)つららが下がっている。今日は結構温度が上がって、落ちてきそうで危ない。まあ、こんな感じのところ。一角に鹿が飼われていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/22/b19bcb14d3448669e6b118bec5cbeedd_s.jpg)
珍しく自分の写真も撮ったので、たまには。かまくらの大きさも判るだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/71/0435143f0a6408a79a397596028f4dc3_s.jpg)
町中ももっと撮ったけど、まああまり載せても…。要するに雪ばかりなので。川沿いに共同浴場があった。どんどおお湯が出ている。だけど、脱衣所と風呂に境がなく、「混浴」(というか、誰も入ってない感じ。)車では入れないし、案外穴場かもしれないと思ったけど、残念ながらうっかりタオルを全部宅配便で送ってしまっていた。(湯西川温泉駅隣接の道の駅にある入浴施設には入ってみた。タオルは買えるので。)ここの駅はトンネル内にあることで知られている。トンネルから通路を通って(というか普通はエレベーターを使うけど)、地上に出る。上が「道の駅」にもなっている。(最後の写真)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/cc/49df461590dbcff3e2de0f82b02f409d_s.jpg)
冬だけど、バス便が良いのでお年寄りが団体でいっぱい来ていた。「ミニかまくら祭り」は外国人も多いようで、ムスリム女性の団体や中国語も聞かれた。東京周辺で手軽な「雪国体験」ができる場所でもあるんだろう。お湯は弱アルカリ性の単純温泉で、昔はこういうお湯はなんだかつまらなくて、もっと癖のあるお湯が好きだった。でも、最近は単純泉の癖のなさがいいなと思うようになってきた。夜まで暖かく、いいお湯だったなと思う。もう一つ、再評価するべき温泉地を見つけた気がした。
さて、当日は東京は晴れだけど、鬼怒川温泉あたりから粉雪。そこからさらに電車で北へ向かい、湯西川温泉駅に着いた時にはかなりの雪になっていた。その「ミニかまくら祭り」は会場も遠く、どうしようかと思っていると、宿で送ってくれるという。それは夕食後の7時か、7時半と言われたんだけど、風呂の後でウトウトしてたところに電話があった。風が強いので消えてしまう恐れがあり、今すぐ行くことにしたい…。さっそく準備して出かけて行った。それが次のような写真。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/96/2670b3d10e63ce2b20bdec624ddddd10_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/72/7b7700ecdf831e475d32890a27eda3fc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/ee/8b743c36e58be04e6c9b6c6330d6e6b4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/2d/13371182b4154371e2795c6a91dd8b0c_s.jpg)
初めはまだ薄暗かったのに、どんどん暮れていく。ただ近くには寄れない。遠くから見るだけ。「ミニかまくら」って何なのかというのは、3枚目の写真にある通り。小ぶりの「かまくら」の中にろうそくを灯す。宿の人などの手作りで、実は月曜に土砂降りの雨でかなりダメになってしまい、今日作り直したという。もとは千個ぐらいあったのが、今日は800ぐらいだという話。確かによくよく見ると、ところどころ消えている。風が時々強く吹き、もっと後では危なかったかなと思った。
雪は相当に積もっていて、昨日の夜から朝にかけ降ったらしい。道の除雪は追いつかない。早く着いたので、少しノンビリ回ってみたけど、慈光寺あたりの道は雪でいっぱい。川を渡るときに橋から周りを撮ってみた。最後は宿の部屋から見た写真。一面の雪景色である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/34/4f/85f2e296b6b9a3f912b1066fbb86341d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/36/45f54f35840e54937269d41c6138b1d6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/56/93/ee41f20012e0cad472d6f33671dbf924_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/77/b4182dd7ece4c8c8292c27d2abca7c8f_s.jpg)
次の日は朝から晴れている。露天風呂は源泉50度かけ流しだけど、かなり温度も低くなっている。部屋から見ても雪景色である。宿はバスの終点真ん前の「湯元 湯西川館」というところ。高くないけど、アットホームな宿で、良かった。3枚目の写真が宿だけど、拡大するとつららがすごい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/2f/28da948b360ec2846d603b98a793634f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/ca/77103b57ff19ebf805f43b93d3e21de0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/ff/5ca614927f748e31007fe586866a4c26_s.jpg)
そこから歩いて「平家の里」へ向かう。夜のライトアップは寒いから敬遠したんだけど、まあ有名なところだから、一度は行ってみようかな。ここは「かまくら祭り」のメイン会場で、さすがに見どころがあった。茅葺の屋根からは黄色い(わらの色が付いた)つららが下がっている。今日は結構温度が上がって、落ちてきそうで危ない。まあ、こんな感じのところ。一角に鹿が飼われていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/b4/8222d112713c6276e2008848ac76fd3f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/3b/777a22ab2c1742120e44525b792365ba_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/2b/3f38b9680c3f2f07bb04f300956de053_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/22/b19bcb14d3448669e6b118bec5cbeedd_s.jpg)
珍しく自分の写真も撮ったので、たまには。かまくらの大きさも判るだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7d/8f/32d74d25c1fda870e4b1f159f025a021_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/fc/16b142b0a80c2946308c80dc78c4a353_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/71/0435143f0a6408a79a397596028f4dc3_s.jpg)
町中ももっと撮ったけど、まああまり載せても…。要するに雪ばかりなので。川沿いに共同浴場があった。どんどおお湯が出ている。だけど、脱衣所と風呂に境がなく、「混浴」(というか、誰も入ってない感じ。)車では入れないし、案外穴場かもしれないと思ったけど、残念ながらうっかりタオルを全部宅配便で送ってしまっていた。(湯西川温泉駅隣接の道の駅にある入浴施設には入ってみた。タオルは買えるので。)ここの駅はトンネル内にあることで知られている。トンネルから通路を通って(というか普通はエレベーターを使うけど)、地上に出る。上が「道の駅」にもなっている。(最後の写真)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/3a/e0befed272ef14c5c34c27fbc5d2aa15_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/28/e73a84fedeacd8e6f405f3ae1caff45a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/3a/a4ba76b87b197aaa1317b31b7e676838_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/cc/49df461590dbcff3e2de0f82b02f409d_s.jpg)
冬だけど、バス便が良いのでお年寄りが団体でいっぱい来ていた。「ミニかまくら祭り」は外国人も多いようで、ムスリム女性の団体や中国語も聞かれた。東京周辺で手軽な「雪国体験」ができる場所でもあるんだろう。お湯は弱アルカリ性の単純温泉で、昔はこういうお湯はなんだかつまらなくて、もっと癖のあるお湯が好きだった。でも、最近は単純泉の癖のなさがいいなと思うようになってきた。夜まで暖かく、いいお湯だったなと思う。もう一つ、再評価するべき温泉地を見つけた気がした。