

小学校の教科書にも登場する誰でも知ってるてんとう虫だけど、意外に居ない。なんだか久しぶりに見た。


蝉の遠縁にあたるツマグロヨコバイ。妻黒ではなく端が黒いというツマグロ。名前の通りカニみたいに横にチョロチョロ動く。カメラを構えててシャッターを押そうとするとしらばっくれてクルッと茎や葉の裏に隠れちゃう。
うちの消火器はぼちぼち交換時期かなぁ、と思ったがまだあと2年くらいは大丈夫のようだ。古い消火器は消防団が集めて消化剤を詰め替えたりするというのを山梨で知った。でも単に詰め替えるのでは今一つ。そこで詰め替え前に古い消火器を実際に使ってみたら、と提案したことがある。
訓練にしろ火事にしろ消火器を使ったことがある人ってどのくらいいるだろう。毎年この時期になると防災訓練なんてのを何処でもやる。灯油か何かを燃やして消すなんてのをやる事もあるが、中々全員にその機会は回ってこない。やる機会があったとしても家の消火器と同じではない。
一人暮らしの年寄り、特に女の人なんかで大きな消火器を備えてる人は要注意。重くて持てない人がいたのだ。火事場の馬鹿力に期待するのはリスクが大きいから消火器を買う時は持てるかどうかというのも考慮した方が良いし、今ある消火器を持ち上げられるかどうか確認した方が良いだろう。またホースから出る粉の勢いに驚いてホースを振り回してるうちに終ってしまう人も居た。個人でやるとしたら自分の畑や広い庭を持ってないとダメだけど、古くなった消火器を1度くらいは使ってみるのはお勧めだ。
奈良県で妊婦がタライ回しされた事件で妊婦がどうたらという話が出ていた。TVのワイドショーでもかかりつけの医者が居ないってのはどういうことだって言う人がいた。システム上の不備という新聞記事ばかりだから色々な見方を披露しようってつもりなんだろうか。
お腹に赤ちゃんが出来ると里帰りするってのはよくある話。また安定期と言われてる時期なら例えば冠婚葬祭などで移動し、奈良県を単に通過するだけということもある。そんな時に具合が悪くなることもあるわけだ。いずれもかかりつけの医者は奈良県に居ない。だから妊婦がどうたらこうたらなんてのは筋違いもいいところ。
何故こんな仕組みにしようとしたらか知らないが、奈良県に里帰りしたり通過する妊婦さんは要注意。他にもこんな仕組みの県ってあるのかなぁ。それと今回は流産したから騒ぎになったと思うんだけど、そうでないタライ回しって他にもあるんじゃないのかな、結果オーライみたいなの。
お腹に赤ちゃんが出来ると里帰りするってのはよくある話。また安定期と言われてる時期なら例えば冠婚葬祭などで移動し、奈良県を単に通過するだけということもある。そんな時に具合が悪くなることもあるわけだ。いずれもかかりつけの医者は奈良県に居ない。だから妊婦がどうたらこうたらなんてのは筋違いもいいところ。
何故こんな仕組みにしようとしたらか知らないが、奈良県に里帰りしたり通過する妊婦さんは要注意。他にもこんな仕組みの県ってあるのかなぁ。それと今回は流産したから騒ぎになったと思うんだけど、そうでないタライ回しって他にもあるんじゃないのかな、結果オーライみたいなの。