数回ほど庭から鴨が飛び立ったことがある。最初は違う鳥かと思ったがそうでもなかった。というのもここのところ目の前の田んぼに鴨が来るからだ。今朝、家来どもを散歩に連れ出したら鴨が見えたので急いでカメラを撮りに戻った。
畦に3羽居た。河原なんかで丸まってると石に見える事があるんだけど首が持ち上がった。気配を察知されたようだ。するとそのうちの1羽が飛び立った、と思ったら田んぼの中から何羽も首が出てきた。全部で10羽近く居たようだ。嘴の先が黄色いのでカルガモだね。
ちょっと色の綺麗なカミキリ虫が歩いてた。その場では名前は分らなかったけど、花にやってくる胸にこぶがある瑠璃色のカミキリ虫っていうフタコブルリハナカミキリのようだ。
ヨメと生活するようになって家事が増えた。それまでは年老いた母や更に年老いた婆さんに色々やって貰ったもんだ。90過ぎた婆さんに立ってるついでに(コップ1杯の)水をくれなどという事を・・・ ちなみに親孝行なヨメは親と住んでた時に比べて随分と家事が減ったと想われる。
今までやらなかった風呂桶洗いをするようになったんだけど何気なく風呂用洗剤を使ってた。最近これを毎日使う必要があるのかなぁ、と思った。というのも子供の頃はそんな洗剤なんて存在しなかった(?)というか使った事が無かったからだ。
だいたい風呂用洗剤のCMが気に入らない。風呂桶に満遍なく垂らすだけで何もしなくても湯垢が落ちる、って一度にこんなに沢山使う家ってあるのかな。だいたい洗剤が下に落ちるより手で拭いた方がずっと早い。洗剤を使うのは数回に1回くらいに減らしたんだけど特に問題無い。洗剤といえばこんなページがあった。
こういう洗剤を沢山使わせようというメーカーの作戦は歯磨きもそうだ。歯ブラシ全体に行き渡るように2cm~3cmくらいチューブから出す。俺はせいぜい5mmくらい。それで十分だし不要とまで言う歯科医もいる。昔、味の素をもっと売れるようにするために社長が瓶の穴を大きくしろと言ったそうだ。その発想は好きなんだけどメーカーが言う通りにやったら無駄を助長するだけだ。
う~ん、それにしてもどれも毎日沢山使ったからって家計に全く影響無いくらい安い物ばかり。でも下水処理は自前の合併浄化槽なのでこれに負担をかけないような使い方をしてる。油を流したり漂白剤をホイホイ流すのは浄化槽内のバクテリアに良くないそうだ。
今までやらなかった風呂桶洗いをするようになったんだけど何気なく風呂用洗剤を使ってた。最近これを毎日使う必要があるのかなぁ、と思った。というのも子供の頃はそんな洗剤なんて存在しなかった(?)というか使った事が無かったからだ。
だいたい風呂用洗剤のCMが気に入らない。風呂桶に満遍なく垂らすだけで何もしなくても湯垢が落ちる、って一度にこんなに沢山使う家ってあるのかな。だいたい洗剤が下に落ちるより手で拭いた方がずっと早い。洗剤を使うのは数回に1回くらいに減らしたんだけど特に問題無い。洗剤といえばこんなページがあった。
こういう洗剤を沢山使わせようというメーカーの作戦は歯磨きもそうだ。歯ブラシ全体に行き渡るように2cm~3cmくらいチューブから出す。俺はせいぜい5mmくらい。それで十分だし不要とまで言う歯科医もいる。昔、味の素をもっと売れるようにするために社長が瓶の穴を大きくしろと言ったそうだ。その発想は好きなんだけどメーカーが言う通りにやったら無駄を助長するだけだ。
う~ん、それにしてもどれも毎日沢山使ったからって家計に全く影響無いくらい安い物ばかり。でも下水処理は自前の合併浄化槽なのでこれに負担をかけないような使い方をしてる。油を流したり漂白剤をホイホイ流すのは浄化槽内のバクテリアに良くないそうだ。