![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/30/424404a919b6e03ebb88bdebe94c1bdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/30/424404a919b6e03ebb88bdebe94c1bdc.jpg)
HDDに録画した内容を再生すると画面の動きが何度も止まってしまうという困った現象が出ていた。以前インターネットで調べた時、今回のような故障ではHDDを交換すれば解決するというのを知った。しかし違う型番のHDDだと失敗する事もあるらしい。それよりも数年前のHDDは新品として既に世の中には売ってない。仕方無いので中古HDDを買って自分で交換した。
型番など
このページを参考にしたが、写真は多いものの具体的な外し方は無い。ただ作業としては、ネジを外してレコーダーのカバーを開け、HDDを止めている8つの子ネジを外し、2つのコネクターを外し、ジャンパーの位置を合わせるだけ。失敗の不安はあったが交換作業は極めて簡単だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d9/e51bdd9cd5855dc5a96297a503fa237f.png)
赤丸で囲んだネジを外す。向こう側にも同じく4つあって都合8つ。
このページにも書いてあったようにレコーダーの電源を入れるとディスクが認識出来ないというエラーが出る。でも初期化をすれば問題無く使えるようになる。所要時間は1分もかからないくらいかな。ちょっと忘れ勝ちなのはHDDのジャンパーかな。買ったままでも動いたけど一応同じ場所に合わせておいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/37/b8ee3404ba464d289090731949782bad.png)
黄色矢印で指してあるのがコネクター。赤がジャンパー。
交換したところ、困った現象は無くなったみたいだ。しかしいずれは地上デジタル対応のレコーダーを買う事になるだろう。その時はHDDの型番を調べて予備を確保するか、それとも販売店の長期保証をやっとくのが良さそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/3f/580877af16476db5df73380540bfd9b6.png)
中古HDDはじゃんぱちで探してみた。送料などは最安コースで1365円。でも欲しいHDDと同型のは無かったので容量のやや大きなのにしようと思った。しかし直ぐ直したいのもあって上京決行。山梨経由だったので店まで出かけると交通費は往復で約8千円かかるんだけど、まぁ何時でも良いような些細な用事を作って親に顔を見せると思えばまぁそれはそれで良し、と。
取り敢えずショーケースを見たら同じ型番のがあった。商品リストの更新が間に合わないようだけど足を運んだ甲斐があった。1980円だった。この時点で失敗の不安はかなり減った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/46/430a9188dae230e7c7e5858cad7a74ff.png)
修理に出したらどうなるか。東芝の故障相談センター(0120-1048-41)に電話してみた。サービスマンが家に来て見積りすると5~6千円。自分で持ち込むと2千円くらいだと言う。持ち込みといっても一番近い所でも車で1時間もかかる上田市。
ではHDDを交換した場合の修理代は幾らなのか聞くとそういう情報は無いと言う。それでは相談にならないじゃないかと言ったけどどうにもならない。そしたら上田の修理センターの電話番号(0268-24-1308)を教えてくれた。そこで聞くと2万円くらいだと言う。東芝は以前クレーム処理で一悶着あったけど、どちらも対応は良かった。
他にも修理専門店や以前TVを直して貰った地元の小さな電器屋にも問い合わせたがまぁ何処も2万円以上は覚悟。ただ見積りが一番安かったのは地元の電器屋だった。千円だったのでここにしようと思った。でも修理にかかる日数は10日前後と長い。
それにしても総額2万5千円という修理代は微妙な値段である。一応あと2年半すると地上デジタルに切り替わる。それならばデジタル放送対応のレコーダーを買っても良い。ところがTVがアナログのままだと画面に黒い部分が出るらしい。よく映画を放送すると上下に黒い部分が出るやつだけど、終始あんなのが出たらヤダ。といってまだ綺麗に映るTVの買い換えってのもねぇ。去年の暮から余計な出費続きだし。
品名 | 型番 |
---|---|
故障したレコーダー | 東芝RD-XS36 |
内蔵HDD | Maxtor 4R160L0 |
このページを参考にしたが、写真は多いものの具体的な外し方は無い。ただ作業としては、ネジを外してレコーダーのカバーを開け、HDDを止めている8つの子ネジを外し、2つのコネクターを外し、ジャンパーの位置を合わせるだけ。失敗の不安はあったが交換作業は極めて簡単だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d9/e51bdd9cd5855dc5a96297a503fa237f.png)
このページにも書いてあったようにレコーダーの電源を入れるとディスクが認識出来ないというエラーが出る。でも初期化をすれば問題無く使えるようになる。所要時間は1分もかからないくらいかな。ちょっと忘れ勝ちなのはHDDのジャンパーかな。買ったままでも動いたけど一応同じ場所に合わせておいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/37/b8ee3404ba464d289090731949782bad.png)
交換したところ、困った現象は無くなったみたいだ。しかしいずれは地上デジタル対応のレコーダーを買う事になるだろう。その時はHDDの型番を調べて予備を確保するか、それとも販売店の長期保証をやっとくのが良さそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/3f/580877af16476db5df73380540bfd9b6.png)
中古HDDはじゃんぱちで探してみた。送料などは最安コースで1365円。でも欲しいHDDと同型のは無かったので容量のやや大きなのにしようと思った。しかし直ぐ直したいのもあって上京決行。山梨経由だったので店まで出かけると交通費は往復で約8千円かかるんだけど、まぁ何時でも良いような些細な用事を作って親に顔を見せると思えばまぁそれはそれで良し、と。
取り敢えずショーケースを見たら同じ型番のがあった。商品リストの更新が間に合わないようだけど足を運んだ甲斐があった。1980円だった。この時点で失敗の不安はかなり減った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/46/430a9188dae230e7c7e5858cad7a74ff.png)
修理に出したらどうなるか。東芝の故障相談センター(0120-1048-41)に電話してみた。サービスマンが家に来て見積りすると5~6千円。自分で持ち込むと2千円くらいだと言う。持ち込みといっても一番近い所でも車で1時間もかかる上田市。
ではHDDを交換した場合の修理代は幾らなのか聞くとそういう情報は無いと言う。それでは相談にならないじゃないかと言ったけどどうにもならない。そしたら上田の修理センターの電話番号(0268-24-1308)を教えてくれた。そこで聞くと2万円くらいだと言う。東芝は以前クレーム処理で一悶着あったけど、どちらも対応は良かった。
他にも修理専門店や以前TVを直して貰った地元の小さな電器屋にも問い合わせたがまぁ何処も2万円以上は覚悟。ただ見積りが一番安かったのは地元の電器屋だった。千円だったのでここにしようと思った。でも修理にかかる日数は10日前後と長い。
それにしても総額2万5千円という修理代は微妙な値段である。一応あと2年半すると地上デジタルに切り替わる。それならばデジタル放送対応のレコーダーを買っても良い。ところがTVがアナログのままだと画面に黒い部分が出るらしい。よく映画を放送すると上下に黒い部分が出るやつだけど、終始あんなのが出たらヤダ。といってまだ綺麗に映るTVの買い換えってのもねぇ。去年の暮から余計な出費続きだし。