

標高の高い所の木は生きていくのに様々な障害がある。地面に岩が多いから大きく成長するのが困難。風も強いので倒されやすい。写真-1は何の変哲も無い森の風景なんだけど、立ってる木は倒れた大きな木の枝なのである。それが写真-2である。これの何が珍しいって枝が真っ直ぐに生えてるってところかな。

写真-1 普通の立木

写真-2 立木に見えたのは倒木の枝
写真-3は鹿による食害くらいに思ってたら落雷の跡。それがたまたま道側にあったけど、範囲側にあって見えないのも沢山あるんだろうな。

写真-3 樹皮の無い所は落雷の跡


写真-3は鹿による食害くらいに思ってたら落雷の跡。それがたまたま道側にあったけど、範囲側にあって見えないのも沢山あるんだろうな。

足指の負担を減らすためにつま先にスポンジを入れてテーピングテープで固定した。具合は良かったけど何度もテープを剥がすとスポンジの形が変わってきそうだし毎度テープを使うのも面倒臭い。

写真-1 パッドは前の方が厚め
次にシリコーンを靴下に盛ってみた。シリコーンは壁の隙間などを埋めるコーキング剤。形を自由に作れる、柔らかい、耐久性があるなど利点が多い。だけどこれをもう一度作りたくない。何故ならシリコーンを厚く盛ると固まるのに1日とか時間がかかるからだ。
そこで3度目はシリコーンはスポンジを貼り付けるために使った。シリコーンの量が少ないので固化するのも早い。その時に使った靴下はダイソーに売ってる薄地のフラットシューズ。薄地の方が使い勝手が良い。この薄い靴下だけではホールド感が足りない場合には靴下を重ね履きすれば良いのだ。

主に女性が使うようだ

第一関節が曲がらないので指は真っ直ぐ
原理も効果も以前のと同じ。パッドの厚みによって指を曲げたような状態に出来、爪先で踏ん張っても指への負担が少ない。痛みも無い。

パッドをつけた

後で思ったけど、靴下とスポンジを接着するのにシリコーンを使ったけど、ただの接着剤でも良いような気がする。接着剤の方が乾くのがずっと早いからだ。

次にシリコーンを靴下に盛ってみた。シリコーンは壁の隙間などを埋めるコーキング剤。形を自由に作れる、柔らかい、耐久性があるなど利点が多い。だけどこれをもう一度作りたくない。何故ならシリコーンを厚く盛ると固まるのに1日とか時間がかかるからだ。
そこで3度目はシリコーンはスポンジを貼り付けるために使った。シリコーンの量が少ないので固化するのも早い。その時に使った靴下はダイソーに売ってる薄地のフラットシューズ。薄地の方が使い勝手が良い。この薄い靴下だけではホールド感が足りない場合には靴下を重ね履きすれば良いのだ。


原理も効果も以前のと同じ。パッドの厚みによって指を曲げたような状態に出来、爪先で踏ん張っても指への負担が少ない。痛みも無い。


後で思ったけど、靴下とスポンジを接着するのにシリコーンを使ったけど、ただの接着剤でも良いような気がする。接着剤の方が乾くのがずっと早いからだ。