

ここの所よく行く岩場は北向きなので日が当たらない。反対の南側よりも小鳥が多い。巣ではルリビタキ。ヤブサメなんていう初耳鳥も居た。歩いてたら5~10羽くらいの鳥が居た。動きが速いので兎に角見えた鳥を撮った。

緑の頭!
家で写真を見たら殆どの写真でシャッター速度が追いつかず鳥は流れるように写ってた。幸いメジロだけは分かるように写ってた。薄暗い山の中では予め感度を上げとくかな。感度を上げると写真がザラザラするんだけど、撮れないよりはマシ。植物は動かないから感度を下げれば良い。

メジロだった

家で写真を見たら殆どの写真でシャッター速度が追いつかず鳥は流れるように写ってた。幸いメジロだけは分かるように写ってた。薄暗い山の中では予め感度を上げとくかな。感度を上げると写真がザラザラするんだけど、撮れないよりはマシ。植物は動かないから感度を下げれば良い。

消耗品は何時かは交換する。命に関わる物なら早目に交換したいもんだ。下の写真、水色のはマムート。緑色のロープもマムートらしいけど、俺はマモート(摩耗登)と名付けた。

仕様では恐らく同じ太さ
知り合いの中にはもっとボロボロのロープを使ってる人がいる。見た目猫の尻尾、触り心地は寝間着の紐かいなって感じ。その持ち主が体重75kgもあってバンバン落ちる人。その様子を見てるとロープって中々切れないもんなんだな、と。でも俺はそこまで使い倒したくないな。

知り合いの中にはもっとボロボロのロープを使ってる人がいる。見た目猫の尻尾、触り心地は寝間着の紐かいなって感じ。その持ち主が体重75kgもあってバンバン落ちる人。その様子を見てるとロープって中々切れないもんなんだな、と。でも俺はそこまで使い倒したくないな。
ズボンのSサイズが無いと思ってたけどワークマンにもあった。時代がようやく俺に追いついてきた。でも学生の頃はどの店にもSサイズがあったような気がする。それからウン10年、売れる物だけ売るという変な効率ばかり追ってたのかな。その代わり売れ筋サイズの人は安く買えるってわけだ。最近の傾向だとLLだの3LなんてのがあるけどSは少ないしXSなんてのは無い。Lは大きな人というよりメタボ。この健康志向な世の中で細い人には不遇な扱いだ。
ふとユニクロの近くに行った時、ここにもあったなと思いだして店に入った。ハーフパンツを買ったんだけど、ウエストがちと緩い。まぁいいやと履いてたんだけど気になるのでタックを付けた。1タックでもダメだったので結局2タック。

タックは英語で tuck なんだけど、俺は翻訳した後にその英単語で検索する。英文記事が出てくればOKなんだけど、tuck は期待した記事や画像が出てこなかった。タックと言ってるのは pleats らしい。プリーツったらプリーツスカートなんだけど pleats skirt で検索すると英文はあまり出て来ない。う~ん、と思って pleated skirt で検索したら英文が沢山出て来た。

レジに行ったらセルフだった。何気に有人レジを探したけど無かった。まぁ何とか使えたんだけど、クレジットカードによっては横から入れるか縦から入れるかの違いがあって店員に聞かなきゃ分からなかった。ちなみに横からだとスキャンするんだけど、溝の場所が良く分からん。まぁ1度使えば分かるからこんなんでいいだろって仕様だ。この機械に限らないけど、紙幣を入れるところとか配置があっちゃこっちゃでこの手の機械のユーザーインターフェースは俺的には不合格。それが証拠にどの店でも必ず補助員が控えてる。

商品はスキャンせず置いとくだけで良いみたいだ。これって万引対策も兼ねてるんだろうな。だけど反応が俺の感覚としては遅かったので店員にどうすりゃ良いんだと聞いた。「ここに出ます」って言われたんだけど、さっきまで表示されてなかった値段が表示されていた。要求仕様が高い爺に恥をかかす性能だ。
新しい機械が分かり難い理由の1つが反応の遅さ。Windows95の頃のパソコンは反応が遅かったので「 おかしいな、もう1回押してみるか 」などとやってややこしい事によくなった。
ふとユニクロの近くに行った時、ここにもあったなと思いだして店に入った。ハーフパンツを買ったんだけど、ウエストがちと緩い。まぁいいやと履いてたんだけど気になるのでタックを付けた。1タックでもダメだったので結局2タック。

タックは英語で tuck なんだけど、俺は翻訳した後にその英単語で検索する。英文記事が出てくればOKなんだけど、tuck は期待した記事や画像が出てこなかった。タックと言ってるのは pleats らしい。プリーツったらプリーツスカートなんだけど pleats skirt で検索すると英文はあまり出て来ない。う~ん、と思って pleated skirt で検索したら英文が沢山出て来た。

レジに行ったらセルフだった。何気に有人レジを探したけど無かった。まぁ何とか使えたんだけど、クレジットカードによっては横から入れるか縦から入れるかの違いがあって店員に聞かなきゃ分からなかった。ちなみに横からだとスキャンするんだけど、溝の場所が良く分からん。まぁ1度使えば分かるからこんなんでいいだろって仕様だ。この機械に限らないけど、紙幣を入れるところとか配置があっちゃこっちゃでこの手の機械のユーザーインターフェースは俺的には不合格。それが証拠にどの店でも必ず補助員が控えてる。

商品はスキャンせず置いとくだけで良いみたいだ。これって万引対策も兼ねてるんだろうな。だけど反応が俺の感覚としては遅かったので店員にどうすりゃ良いんだと聞いた。「ここに出ます」って言われたんだけど、さっきまで表示されてなかった値段が表示されていた。要求仕様が高い爺に恥をかかす性能だ。
新しい機械が分かり難い理由の1つが反応の遅さ。Windows95の頃のパソコンは反応が遅かったので「 おかしいな、もう1回押してみるか 」などとやってややこしい事によくなった。