

オレサマ号には前後録画出来るドライブレコーダーをつけている。だけど後方カメラが目立たないせいか車間を詰めてくるのがたまに居る。俺が渋滞の先頭を走ってるわけでもないのに詰め寄ってどうすんだと思う。一般道なら黄色い線跨いでさっさと先に行って欲しいけどそれはやらない。
煽り運転されないように後方カメラがあると見せかける方法がある。録画中というステッカーを貼ったりダミーカメラをつけたりする。俺は赤色 LED を点滅させるというのをやってみた。使ったのはエーモンの点滅LEDライト。それをカメラの横に付けてみたんだけど運転席から点滅の様子が見えて酷く目障り。早速失敗だ。
ならば車間を詰められた時にだけ点滅させるのはどうか。だけどそれでは応戦してるようで良くない。よって常に点滅させておく。そして外からは見えるけど車内からは見えないようにしないといけない。改良策として LED をカメラの横に黒いガムテープでガラスに貼り付けた。1枚だと意外にも透けて見えた。そこで数枚重ね張りしたら見えなくなった。これで思う通りになった。
点滅中の様子
甲府まで用事があったので試してみた。往復して都合4時間ほど走った。甲府の街中では車間詰めるようなイカレポンチは居ない。そういうのは田舎道や高速道路に多い。結果はというと車間距離を詰める車が2台だけ居た。詰めた直後、直ぐに後ずさりしたっぽく見えた。まだ確認件数は少ないけどそれなりに効果はあるような気がしたのでヨメ号も同様にしたい。
煽り運転されないように後方カメラがあると見せかける方法がある。録画中というステッカーを貼ったりダミーカメラをつけたりする。俺は赤色 LED を点滅させるというのをやってみた。使ったのはエーモンの点滅LEDライト。それをカメラの横に付けてみたんだけど運転席から点滅の様子が見えて酷く目障り。早速失敗だ。
ならば車間を詰められた時にだけ点滅させるのはどうか。だけどそれでは応戦してるようで良くない。よって常に点滅させておく。そして外からは見えるけど車内からは見えないようにしないといけない。改良策として LED をカメラの横に黒いガムテープでガラスに貼り付けた。1枚だと意外にも透けて見えた。そこで数枚重ね張りしたら見えなくなった。これで思う通りになった。
甲府まで用事があったので試してみた。往復して都合4時間ほど走った。甲府の街中では車間詰めるようなイカレポンチは居ない。そういうのは田舎道や高速道路に多い。結果はというと車間距離を詰める車が2台だけ居た。詰めた直後、直ぐに後ずさりしたっぽく見えた。まだ確認件数は少ないけどそれなりに効果はあるような気がしたのでヨメ号も同様にしたい。
パソコンの使い方をたまに書くのはヨメに直接教えるより良いからだ。書いてあることを自分のペースで実際にやって確かめて覚えて欲しい。中にはその通りにならなかったり説明が不適切なのもあるはずだ。そうならないようにしてるけど今までの経験からそう思う。それをヨメが指摘して修正出来れば他の人にも分かるので良い。そして一番覚えて欲しいのが通帳の無い銀行のネットバンキングだ。これをヨメに教えるのが俺の就活の1つ。

俺はパソコンの使い方をどうやって覚えたかというと、これ押すとどうなるのかなというのを色々やって覚えた。面白いことにパソコンの使い方が殆ど分かってないヨメとの共通点があるってことだ。その共通点とはマニュアルは殆ど読んでないことだ。でも試した数は5万倍くらい違うだろう。
今回知ったのはクリップボードの便利な使い方。マニュアルは読まないのでこんなのがあるなんて全然知らなかった。やはりマニュアルもたまには読んだ方がいいね。説明に関して画像-1を出す方法は省略した。

画像-1 通常はオフになっている

画像-2 オンにする
クリップボードの履歴をオンにしてもコピーは今まで通り Ctrl + C でやる。でも貼り付けは Ctrl + V ではなく Windowsキー + V と入力する。するとコピーした履歴が下のように表示されるのでそこから選ぶ。文字も画像も区別なく履歴に残る。上手く使うと辞書登録のように使える。しかも辞書では登録出来ない画像を貼り付けることが出来る。幾つ登録出来るのか調べてないけどあまり多く登録すると取り出すよりもう一度コピーした方が早いかもしれない。

画像-3 コピーした内容が幾つも残っている

俺はパソコンの使い方をどうやって覚えたかというと、これ押すとどうなるのかなというのを色々やって覚えた。面白いことにパソコンの使い方が殆ど分かってないヨメとの共通点があるってことだ。その共通点とはマニュアルは殆ど読んでないことだ。でも試した数は5万倍くらい違うだろう。
今回知ったのはクリップボードの便利な使い方。マニュアルは読まないのでこんなのがあるなんて全然知らなかった。やはりマニュアルもたまには読んだ方がいいね。説明に関して画像-1を出す方法は省略した。


クリップボードの履歴をオンにしてもコピーは今まで通り Ctrl + C でやる。でも貼り付けは Ctrl + V ではなく Windowsキー + V と入力する。するとコピーした履歴が下のように表示されるのでそこから選ぶ。文字も画像も区別なく履歴に残る。上手く使うと辞書登録のように使える。しかも辞書では登録出来ない画像を貼り付けることが出来る。幾つ登録出来るのか調べてないけどあまり多く登録すると取り出すよりもう一度コピーした方が早いかもしれない。
