
秋、草が生えてる所を歩いていると知らない間に服に種が沢山つくことがある。そのうちの1つ、アメリカセンダングサという名はヨメに教わったのが10年くらい前かな。他の人からも「 アメ…が増えて困るよ 」なんて話を聞くからマニアックな草ではない。この草はあちこちに生えてるんだけど、最近アメ…ではないと思うようになった。それを はなねこさんのアメリカセンダングサの舌状花を読んで確信。ブログの写真を見てたらアメ…の舌状花(ぜつじようか)の色が黄色。でも身近で見たアメ…と思った花で舌状花で黄色いのは見たことない。全部白。それと種になった後なので元の花が分からないってのもある。というわけで過去記事の大半に間違いがアルと思って間違いナシ。
山梨の別荘付近には2種類の種。長さが違う。くっつく所の棘の数が違う。

今まで見たことないような大きな舌状花もあった。




その上の、外側に白い小さな筒みたいなのがついてるのは、アイノコセンダングサ(コセンダングサとシロノコセンダングサの交雑種)
ちなみに、コセンダングサには舌状花はありません。
アメリカセンダングサは、とにかく総苞片ね。
知識欲は満たされたとしても、見つかった方がいいのかどうかは微妙ですね。
(コセンダングサとシロノコセンダングサの交雑種)は
(コセンダングサとシロノセンダングサの交雑種)です。
ありがとうございます。
> 知識欲は満たされたとしても、見つかった方がいいのかどうかは微妙ですね。
確かに。
でも違いは分からないと。