冬眠暁を覚えずというか、冬至を過ぎてもう暫く経つのにここのところ朝が暗い。日の出は冬至を過ぎても暫くの間は遅くなるからなんだけどその理由はよく分らない、というより理解出来ない。天文学的には理由は明確なのだ。
今朝国立天文台天文情報センター暦計算室 のページで確認したら長野市の場合は1月2日~11日の日の出が7:00で一番遅いというのが分った。その間日の入りはというと16:43~16:51へと遅くなり昼間の時間が8分増える。
首都東京の場合、日の出は長野より少し早い6:51だったけどその期間は1月1日~13日だった。日の出が一番遅い期間が長野市とは微妙に違うんだけど冬至の日は全国同じなのかななんていう疑問。爺になって岩登りが出来なくなったら数学を勉強し直したい。中学の数学からやらないとダメそうだけど、今回のような疑問を数式で説明してみたいな。
八ヶ岳方面@6時40分頃
浅間山方面@6時40分頃
今朝国立天文台天文情報センター暦計算室 のページで確認したら長野市の場合は1月2日~11日の日の出が7:00で一番遅いというのが分った。その間日の入りはというと16:43~16:51へと遅くなり昼間の時間が8分増える。
首都東京の場合、日の出は長野より少し早い6:51だったけどその期間は1月1日~13日だった。日の出が一番遅い期間が長野市とは微妙に違うんだけど冬至の日は全国同じなのかななんていう疑問。爺になって岩登りが出来なくなったら数学を勉強し直したい。中学の数学からやらないとダメそうだけど、今回のような疑問を数式で説明してみたいな。
地軸が公転面に対して最も傾く日だから、全国的に
同じだと思いますが。
因みに、日の出と日の入りは太陽の上端が地平線と
接した瞬間と定義されているので、太陽の半径分、
日の出が早く日没が遅くなります。つまり、太陽の
直径分、昼間が長いということ。
>爺になって岩登りが出来なくなったら
私目は、すでに星の趣味に転換しつつあります^^;
接した瞬間と定義されているので、
厳密な話をする時は定義もしっかり分ってないとダメですね。
> すでに星の趣味に転換しつつあります^^;
え? もう星になっちゃったのかな、と(^^;;;