ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

萌えの季節の里山の景色が好き

2009年04月25日 10時17分34秒 | 植物、植物っぽい物


撮影2009年4月24日@ボッケニャンドリ家

 草木が芽吹く新緑の時期が好きだ。何が良いかというと、様々な緑。特に芽の出始めは草木の種類だけ異なる緑がある。上の写真、ニセアカシヤとドウダンツツジの2つは隣の庭のを撮影。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真似だけでは飽き足らない国

2009年04月25日 10時15分15秒 | 思ったこと
トンデモ主張な法律@中国

 上海のモーターショーではロールスロイスにそっくりな車を中国の自動車会社が展示している。そこの社長はコスト削減の利点があると言っている。そんな下品な国がとんでもない事を考えた。それがソースコード開示を強制するものだ。

 よく製造工場なんかを取材してるのをTVで見ていると、ここは企業秘密なので映さないでくださいと担当者が言うシーンがある。ソースコード公開というのはこれと同じというかこれよりも酷いことだ。ふざけるな! っていう話だ。まさかこれがすんなり通用するわけはないが、じゃぁこれは引っ込めるが何かしてくれるのかというのを狙ってるのかな。

 幾ら技術者が頭を捻っても輸出した瞬間にパクられた日にゃたまらない。真似だけではなくそっくり頂こうってことで裸のタレントの話ばかりしてる時じゃないが、このニュースは先月にも見たような気がするがTVではまだ見てない、と思ってたらこの記事を書いてる時に日本TVのウェークアップ!ぷらすでようやくちょこっと取り上げていた。

 随分前、二層式洗濯機を輸出出来なくなったなんて話があったけど、これも欧米のルールが変ったのを大手メーカーが知らなかったという話だった。このソースを公開しろって話があまり出て来ないので技術立国日本なんて言うけれどどうも根っこのところで無頓着って感じる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

左足には左足用、右足には右足用の靴下

2009年04月24日 08時40分51秒 | 思ったこと

 高校の頃、「 あいつの手袋すげぇんだぜ、右でも左でも使えるんだ 」 とからかっていた同級生がいた。凄い手袋とは軍手の事だったが、今日の話はその逆。

 スポーツ用品店でヨメがこの靴下を買うんだと言う。右足には右足用、左足には左足用の靴下だ。1700~1800円だったかな、このオレサマのなら10足くらい買える値段だ。そんな無駄な事を、と思ったが目を瞑った。

 後日履いた感想を聞くと評価はかなり低かった。随分前、吸水性の良いタオルだなんてのを買ったけど、髪に貼り付くようで使い物にならなかった。こういうもっともらしい理屈をつけた商品にはたまに騙される、というか期待を裏切られる事は多い。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏物とか冬物

2009年04月24日 08時39分45秒 | 思ったこと
 少し前、暖かいので冬物はしまったよなんてメールがあった。ボッケ家ではそういう事はしない。というのも真夏でも山に行けば長袖が必要だし、高い山なら朝晩は東京の真冬並だからセーターを着るからだ。そうでなくても寒暖の差が大きい長野県の佐久だと真夏だからといって長袖を仕舞うことは出来ない。

 今朝はちょっと寒かった。室温は15℃、外の気温は4℃くらいだったらしい。ここのところメメが夜寝る時は、まずオレサマの椅子の上。そして明け方近くなると布団の中に入って来るというものだった。ところが今朝は布団にも来なかったし、椅子の上にも何処にも居ない。何処に行ったんだろうと思ったら炬燵の中。さすがだわ。




 この辺りでも石油ストーブはもう片付けたんだろうか。薪ストーブは重たいし大きいので1年中同じ場所に居座っている。でも今朝のようにちょっと寒くなった時でも直ぐに使えるんだな。もっともFF式の石油ストーブやエアコンだって据付式だから何時でも直ぐに使えるけどね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♪お酒は軽目の缶がいい

2009年04月24日 08時38分22秒 | 思ったこと
 1週間ほど前、友達の家でお花見宴会をした。花見ったって花を見る時間なんて数分といういい加減なもんだ。やってくる人もその友達も酒が強いってこともあってついペースを越えて飲み過ぎてしまった。するとどうなるか。3時間楽しんで次の日は棒に振るという実に詰まらない結果になるのだ。しかも4~5日は一切ビールなんて飲みたくなくなる。まぁ酒なんてのはビール500mlくらいが良いかなぁ、なんて思ってたら泥酔スッポンポン騒ぎ。

 普通そこまで酔ってると一緒に居た人は家まで送ってくんだけどその辺りも含めてTVに出てない事意外は良く分らない。印象としては何故こんな大騒ぎになるのか、だ。そりゃ日本では酔っ払いに対して甘いなんて言われるが、真夜中にうるさいったって騒音を何年も撒き散らしても平気だった人もいるし、公然猥褻ったって裸だったのを見た人は警官だけ。

 だけどこんな騒ぎになったのも 「 何やってんだ、さっさと服着て帰れ 」 で済まなかったからなのかな。それでも一晩泊まるだけで済まなかったのは裸というのがそれほど凄い事だというのかな。それと5時間経っても呼気1リットル中0・8mgのアルコールがっていうから酔い方によっては一晩寝たくらいじゃ飲酒運転で捕まっちゃうんだなと実感。

 今まで良い事をしたり良い実績があれば少々のマイナスでもそれが無くなる事は無い。ところが今回はまるでオセロみたいに一斉に白から黒になっちゃった。まぁしかし有名人も大変だ。さすがにこういうのって心神喪失状態って言い訳は通用、しないわな。それにしても下の絵、誰が作ったのか知らないが上手い、早い、と感心する。


http://up2.viploader.net/pic/src/viploader989575.jpgを縮小しトリミング
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年後の楽しみなんだけど

2009年04月23日 09時23分04秒 | 植物、植物っぽい物
ヤマザクラ
撮影2009年4月23日@ボッケニャンドリ家

 うちの庭にはサクランボから芽を出したようなヤマザクラの木が何本かあるが今年も花は咲く様子が無い。まだ背丈くらいの若木だからなんだろうが、桜の花は何年したら咲くんだろう。だけど3年くらい前、大きな木の根元から生えてきた木には今年花芽が付いてもうじき咲きそうだ。

 山梨の家では養蚕を止めた頃、桑畑に栗の木を数本植えた。ところがここ数年実をあまり付けなかった。そしていよいよ枯れてしまいそうだ。植えてから40年くらいだから木としては短命だ。既に枯れてる木もあるんだけどどういう訳だろう。

 栗が全く取れないのも寂しいので今年苗を植えたらどうかと親に言った。親は80を越えるいわゆる婆さんなんだけど、今更とも言わずそれは良いと言った。そんな歳で3年後4年後の楽しみなんだけど、そのくらいの感覚の方が今日明日と元気で過ごせるのだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

速度の速い車線の方が車間距離は短い@高速道路

2009年04月23日 09時20分59秒 | 思ったこと
一番左の車線はガラガラ

 関越自動車道は高崎東京間は3車線区間のようだ。その一番左の車線は80km~90km/hの速度で流れている。不思議なことに速度が速い車線ほど車間距離が短い。これは東名でも同じ。しかも東名なんかだと流れに乗っていても車間距離を詰めろと大きなトラックが迫ってくる。事故ニュースを聞くたびに当たり前だよと思う。なので俺はこの気楽な一番左車線ばかり走る。

 一番左側の車線、前方にトラックが居るが、その直ぐ後ろに居る乗用車、これは空いてる車線に入って前に出ようとした車。右に出ようとしてるんだけど出るに出られず返って遅れをとってしまった。そんな車を除けば概ねこの車線の車間距離は100m以上あるから前方の車がブレーキを踏んだからといってこちらも一々ブレーキを踏む事は無い。もしかすると1度も踏んでないかも。


それにしても車間距離短過ぎ


 高速道路では80km~90km/h走行車は少数派なのでこんな走り方が可能なんだけど、一般道だと車間距離を開け過ぎると返って危ないことがある。それは目の前を横断されたり車が出て来たりするからだ。名古屋辺りを走ってると即割り込まれたりする。目の前に車が入ってくれば折角の多く取った車間距離が台無し。なので微妙にそういう事が出来ないような距離にしてるんだけど、これがなかなか難しい。まぁそれでも田舎は車の数が少ないのが良い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴ヶ島JCTで道を間違えたかと思った@関越自動車道

2009年04月23日 09時18分55秒 | 思ったこと
赤の処の分岐で標識無し

 関越を高崎の方から走り鶴ヶ島JCTで圏央道に入るんだけど、最後の最後で標識が無いので間違えたかと思った。車は皆中央道方面に行くのでなんとなく後ろに続いたが、少しの間不安だったよ。下の地図、赤くした分岐の所に標識が無かったのだ。あったとしても目に入らなかったなぁ。×の方に進んだらエライコッチャ。

 この記事を書こうとして地図を見てたらこんな誤植があった。圏央道の所に関越自動車道という記述。縮尺を変えると現れたり消えたりする。


圏央道の所に関越自動車道という記述
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7年に1度という数え方

2009年04月22日 08時17分14秒 | 思ったこと
 今年平成21年は長野の善光寺では7年に1度の御開帳の年だ。前回は生成15年で前々回は平成9年である。気が付いただろうか、7年に1度というより6年に1度なのである。

 この数え方は御柱(おんばしら)祭りでも同じだ。やはり6年に1度なのに7年に1度と言う。こういう数え方って他にあるのかな。長野県だけの数え方? それとも宗教的な数え方?

 そう言えば10年ほど前、長野では4年に1度の冬季五輪が開催された。その頃は長野に居なかったけど、新聞には何って書いてあったんだろう。5年に1度のスポーツの祭典とか書いてあったのかな。それとも普通に4年に1度?
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗るならエコカー@読売新聞

2009年04月22日 08時16分04秒 | 思ったこと

 何でもかんでもエコと語って物を売ろうとしているが、エコと騙ったのは日立の冷蔵庫。だけど語るというより騙ると言った方が良いのは他にも沢山ありそうだ。ちなみに冷蔵庫の電気代についてはこんな実測結果がある。

 2009年4月19日の読売新聞に乗るならエコカーなんて記事があってハイブリッド車や電気自動車の減税について書いてあった。だけどこの一覧の中のレクサス、12.2km/lでエコってのは変じゃないか。今までより燃費が良くなったと書くのなら良いがエコはないだろう。しかもこれに減税だなんて。庶民感覚だと1500万円の車買うところに減税は要らんのじゃなかろうか、というか減税目当てで買うのか? それと何処かのごまスリ社員が 「 さすが社長、エコですねぇ 」 とでも言うのかな。


上から排気量(cc)、燃費(km/l)、価格(万円)、減税額(円)。


 だいたい燃費の良いマニュアル車に優遇税制が無いのはどうしてなんだろう。エコエコと言うのにマニュアル車も少ないというか乗用車ではほぼ絶滅状態。車ぶつけられてオートマ車となってしまったボッケ家なんだけど、オートマ車ってのは庶民が家政婦を雇うようなもの。自分で出来る些細な事を車にやらせてるって感じ。その分燃費は悪くなるが一種の贅沢というか不精というか。

 たまたまこの時期に車を買おうとするなら減税されてラッキーだけど、ハイブリッド車などの燃費が良いからって買い替えて元を取れるかどうかは怪しいもんだ。それとハイブリッド車は信号が多くて走ったり止まったりのところでは燃費の面で有利だろうけど高速道路ではどうなんだろう。大差無いんじゃなかろうか。場合によっては重いバッテリー積んでる分不利じゃなかろうか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資格

2009年04月22日 08時14分42秒 | 思ったこと

 司法試験は場合によっては猛勉強したが試験に受からず人生を棒に振るくらい難しい試験だ。それだけに年収500万円代では割が合わないかもしれない。だけど少ない仕事でそれだけ収入があれば良いじゃんか。そういう仕事を得た事による誇というのは無いのかなぁ。実際の事は知らないが贅沢な悩みだぞ。

 資格を取らないとダメだなんて風潮だけど、取れば万事OKというわけではない。例えば独立する事が出来る資格や免許は色々あるが、看板を掲げただけでは仕事は来ない。そこには営業力が必要だ。学校の先生はそういう視点が見えてないのに資格を取れと話す。人と接するのが苦手に人に営業力が必要な資格を勧める時はそれなりのリスクを言えた方が良い。

 それなりな資格を持ってる身近にいる中高年が就職活動をした。すると面接する人はその資格を生かした仕事経験があるかと聞く。そこで無いと答えると面接はそれでおしまいだそうだ。それを聞いて今までと違う仕事をするのは極めて難しいんだなぁと思った。資格や免許があるので名前を貸して小銭稼ぎしてるなんて話を聞くがそういうのは競馬で当ったくらい稀な話なのかもしれない。資格が無ければ話にならないが、あっただけでもダメなんだなぁ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山で一本足の仙人と言えば分る

2009年04月21日 14時03分49秒 | 思ったこと
 30年くらい前、都合2日間だけたまたま一緒だったけど、とても印象に残ってるスキーヤーがいた。スキーの話をするにはこの人を抜きにしては語れない。ところが名前も住んでる処も何も分らない。会いたくなったら立山で一本足の仙人と言えば分る、確かこんなような謎の言葉を残して上野駅で別れた。スキーの腕前は抜群だけど、その言動に矛盾というか突込みどころ満載の人なのだ。願わくばもうこの仙人ともう一度会ってみたいなぁ。それとその人が2本のスキーで滑っているところも見てみたい。



 就職したばかりの頃、スキーには会社の先輩と夜行列車で新潟県の湯沢の辺りによく行った。当時の俺はボーゲンと直滑降しか出来なかったけど、置いてかれるということは殆どなかった。スキーは何もしないのが一番スピードが出るのだ。金曜日に出発して土曜日に帰って来るという夜行日帰りスキーだ。良く行ったのが越後中里。改札を出るとスキー場というこんな駅は他に無いだろう。

 ある時一番の師匠である先輩が凄い上手いのが居ると言ったのでその人を探した。その先輩が上手いって、どんな人だろうと興味津々。見つけたが斜面の途中で止まってて何だか様子が変。そしたら板がくの字に折れていた。これじゃぁ今日はダメですねと言うと大丈夫と言う。そして暫くしたら折れた板を置いて残りの1本だけ履いて滑ってきた。それがまたスキー学校の先生より上手い感じで何より知らなければ1本だと分らない。何者?

 色々話を聞くとどうも大手スポーツ用具店でスキーのテスターをしてたらしい。でもそんな人がどうしてスキーの異常、折れる直前の状態に気付かず滑ってたのか変だ。それはともかく、どうやらデモ選にも出てたらしい。食事時だったか電車の中だったか、本を1冊出してこれに僕の事が出てると言った。確かスキーのデモンストレーターで有名な佐藤正人の書いた本だった。

 そこに 「 最近若い人がどんどん出てきて… 」 のような下りがあって、この若い人が僕の事ですと言う。書いてあるって、それだけ? しかも名前無いじゃん。そんな疑問を他所に話は続く。僕がトップになれないのはこの体型のせいだとも言っていた。足は太く、背も170cmは無さそうでずんぐりしてた。何のコッチャと思ったがスキーの腕前が凄いのは確か。

 1本足で滑る話をしてくれた。自分はプロだからどんな事があっても仕事をしないといけない。片足を骨折した状態でも滑ったことがある、と。その斜面が八方の黒菱。そこを直滑降した、と。斜度が30度くらいのコブだらけの急斜面だ。

 不思議なことに黒いレンズのゴーグルを全く外そうとしなかった。何故外さないのか尋ねると、ここで滑ってるのがバレるとまずいからだと言う。でも滑り方見れば普通の人でないのは明らかだ。30年以上も前なので記憶があやふやだけど電車の中でもゴーグルを外してなかったような気がする。座席に座ってたら不自然だけどデッキで立ってたからそれほどでもなかった。

 その日は何かの縁だからスキーを見てあげようということでタダで先輩と一緒に教わった。でも全てボーゲンだった。スキーは上手くなりたいけど半分は気晴らし。なので翌週は俺独りで同じスキー場に出かけた。独りの時は各駅停車に乗った。それは夜中の2時頃着くんだけど、駅構内で寝袋で寝て朝を待った。夜中、駅構内を見回すと見覚えのある何やら妖しいスキー板があった。長さは2mくらいありそうだった。それがまた1本、つまり片側だけ。ありゃりゃ、また会っちゃった、って無視すればいいだけなんだけどね。

 その人は少し離れた所にある寝袋の中、といっても幾つもあるのでどれだか分らないけど寝てたようだ。そっとどんな板なんだろうと思って曲げようとした。ところがびくともしない。持ち上げるとこれまた重い。後で聞くと鉄板が2枚入ってるとかどうとか。よくこんなもので滑れるもんだ、というか曲がるもんだと感心した。今でもそう思う。で、折角伸び伸び滑ろうと思ったがその日もボーゲン。でもこんな人に教わることはまず無いだろうと思った。

 一本足スキーで滑ってたその人は何度か突然コケた。ビィンデングに負担がかかるかららしい。特徴あるLookのビィンディングの目盛目一杯で使ってたけど、それでも外れるらしい。それよりもそんなに強くしてて外れた時に足が何ともないのも凄い。それとたまに反対側に履き替えていた。ずっと同じ足だと疲れる、と。

 ボーゲンで色々と教えてくれてる時、自分もボーゲンをやろうとした。ボーゲンは1本では無理ですねと言った。そりゃ無理だろう。それとスキー板は1本でも大丈夫だけどストックは2本ないと滑りにくい、ってまたわけの分からない事を言う。それを大真面目で言うだけに可笑しい。

 そんな人を見たので後に自分も1本で滑れるもんなのか練習した。考えもしない事だけどやってみると意外に出来るもんだ。最近はコブの無い整地した斜面ばかりなんだけど、そういうスキー場なら1本スキーでも十分遊べる。だけど時々リフトの終点で 「 板落としたんですか!? 」 と係りの人が慌てて出て来るのが難。

 スキー仲間に言わせると2本の時より1本の方がまともに見えるらしい。それってどういう事よと言いたいがそういう事らしい。確かに今回のビデオを見ると妖しい滑りには違いないし、他に似たような滑り方はあまり見ない。でもちゃんとした人に何度か教わったから自己流ではないんだけどねぇ。運動神経が無いってことか。


この写真は記事とは無関係です

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝から賑やかな鳥

2009年04月20日 07時46分03秒 | 
 山梨の家の周りには朝から賑やかな鳥が居る。必然的に朝は鳥の鳴き声で目が覚める。鳥の声で目が覚めるなんて風流だなんて言う人が都会に人に多いけど、農業でもやってるんなら目覚まし代わりで良い。だけどそうでなければ朝の4時だの5時じゃぁ早過ぎなのだ。

 子供の頃はそういう早朝の鳴き声とか秋のコオロギの鳴き声は全然気にならなかったけど、川崎で15年住んでからちょっとだけ耳障りに聞こえるようになってしまう事があって悲しい。

 すっかり目を覚まされたのでカメラを持って外に出た。賑やかなのは3つ居るんだけど、今回そのうちの2種類を撮影出来た。ウグイスとガビチョウだ。もう1つ、コジュケイ(小綬鶏)ってのが谷の向こう側に居るんだけど、これは鳴いてなかった。

 それほど警戒心はないようだけど、まだ薄暗いので鮮明には撮れなかった。それと潅木の中に居るとオートフォーカスでは手前の小枝に焦点があったりしてダメ。といってマニュアルはこういう素早い動きには使い物にならないんだよなぁ SP-560uz は。



初鴬

ウグイス
撮影2009年4月19日@山梨県

 佐久に初鴬って酒があるんだけど、このウグイスという鳥、野で見たのは初めてだ。大きな声で鳴いてるのに藪の中に居て分らないだろうってことで探したことはなかったのもある。

 イメージとしてはメジロなんだけど、ウグイスってけっこう地味だね。スズメに比べるととても大きな鳴き声でオペラ歌手って感じだ。


ガビチョウ

ガビチョウ
撮影2009年4月19日@大月市

 ウグイスと一緒に鳴いてるのがこれ。親にあれは何だと聞くと 「 鳥 」。息子に教えたつもりらしいが、そのくらいは分る。

 佐久に戻って山渓フィールドブックスの野鳥というのを見たが載ってない。そんなに珍しい鳥だとは思わないが写真が見つからない。バカボンに出て来るお巡りさんのような目という特徴があるから見逃すことはない。

 そこで「 鳥 目のふちが白い 鳴き声が賑やか 」で検索した。ちょっとキーワードが長ったらしいかなぁと思ったがこれで直ぐに分った。ガビチョウ(画眉鳥)というそうだ。大きさはスズメより大きくてムクドリくらいかな。ウィキペディアによると、外来生物法で特定外来生物に指定されており、日本の侵略的外来種ワースト100選定種になってるそうだ。札付きだったのだ。でも鳴き声はウグイスのように良い声だ。


バカボンに出て来るお巡りさんのような目で尾羽も大きい




口一杯開けて朝早くから鳴きまくる
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鷺団地発見

2009年04月20日 07時44分54秒 | 
鷺の巣が沢山あった
撮影2009年4月19日@小諸市

 車を走らせていたら鳥の巣が幾つもあった。カラスの巣にしては変だなぁと思って見ると鷺らしき鳥が見えたような見えないような。降りて近くまで行ってみると鷺がいた。真っ白ではないのでアオサギのようだ。


アオサギのようだ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高速道路、千円乗り放題を体験

2009年04月20日 07時42分37秒 | 思ったこと
佐久から大月までの2つの行き方

 山梨の大月に行く時は、国道141号を南下して長坂ICか須玉ICから中央高速に乗る。上の地図の1番だ。通常料金は2千円弱だけど、ETC割引が効くとその半分になる。ふと関越経由ならどうだろうと考えた。これが2番の経路。

 上信越道を佐久ICから入り、藤岡JCTで関越。そして鶴ヶ島JCTで圏央道に入り、八王子JCTで中央道だ。距離は長いけど大半が高速道路。今までなら高速料金が5千円もかかるのでこの経路は論外だったけど、4月から休日は千円乗り放題になってるので高速料金の差は百円程度。

 走ってみたら関越周りの方は時間が20分余計にかかる。1番の経路だと2時間半だけど、2番のだと3時間弱かかった。また燃費は関越経由の方が起伏も少ないし高速道路が多いので1割以上良いが距離が長いので相殺。2番の経路だと200kmで1番より50km長い。だけど乗り物酔いしそうな人が居るなら関越周りの方が良いだろう。

2つの経路の比較
方向燃費走行時間帯
佐久→大月19.9km/l15時~18時
大月→佐久18.8km/l7時~10時


 ヨメ号であるホンダのフィットを使った。4WDでオートマということもあって燃費は今一つだ。マニュアル車だったら25km/lくらい行けそうな気がするのだが、まぁまぁの燃費、なのかなぁ。高速道路で80km/h~90km/hで走った。心配した渋滞とは無縁だった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする