

自転車で出かけた時、忘れ物に気がついて引き返した。そしたらヨメがパソコン使ってたんだけどネットにつながらなくて困ってた。どうしてつながらないのか聞かれても俺には分からない。俺がやるのは Windows に解決してもらうか、再起動するくらいである。これからも何度も書くと思うけどヨメでも出来ることなのである。何故何度も書くかというと何度言っても忘れてしまうからである。

Windows に解決してもらう方法
昭和の頃だと機械が不調だった時は叩いて直してた。電気製品だと接触不良が直ったりするんだと思う。兎に角叩くと直ることはあった。平成ではどうかというとパソコンだと再起動。テレビだとコンセントからプラグを抜く。時々録画した内容が再生されない時がある。サポートに電話すると、コンセントからプラグを抜いて1分ほど待ってから再びプラグをコンセントに挿して電源ONせよ、と。1分待たなくても今の所上手くいってる。
今回の件は Windows では解決出来なかった。そこでパソコンを再起動。そしたら無事ネットにつながった。素人に出来る解決方法はたったこれだけだ。それはパソコンの仕事をしてきた俺もそうでないヨメも変わらない。たまに wifi スイッチが左になってることがあるのでそれをチェックするのも大事。そうなってると当たり前だけど何をやっても wifi にはつながらない。でもつながらない原因としては気づきにくい。

Wifiスイッチ

昭和の頃だと機械が不調だった時は叩いて直してた。電気製品だと接触不良が直ったりするんだと思う。兎に角叩くと直ることはあった。平成ではどうかというとパソコンだと再起動。テレビだとコンセントからプラグを抜く。時々録画した内容が再生されない時がある。サポートに電話すると、コンセントからプラグを抜いて1分ほど待ってから再びプラグをコンセントに挿して電源ONせよ、と。1分待たなくても今の所上手くいってる。
今回の件は Windows では解決出来なかった。そこでパソコンを再起動。そしたら無事ネットにつながった。素人に出来る解決方法はたったこれだけだ。それはパソコンの仕事をしてきた俺もそうでないヨメも変わらない。たまに wifi スイッチが左になってることがあるのでそれをチェックするのも大事。そうなってると当たり前だけど何をやっても wifi にはつながらない。でもつながらない原因としては気づきにくい。

お盆をずらして山梨の別荘で墓参り。ここのところ別荘には行ってないから家周辺は草ボウボウのはず。といって早朝に出て草刈りも大変。ふとベースキャンプに行く一泊ツアーを考えた。

ルート工事の日に当たっちゃったと思ったら点検だった
半日ほど登って18時、ベースキャンプを出てアクアリゾート入間に向かった。入間は地名でいるま、人間ではない。そこには色々な風呂があるしサウナもある。車も駐められて入浴料は430円と格安。そしてそこで食事。去年山梨の石和で似たような施設に入ったけどそこは2000円!もしてたまげた。

アクアリゾート入間(いるま)
その後高速で移動。別荘近くで降りた後、翌朝の食事を買う。ヨメはセブンイレブンを主張したけど俺はドラッグストア。入ってみるとドラッグストアの方が値段も安いし品数も多い。そして朝。食事して家の周りの草を刈り。まだ時間があったので次は畑の草。といってもガソリンが空になるまでの1時間くらい。その頃に労働用カラータイマーが点滅する。隣の畑との境目と栗とキーウイの周辺は綺麗になった。

最小限の草刈り
昼少し前に叔母達がやってきてちょっと早い昼食。食べ終わって墓参りかなと思ったら暑いのでそのままお茶タイムに突入。この日、2人来るはずの叔父は来なかった。1人は体調不良。もう1人はこのクソ暑いのに避暑地でもないところでテニス。まぁその叔父とは話は合わないからどうでもいい。その代わり従姉妹が2人やってきたのでヨメ以外は全て血縁。

ボッケ家先祖代々の墓、といってもたった3代かな

別荘近辺では佐久にはあまり居ないツクツクボウシが沢山居る。それが鳴き出すのがお盆の頃。この鳴き声が聞こえると夏も終わりな気分。動画で鳴き声を撮ったんだけど、書き込みが間に合わないという謎のエラー。かろうじて聴くに耐えられるのがこの動画。
ツクツクボウシ

半日ほど登って18時、ベースキャンプを出てアクアリゾート入間に向かった。入間は地名でいるま、人間ではない。そこには色々な風呂があるしサウナもある。車も駐められて入浴料は430円と格安。そしてそこで食事。去年山梨の石和で似たような施設に入ったけどそこは2000円!もしてたまげた。

その後高速で移動。別荘近くで降りた後、翌朝の食事を買う。ヨメはセブンイレブンを主張したけど俺はドラッグストア。入ってみるとドラッグストアの方が値段も安いし品数も多い。そして朝。食事して家の周りの草を刈り。まだ時間があったので次は畑の草。といってもガソリンが空になるまでの1時間くらい。その頃に労働用カラータイマーが点滅する。隣の畑との境目と栗とキーウイの周辺は綺麗になった。

昼少し前に叔母達がやってきてちょっと早い昼食。食べ終わって墓参りかなと思ったら暑いのでそのままお茶タイムに突入。この日、2人来るはずの叔父は来なかった。1人は体調不良。もう1人はこのクソ暑いのに避暑地でもないところでテニス。まぁその叔父とは話は合わないからどうでもいい。その代わり従姉妹が2人やってきたのでヨメ以外は全て血縁。


別荘近辺では佐久にはあまり居ないツクツクボウシが沢山居る。それが鳴き出すのがお盆の頃。この鳴き声が聞こえると夏も終わりな気分。動画で鳴き声を撮ったんだけど、書き込みが間に合わないという謎のエラー。かろうじて聴くに耐えられるのがこの動画。
ノアザミとノハラアザミというのがあって近くに一緒に咲いていた。花の付き方など特徴は色々あるんだろう。まず枝ぶりが異なる。でも区別方法として 「 ハラは粘らない 」 と教わった。花の下の方を触るとノアザミの方はベトベトするのだ。

ノアザミはスッと真っ直ぐ

ノハラアザミは上の方で枝分かれ
ところでハラは粘らないというのは何なのか。ハラは巨人の原監督のことだそうだ。家に帰ってから検索したけど監督時代にしろ選手時代にしろ粘らないというはっきりとした根拠は見つけられなかった。でもノハラアザミはベトベトしないということは覚えることはできた。

ノアザミの虫が花の所にくっついちゃったみたい

もう30~40年も前の話。3826という電話番号が覚えにくいねって話になった。そこで俺は 「 サンパニジュウロクって覚えるのはどう? 」 と。


ところでハラは粘らないというのは何なのか。ハラは巨人の原監督のことだそうだ。家に帰ってから検索したけど監督時代にしろ選手時代にしろ粘らないというはっきりとした根拠は見つけられなかった。でもノハラアザミはベトベトしないということは覚えることはできた。


もう30~40年も前の話。3826という電話番号が覚えにくいねって話になった。そこで俺は 「 サンパニジュウロクって覚えるのはどう? 」 と。
「グリーンランド買いたい」トランプ氏、拒まれ会談延期 |
・・・・・略・・・・・ |
デンマークのフレデリクセン首相は「売り物ではない」と拒否。 |
・・・・・略・・・・・ |
8/21(水) 10:48配信 朝日新聞 |
こんな話があったのでグリーンランドの話になった。ヨメはカナダの傍だよねと言った。そうなのかなぁと思って地図を見たら本当だった。グリーンランドはヨーロッパというより北米だった。まだ知らない事があって、グリーンランドからずっと離れてるデンマークの領土。この地図から植民地支配してただろうってのが分かるね。

2017年の9月にパソコンの音を聴けるコンポに買い替えた。聴力が怪しいので panasonic の PMX100 という当時の最新型ではなく1つ古い型。ヨメが庭で草むしりしながら甲子園の決勝を聴くと言ってらじるらじるを立ち上げた。パソコンにスピーカーつけてあっちでやれって言ったらスピーカー持って来いと切り替えされた。一旦はスピーカーつないだんだけど目の前にコンポがあるというのにショボいスピーカーってのも…
今更ながらコンポでパソコンの音を聞けるようにした。ところがドライバーをインストールしたけど全然ダメ。そこでサポートに電話したんだけど、何時もは直ぐつながるのに全然。暫くしてようやくつながって分かったのはPanasonic USB Audio Driver 2 という2がついてるのはダメということ。2の無いのにインストールし直してあっさりつながった。取り敢えずケーブルはプリンターで使ってたので何とかなった。

ヨメのパソコンはWindows7なんだけど、USBケーブルを挿してもそれに切り替わらなかった。なのでコンポかパソコンのスピーカーのどちらかを自分で選ばないといけない。その方法は以下の通り。手順は丸数字。これでパソコンで再生した音がコンポで聴ける。

先ずスピーカーアイコンを右クリック

先ず再生タグをクリック

USBケーブルを別の所に挿したらインストール作業が始まった。Windows はこういうところがなぁ…

ソケット毎にインストールが必要みたいだ
ところでダウンロードページにある下の表、ドライバー、プレイヤー、手順書があるんだけど、殆ど同じ文言が並んでてどれがどれだか分かり難い。書いときゃ良いっていう悪文の典型。

まるで間違い探しみたいな表@スクリーンショット
今更ながらコンポでパソコンの音を聞けるようにした。ところがドライバーをインストールしたけど全然ダメ。そこでサポートに電話したんだけど、何時もは直ぐつながるのに全然。暫くしてようやくつながって分かったのはPanasonic USB Audio Driver 2 という2がついてるのはダメということ。2の無いのにインストールし直してあっさりつながった。取り敢えずケーブルはプリンターで使ってたので何とかなった。

ヨメのパソコンはWindows7なんだけど、USBケーブルを挿してもそれに切り替わらなかった。なのでコンポかパソコンのスピーカーのどちらかを自分で選ばないといけない。その方法は以下の通り。手順は丸数字。これでパソコンで再生した音がコンポで聴ける。



USBケーブルを別の所に挿したらインストール作業が始まった。Windows はこういうところがなぁ…

ところでダウンロードページにある下の表、ドライバー、プレイヤー、手順書があるんだけど、殆ど同じ文言が並んでてどれがどれだか分かり難い。書いときゃ良いっていう悪文の典型。

アジサイかと思ったらノリウツギ。でもアジサイ科アジサイ属だった。どういうこっちゃ。ノリウツギの名前の由来は製紙用の糊をこの木の皮から採ったというのは直ぐに出て来る。だけど何故アジサイ属なのにアジサイではなく花の雰囲気が全然違うウツギとなったのか。そしたら枝の中心がスポンジのような状態にとあった。そこかい。ちなみにウツギはアジサイ科ウツギ属だった。ややこしやぁ~ややこしや。

アジサイっぽい

たかってる虫は羽が2枚に見えるからアブかな


ふと無職以外の言い方は無いかなと思い職業 選択肢で検索して見つけたのがこれ。無職の言い換えの前に主夫が無いのが今風じゃないな。でもあまり細かくするのもどうなのかな。無職ってのが働きたいのに仕事が無いとか雇ってもらえないって感じがヤダね。労働不要、悠々自適、資産家。少し前にテレビで見たドラマでは高等遊民なんて言葉が出て来た。

アンケート設問
この高等遊民はドラマの造語ではなく日本で明治時代から昭和初期の近代戦前期にかけて多く使われた言葉であり、大学等の高等教育機関で教育を受け卒業しながらも、経済的に不自由がないため、官吏や会社員などになって労働に従事することなく、読書などをして過ごしている人のこととウィキペディアにあった。そしてその言葉を夏目漱石が良く使ったなんてあった。

無職の無に似たのに不や非がある。これを職につけてGoogle翻訳してみた。

この高等遊民はドラマの造語ではなく日本で明治時代から昭和初期の近代戦前期にかけて多く使われた言葉であり、大学等の高等教育機関で教育を受け卒業しながらも、経済的に不自由がないため、官吏や会社員などになって労働に従事することなく、読書などをして過ごしている人のこととウィキペディアにあった。そしてその言葉を夏目漱石が良く使ったなんてあった。

無職の無に似たのに不や非がある。これを職につけてGoogle翻訳してみた。
項番 | 日本語 | 英語(Google翻訳) |
---|---|---|
1 | 無職 | Unemployed |
2 | 非職 | Non-professional |
3 | 不職 | Not working |
ヨメ登山隊は総勢2名。登る所と降りるところが違うので車1台ではなく2台で行った。帰り道、2台連なってではなくバラバラ。
大町市から高速道路を使わずに佐久に帰るとすれば兎に角南下して松本まで行き、そこからは何度も通ったことがある三才山トンネルを通って帰る。東西には山があるけど南北方向はほぼ平らだから上り坂があったらそれを避けてひたすら南に行けば自然に松本に出る。俺はネイティブ長野県民ではないのでまだ知らない地名が沢山あるんだけど、ヨメは俺が知らない初耳地名を幾つも経由して帰ってきた。
ヨメは途中からスマホを使って帰り道を調べたそうだ。試しに大町市から佐久市に行くと検索してみた。松本まで南下して三才山トンネルを通るのが灰色の線。ヨメから聞き取り調査した経路をテキトーになぞってみたのが赤い線。まぁこうして見ると倍も無駄に走ったわけではないようだ。負けないヨメは行く時に買った三才山トンネルの通行券を使わずに済んだと言う倹約ぶりを主張。でも何日も登山して疲れた身体に青木峠辺りのくねくね道は大変だったそうだ。

未知の道を通って帰宅
大町市から高速道路を使わずに佐久に帰るとすれば兎に角南下して松本まで行き、そこからは何度も通ったことがある三才山トンネルを通って帰る。東西には山があるけど南北方向はほぼ平らだから上り坂があったらそれを避けてひたすら南に行けば自然に松本に出る。俺はネイティブ長野県民ではないのでまだ知らない地名が沢山あるんだけど、ヨメは俺が知らない初耳地名を幾つも経由して帰ってきた。
ヨメは途中からスマホを使って帰り道を調べたそうだ。試しに大町市から佐久市に行くと検索してみた。松本まで南下して三才山トンネルを通るのが灰色の線。ヨメから聞き取り調査した経路をテキトーになぞってみたのが赤い線。まぁこうして見ると倍も無駄に走ったわけではないようだ。負けないヨメは行く時に買った三才山トンネルの通行券を使わずに済んだと言う倹約ぶりを主張。でも何日も登山して疲れた身体に青木峠辺りのくねくね道は大変だったそうだ。

花の写真を撮ってくると、葉は撮ったか、花の裏はどうだったかなどとダメ出しされることしばしば。虫だって似たようなもんだ。探鳥会には20人くらい来てたから遠くにいる鳥以外はそれぞれ別の花や虫を見ている。その時、離れてた所からシータテハが居るって声が聞こえたので写真を撮りに行った。ヨメはその時そこに居たので羽根の裏側にCの模様が見えたと言っていた。
ブログでそれを見せるには裏側の写真がないといけない。ところがこのシータテハ、畳んで欲しいというのにずっと開いてる。蝶の写真といったら表側なんだけど、撮ろうとすると羽根を畳んで蜜を吸ってることが多い。この天の邪鬼的な蝶の性質って何なのか。

表からは識別困難
ブログでそれを見せるには裏側の写真がないといけない。ところがこのシータテハ、畳んで欲しいというのにずっと開いてる。蝶の写真といったら表側なんだけど、撮ろうとすると羽根を畳んで蜜を吸ってることが多い。この天の邪鬼的な蝶の性質って何なのか。

ビルゲイツが作ったMS-DOS(エムエスドス)というOS(オーエス)のパソコンが日本にやってきたのが今から30~40年前。Windowsが登場するより前のことだ。日本は漢字やひらがなを使ってるのでローマ字しか使えないパソコンでは趣味の世界。そこで日本の電気メーカーは漢字を使えるようにした。でも各社仕様がバラバラ。当時パソコンを扱う日本メーカーは今よりもずっと多かった。だけど折角同じMS-DOSなのにメーカーが違うとソフトは動かない。動いたとしても漢字がちゃんと出て来ない。そこでA社で動くソフトをB社でも動くようにする仕事が沢山あった。でもこんな創造性の無い仕事ばっかし。その時、日本人は協調性があるなんてのは絵空事だと思った。
静岡県の掛川花鳥園にあのハシビロコウが居て飼育員とのやり取りをテレビでやっててそれが面白かった。俺は上野動物園でこの鳥を見てるけどヨメはまだ実物を見てない。掛川に行く方法は車か電車だけど経路は色々ある。遠いから新幹線が良いかなと思ってえきねっとで調べてみた。そしたら東海道線が無い。えきねっとはJR東日本だけだったのだ。これを使いだして2年半になるけど今の今までこのメニューに東海道線などが無いのに気が付かなかった。

東海道線は無い
ポイントカード、電子マネーも色々あるけど最近だとナンチャラペイが色々出て来た。こんな調子だから普及が今一つなんだろうな。
静岡県の掛川花鳥園にあのハシビロコウが居て飼育員とのやり取りをテレビでやっててそれが面白かった。俺は上野動物園でこの鳥を見てるけどヨメはまだ実物を見てない。掛川に行く方法は車か電車だけど経路は色々ある。遠いから新幹線が良いかなと思ってえきねっとで調べてみた。そしたら東海道線が無い。えきねっとはJR東日本だけだったのだ。これを使いだして2年半になるけど今の今までこのメニューに東海道線などが無いのに気が付かなかった。

ポイントカード、電子マネーも色々あるけど最近だとナンチャラペイが色々出て来た。こんな調子だから普及が今一つなんだろうな。
「 これでお願いします 」 |
「 申し訳ありません、当店ではXカードとYカードしか使えないんです 」 |
ベンチに腰掛けてパンを食べてたんだけど、ふと顔上げたら目の前の柱に自分の顔が写った。鏡ではないけどステンレス部分に顔が写った。洗面所で顔を見る時と違って気が緩んでたのか分からないけど目の辺りが弛んだショボイ爺が居た。普段はこんな顔をしてるのか。ちなみにそれがショックで昨日の投稿を休んだわけではない。
少し前、自分より3つくらい上の人に若いって言われたんだけど、それって何だ、俺より年上だと思ったら逆じゃんかって意味だったのか。髪はまだある。色も黒い方がずっと多い。腹は出てない。中高年としては贅肉も無く筋肉質。街を歩いてれば後ろ姿は30くらいに見えるかも。いわゆるバックシャンってやつだな。

バックシャンってのは何時生まれた言葉か知らないけど30年くらい前のバブル時代によく聞いた。当時の女性は長い髪の毛の人が多かった。前を歩いてる女性の髪が長いと男は勝手に美人だと妄想する。顔見たさにさり気なく追い越して期待を裏切られた時に使ってたという今ならセクハラ語だな。
シャンはフランス語だと思ってたら何とドイツ語の Schön だった。意味は美しい。フランス語で美しいは Beau なんだけどブーと発音なので却下されたのかな。ドイツ語に揃えると後ろは Hinten で、これは Hin が貧を連想しそうでこれまた却下だったのか。この死語だと思ってた言葉がファッション業界では今でも使われてるようでそれも驚き。

先日ヨメは歳が20以上も下の人と2人で山に行った。写真も沢山撮ってきた。誰かに撮って貰った2人の写真にはヨメがカニみたいな格好で写ってた。それをヨメが見て私ってこんな年寄だったのかショックを覚えたらしい。まぁ傍目には親子か、それとも叔母と姪くらいに思われてたのかも。
少し前、自分より3つくらい上の人に若いって言われたんだけど、それって何だ、俺より年上だと思ったら逆じゃんかって意味だったのか。髪はまだある。色も黒い方がずっと多い。腹は出てない。中高年としては贅肉も無く筋肉質。街を歩いてれば後ろ姿は30くらいに見えるかも。いわゆるバックシャンってやつだな。

バックシャンってのは何時生まれた言葉か知らないけど30年くらい前のバブル時代によく聞いた。当時の女性は長い髪の毛の人が多かった。前を歩いてる女性の髪が長いと男は勝手に美人だと妄想する。顔見たさにさり気なく追い越して期待を裏切られた時に使ってたという今ならセクハラ語だな。
シャンはフランス語だと思ってたら何とドイツ語の Schön だった。意味は美しい。フランス語で美しいは Beau なんだけどブーと発音なので却下されたのかな。ドイツ語に揃えると後ろは Hinten で、これは Hin が貧を連想しそうでこれまた却下だったのか。この死語だと思ってた言葉がファッション業界では今でも使われてるようでそれも驚き。

先日ヨメは歳が20以上も下の人と2人で山に行った。写真も沢山撮ってきた。誰かに撮って貰った2人の写真にはヨメがカニみたいな格好で写ってた。それをヨメが見て私ってこんな年寄だったのかショックを覚えたらしい。まぁ傍目には親子か、それとも叔母と姪くらいに思われてたのかも。
日本フリークライミング協会の Facebookにこんな事が書いてあるのをヨメが見つけた。この岩場にはゴミは無いから読んでビックリだ。公開されたらどうなるか予想がつかないと皆で言ってたけどまさかこんな低レベルの問題が起きるとはね。

記事の一部をスクリーンショット
佐久志賀の岩場は全て私有地で大勢の地主が居る。中には岩登りするのを反対してる地主が居るけどまぁ何とか黙認して貰っている。そんなんだから岩場を出入り禁止にするのは簡単だ。上の記事のような事を繰り返すだけでよい。でも出入り禁止になってもゴミを捨てる輩は別のところに行くからそれで済む。困るのは今まで利用してきたクライマー達だ。ちゃんとやってても「 お前らもう2度と来るな 」だ。そこが腹立たしい。
公開にあたって禁煙にしたらどうかと言ったことがあったけどそこまではということになってボツ。でも現実には極一部の非常識な人が色々としでかすわけだ。禁止になっていれば止めてくれと言えるのだ。今は湿度の高い時期だから火事にはなりにくい。これが冬になるとそうはいかない。そもそも枯れ葉だらけの里山でタバコを吸ったり火を使うなんてのは止して欲しい。

佐久志賀の岩場は全て私有地で大勢の地主が居る。中には岩登りするのを反対してる地主が居るけどまぁ何とか黙認して貰っている。そんなんだから岩場を出入り禁止にするのは簡単だ。上の記事のような事を繰り返すだけでよい。でも出入り禁止になってもゴミを捨てる輩は別のところに行くからそれで済む。困るのは今まで利用してきたクライマー達だ。ちゃんとやってても「 お前らもう2度と来るな 」だ。そこが腹立たしい。
公開にあたって禁煙にしたらどうかと言ったことがあったけどそこまではということになってボツ。でも現実には極一部の非常識な人が色々としでかすわけだ。禁止になっていれば止めてくれと言えるのだ。今は湿度の高い時期だから火事にはなりにくい。これが冬になるとそうはいかない。そもそも枯れ葉だらけの里山でタバコを吸ったり火を使うなんてのは止して欲しい。
2度目の探鳥会は浅間山の直ぐ近くの高峰高原。ところが先日の浅間山の噴火で近くにある黒斑山(くろふやま)方面は立入禁止。あの小噴火で黒斑山は登山できないのは分かってたけど、登山ではない探鳥会はその辺を少し歩くだけだから関係ないと思ってた。噴火はその後音沙汰なしだけに迷惑噴火だ。

黒斑山への立入禁止
探鳥会といっても鳥がわんさか見れるってわけではない。といって沢山の鳥が鳴いてても困る。鳴き声を殆ど知らないのでどの鳥の事を言ってるのか分からないからだ。鳥が居ても離れた所に居て、背景が空だと黒い点。それでもそれが何の鳥か分かるってんだから野鳥の会の人ってのは凄いもんだと感心する。

寒い頃に居るはずのシメ

ノスリ、だそうだ
電線に止まってたホオジロは下を車が通っても中々飛び立たずずっと囀っていた。そのお陰で一筆啓上仕候(いっぴつけいじょうつかまつりそうろう)と鳴いてるのを聞くことが出来た。少なくとも一筆までは聞き取れた。誰かが「あれは雄ですか雌ですか」と聞いたんだけど、囀るのは雄だけ。でも 「 今日はホオジロの雄がよく鳴くなぁ 」 なんて言うと何だか鳥に滅茶苦茶詳しい人感があるね。鶯も鳴くのは雄なのか聞いたらやはりそうらしい。で、雌はホーホケキョではない鳴き方をするそうだ。じゃぁホーホケキョと鳴いてるところに雌が居るのかと聞くと鶯は一夫多妻なので近くに雌が居るとは限らないなんて話が出て来た。

ホオジロは色が分かるように撮れていた@280mm(35mmフィルム換算)
探鳥会も終わりの頃、鷹の親戚のハチクマかとざわめきたったけど結局トビってことで落ち着いた。写真見ると尻尾が三味線のバチに似てるからトビに間違いなさそう。でもハチクマの特徴に羽をくの字に曲げるって聞いて以前見た鳥はやはりハチクマで間違いないのかなと思った。

探鳥会といっても鳥がわんさか見れるってわけではない。といって沢山の鳥が鳴いてても困る。鳴き声を殆ど知らないのでどの鳥の事を言ってるのか分からないからだ。鳥が居ても離れた所に居て、背景が空だと黒い点。それでもそれが何の鳥か分かるってんだから野鳥の会の人ってのは凄いもんだと感心する。


電線に止まってたホオジロは下を車が通っても中々飛び立たずずっと囀っていた。そのお陰で一筆啓上仕候(いっぴつけいじょうつかまつりそうろう)と鳴いてるのを聞くことが出来た。少なくとも一筆までは聞き取れた。誰かが「あれは雄ですか雌ですか」と聞いたんだけど、囀るのは雄だけ。でも 「 今日はホオジロの雄がよく鳴くなぁ 」 なんて言うと何だか鳥に滅茶苦茶詳しい人感があるね。鶯も鳴くのは雄なのか聞いたらやはりそうらしい。で、雌はホーホケキョではない鳴き方をするそうだ。じゃぁホーホケキョと鳴いてるところに雌が居るのかと聞くと鶯は一夫多妻なので近くに雌が居るとは限らないなんて話が出て来た。

探鳥会も終わりの頃、鷹の親戚のハチクマかとざわめきたったけど結局トビってことで落ち着いた。写真見ると尻尾が三味線のバチに似てるからトビに間違いなさそう。でもハチクマの特徴に羽をくの字に曲げるって聞いて以前見た鳥はやはりハチクマで間違いないのかなと思った。
黒っぽい地面に真っ白いのが見えたので銀竜草(ギンリョウソウ)かと思った。でも近づいて見たら全然違った。真っ白な藤(フジ)の苗だった。木のアルビノって感じ。穴の中で栽培するウドならこんな感じだけど多少なりとも日の当たる所でこんな白い苗が出て来るとは。この次ここに行ったらどうなってるかな。忘れてなかったら見てみよう。

藤(フジ)


ギンリョウソウ



国道141号の踏切は今ではここだけかな。1時間に1本くらいの小海線に行く手を遮られると今日の運は今一つかなぁと思っちゃう。

何時もボーッと生きてるヨメがこの電車に車内販売があるんじゃないかと言い出した。家に戻った時に調べたら本当に車内販売だった。さすが食べ物に関して卑しいヨメのこの目には関心する。


何時もボーッと生きてるヨメがこの電車に車内販売があるんじゃないかと言い出した。家に戻った時に調べたら本当に車内販売だった。さすが食べ物に関して卑しいヨメのこの目には関心する。
