ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

続 目撃者「大きな岩が落ちてきた」@佐久志賀の岩場

2020年11月15日 09時51分09秒 | 山とか壁を登る、その他運動
 10月20日に大きな岩が落ちてきた。目撃者Aは手の平を広げて岩の大きさを表現した。目撃者Bは映画を見てるようだったと言った。そんな岩なら直ぐにみつかるだろうと行ってみたけど意外にも全然分からなかった。ここを落ちて行ったんだろうなぁとか、ここでバウンドしたんだね、なんてのも分からなかった。固い物に当たって砕けた様子も分からなかった。何より岩が落ちてから1ヶ月近くも経っていたのでその間に落ち葉が積もった。岩が細かく割れたとしても落ち葉で隠れてしまう。真相は闇じゃなかった落ち葉の中。

 怪しい大岩は3つあったけど、何時落ちたのか分からなかった。その中で草の上にあった写真-1の岩がのが今回落ちて来た可能性が一番高かった。


写真-1 草の上にあった岩


 ルートの上に行ってみた。思ってたよりは平らだったのでここから岩が転がることは無さそう。大きな獣が蹴落とした可能性も見つからなかった。


写真-2 ルートの上


ルートの最終点より少し上には何時落ちても良いような石があった。知らぬが仏の世界だ。


写真-3 何時の日か落ちそう


多分ここを落ちただろうなところを降りて調べた。


写真-4 岩はこの辺りを落ちて行った


写真-1の岩は土が剥き出しになっていた写真-5の所にあったと思われる。巻き尺を渡すのを忘れてしまったけどヌンチャクと並べて撮ってくれたので大凡の大きさが分かる。それと落ちた岩はそれ以前に上から落ちてきてここで止まってたようだ。その時から何時落ちてもおかしくない状態が続いてたわけだ。


写真-5 ここから落ちたっぽい


 岩の大きさは直径50cm未満の饅頭みたいな形なんだけど、目撃証言と比べると随分と小さい。思うに急に岩が落ちてきて冷静さを失ってしまい手を広げたくらいの大きな岩だと思い込んだのではなかろうか。冷静ならば破片がここに等具体的な話が沢山出て来るはずだけど、そういうのが無かった。





 今回の事で最悪と思うシナリオの1つは下図のように落ちた岩が支えていたのがあった場合だ。ルートの上に行く目的の1つがこんな事になってないかどうかを見るためだ。幸い次の明確な候補は無かったけど普段にはない出来事があったら即伝えるのが肝心だなと思った。JFAにはそういうのが発表されるけどこんな事は滅多に起きないから中々見に行かないから知らぬが仏状態になりがち。


落ちた岩が支えていたのがあった場合







誰かが落としたみかんを2つ見つけた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

40日ぶりの外岩

2020年11月15日 09時45分59秒 | 山とか壁を登る、その他運動
 落石調べのために久々に佐久志賀の岩場に行った。ここで登ったのは1年半ぶりくらいかな。有料になったとたん行かなくなったケチクライマーである。今年の春頃から肘に痛みが出て中々治らないのでここ3ヶ月は殆ど外岩に行ってない。最後に行ったのが40日前でこの時にチクッとした痛みがあったので外岩に行くのを止めた。その理由は治すためというよりも再発防止を考えてるからだ。肘痛に関して今は殆どない。それと岩場では予期しない事が起きて無理な力を入れて頑張ってしまう可能性が強い。

 色々な人に色々な話を聞いてる。曖昧な話が多いので再発防止対策もありきたりなストレッチくらいしか思いつかない。なので肘周辺の筋肉の柔軟性を高めようという外堀作戦を続けていた。現在これは確かだろうというのは(1)肘の靭帯が緩んでる、(2)痛いのは腱の2つ。(1)は理学療法士がこうやると音がするから肘の靭帯がどうたらと教えてくれた。それと一旦ダメになった靭帯は自然には治らない。野球選手がやる手術しても治る前に無理な力がかかると元の木阿弥。リスクの方が何倍もある。ならば脱臼癖を筋トレで克服した横綱千代の富士作戦も取り入れるのが良いのかなぁ。

 曖昧な話ばかりでもたまに点と点がつながる時がある。顔を洗う時に肘が痛い時がある。登る時に痛くなる腕の使い方でも痛くない時がある。そんな話の中から脇を締めるなんてのが出て来た。同じ目的でも腕の使い方で使う筋肉が変わってくる。腕を曲げる時、力こぶが出来る上腕二頭筋が使われるけど、肘関節を外旋すると上腕三等筋の方が使われる。二頭筋は力が入ってないのでふわふわだ。そんなこんなで肘関節を外旋すると肘の痛みが気にならない時がある。それが懸垂だと広背筋が使われてどうたら。逆に広背筋が使われないと腕だけで引くから肘への負担は大きいってわけだ。

 ならばこの方法を岩場でと思ったんだけど簡単なルートでも何時もと同じ腕の使い方になってしまう。何度も登ったことのあるルートとはいえ久々なので半分オンサイトってのが大きいかもしれない。とはいえ今までとちょっとでも違う腕の使い方にするのは難しい。5.11前半までしかやらなかった。それと5.10bではあるけど前傾ルートを登っても何ともなかったのは良かった。勿論どのルートもクライムダウンする。


ひなたカンテ(5.10b)






 持久力には問題は無かった。指皮も大丈夫だった。しかし志賀の岩場はホールドが細かいので指先に圧迫痛。そして今朝は肩甲骨周辺に疲労感。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅いの綺麗なゴミを飾る

2020年11月14日 08時17分12秒 | 植物、植物っぽい物
 ヨメ兄は近所の人に木を切るのを頼まれた。その切った木を薪にするかいと連絡があった。要らないと言えば畑で燃やすらしい。要らないわけはないので貰うことにした。もうじき夕方だったから来るとは思わなかったが少し暗くなってからやってきた。ヨメ兄は働き者である。もしかするとヨメ兄嫁が働かせ者かもしれない。それとせっかちである。時間があった時にやる、ということが苦手で直ぐに行動する。ちなみにヨメもやや似ててゴミ捨ては出かけるついでで良いのに今持っていけと言ったりする。

 軽トラを一杯にして持ってきたのはカエデ。まだ葉がついていた。それも見頃な真っ赤な葉。ヨメは庭の奥に積み始めたけどこんなに綺麗なら道際、それも少しはみ出すくらいに置いといた方が見栄えが良い。


綺麗なゴミ







隣のカエデ


うちのカエデ


ブルーベリーは葉が厚めなので日持ちが良い
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男子トイレの手摺は無くても良い?

2020年11月13日 10時15分02秒 | 健康
 色々なところで手摺を見かける。例えば足元がふらつく人にとって男子トイレの小便器に手摺があると安心って感じだ。


TOTOサイトより拝借


 男子トイレ、手摺付きの小便トイレしか空いてなかったので使った。まだ手摺の世話にはならないけど頭の中で使った時のシミュレーションをしてみた。両手を手すりにかけたら色々と出来ないので片手を離さないといけない。だけど片手だけでは準備も後片付けも出来ない。なのでまぁ準備と後片付けの短い時間くらいなら両手離しだ。だけどそもそも手摺が必要ならば立ちションではなく座りションにすれば汚す心配も転倒の心配が無い。しかも『大』の方は何時も空いてるから待つことも無くて良い事ずくめ。小便器の手摺なんて弱い人に優しいでしょなポーズに感じたのはシミュレーションだからかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝霧の正体は川霧?

2020年11月13日 10時13分28秒 | 天気、地震、天気予報
 先月朝霧が出た。その時は特に珍しいことでもないので写真は撮らなかった。そしたら次が出るまで2~3週間くらい待たされた、今朝ようやく濃い霧が出た。見えるのは庭とその少し先くらい。ざっと100m以上向こうは真っ白。






 写真を撮ったのは7時がちょっと前。今高い場所に行っても霧が晴れちゃうかなぁ、どうかなぁな時間。でも思い切って車を出した。仮に霧が晴れてしまっても次に行く時は別の場所にすれば良いというのが分かる。10分も走れば何か見えるるだろうと思って走った。霧より高い場所に出たのは明らかだけど肝心の霧が山の尾根や木で遮られて全然見えない。結局標高2000m超えの大河原峠まで行ってしまった。幸い家周辺の霧はまだ残っていた。見て分かったのは千曲川に沿って霧が出てるっぽいってことだ。


佐久の一部に霧


今朝の霧は千曲川沿いだけっぽい


 家周辺の気温は0℃前後だから高い所はもっと峠の気温はかなり低いと思ったらプラスだったのが意外。薄着のままだし上着も持たずに車に乗って失敗かと思った。写真撮る時は外に出たけど10分程度では凍えてしまうということは無かった。なので温度計が間違ってるってことでも無さそうだった。ただ所々路面は凍結していた。タイヤはまだ夏タイヤ。試しに強めにブレーキかけたらABSが働いた。





 街中を走ったのは7~8時で丁度通勤時間帯だ。なので深い霧の中を殺気立った走りをする車が多かった。ただ暗いだけの夜道でヘッドライトではなくフォグランプ、もしくはその両方を点灯してるのを数台に1台見る。なのにこの霧の中でフォグランプを点灯してたのは国道を先導してたパトカー1台だけ。毎回思うのだけどフォグランプの使い方どころか言葉の意味も分かってないってことなのか。兎に角夜のフォグランプは妙に眩しいから迷惑、霧の中の無灯火もこれまた迷惑。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目撃者「大きな岩が落ちてきた」@佐久志賀の岩場

2020年11月11日 08時39分40秒 | 山とか壁を登る、その他運動
 日向エリアの『ふな(仮称)5.9』の右側から一抱えもあるような岩が落ちてきた。10月20日ともう随分と経つんだけど、2~3日前にその事をヨメが知った。落ちてきた岩の大きさから初めは赤丸で囲んだ辺りの岩が ごっそり落ちてきたのかと思ったけど以前の写真と変わらないのが分かった。 ということは更に上から転がってきたわけだ。


『ふな(仮称)5.9』の下から撮った写真


 去年の4月、『奥の奥の院』エリアを整備した。ルートの上に危険な倒木があってそれを撤去した。ルートの上を歩くなんてのは初めてだったけど見えない所にも倒木があった。他のエリアも似たようなもんなんだろうな。





 この写真はここのところ2~3日に1回岩場に行くヨメが予定を変更して撮ってきた。平日だというのに人が来てたっていうからたまげた。居合わせた人達に大きな岩が落ちてきた話をしたんだけど、じゃぁ他の場所に行くかと移動した人とそのまま登り続けた人、色々だ。ま、そんな大きな岩は滅多に落ちることはないから気にする必要は無いのかな。何処に移動したところで大差無い、と移動しなかった人は達観してるのかも。


俺の推測
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫なので民間療法

2020年11月11日 08時25分13秒 | 犬猫
 ちゃんと水が入ってる茶碗があるのにそこで飲んでくれない。風呂場の床の水だったり花器の水だったり。たまに流しの水だったりする。








 メメは猫にありがちらしい涙目。病院から目薬を貰ったけど全然改善しなかった。治りにくい症状らしい。毎回病院では不経済なので途中から目薬を何度か個人輸入した。それでも改善しなかった。

 目薬の成分はゲンタマイシン。これならそのクリームが使い切れないくらいある。今から5年前、左足指に粘液嚢腫が出来て翌年入院した頃に幾つも処方された。それを塗って良いものか分からなかったけど成分は同じだし猫だから「ま、いっか」な感じで塗ってみた。水だったら何でも飲むってのがヒントだ。新しい薬ではないけど治験ってもんかな。塗るのは毎日ではない。でも塗り続けたらティッシュが茶色くなるような涙は出なくなった。たまに塗った辺りを足で掻いているけどこの薬のせいかどうか不明。それでも掻く頻度も減った。


炬燵から引きずり出した直後


これが治療薬
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨメがスマホで文字入力してるのを見るとストレス発生

2020年11月10日 09時29分45秒 | パソコン、スマホ、その他電気製品
 クレジットカードで買い物した時に暗証番号を入力することがある。その時に表示される数字キーの配列がランダムに変わるのがある。そんなキーでヨメはスマホを入力してるくらい遅いから見ているとストレスだ。トイレに用足ししたくらいでは入力は全然終わってない。風呂から出てきてどうかというレベル。LINE でメッセージのやり取りしてるんだったら電話にすれば良いのにと思う今日この頃。

 じゃぁ俺はどうなのか。ヨメよりは遥かに速いけど慣れた若者に比べたらウサギとカメ。勿論俺がカメ。そもそもメールはパソコンからだし LINE もパソコンでやる。そうはいってもたまには入力する。それが如何にも爺な入力では格好悪い。打つたびに『い』は左側だったかな、上だったかなと探してる。さすがにこんなに鈍いんじゃぁ人生の無駄だ。そんなことしてる暇があったら寝てる方が良い。パソコンみたいにキー入力の練習ソフトは無いものかと探したらちゃんとあった。フリック入力の練習アプリだ。早速インストールして初トライ。まぁ何というか散々な結果だね。








 英単語が和製英語かどうか調べる時に画像検索する。英語圏で通じる言葉だと英語圏のサイトが沢山出て来る。『flick input』で画像検索すると何故か平仮名ばかり出て来る。俺はスマホのフリック入力は万国共通(昭和語?)だと思ってた。そこで海外に住んでた人に聞いたら英語圏では qwerty キーボードだそうだ。日本に戻ってきてもそれは変わらなくてフリックは苦手だと言っていた。ちなみにその人は英語力が退化しないように英語設定にして使っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もっとも低い所に卵を産んだカマキリ

2020年11月10日 09時21分18秒 | 

オオカマキリかな


 地面から15cmくらいのところにカマキリの卵があるのを2日前に見つけた。これが親なんだろう。今朝、気温が0℃くらいと寒い中、少し離れた所でこのカマキリがじっとしていた。子孫を残すという大役を終え感慨にふけりながらこれから静かに死を待っているのかな。それとも単にボーッとしてるだけなのか。「寒いから中に入って茶でも飲んでってくれ」などと言って何か餌をやりたい気分になったけど余計なことだな。それよりもこの卵を守れと仰せつかったような気分。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨメのデジタル化の道は遠く険しい

2020年11月10日 09時19分24秒 | パソコン、スマホ、その他電気製品
 電卓信仰というか目の前にパソコンがあるのに電卓で計算する店はまだある。単に合計だけ見せられたってチェックのしようがない。店の人はこれが合計ですと手書きではない数字で見せてるつもりなのだろう。今はパソコンとかコンピューターと呼んでいるけど40年以上前は電子計算機と言われてフロアーを独占するくらい巨大な装置だった。そんな電子計算機の100万倍くらいの性能がありそうなパソコンやスマホの前で電卓って、「こいつらの始末をつけるのに先生のお手を煩わすことはありませんよ」な感じなのかな。

 佐久志賀の岩場で遊ぶには全国屈指の高額入場料1人1500円が必要だ。でもJFA(Japan Freeclimbing ...)会員だと1000円になる。用紙に会員番号を書かないといけないんだけど、ヨメはそれを付箋紙にメモしようとしてる。そんなの止めれと言ったんだけど、黙ってたらスマホに付箋紙を貼り付けるつもりだったのかな。せめてスマホで写真に撮ってメモしてくれよ、と。何でも出来そうなスマホがあるというのに格好悪すぎ。


JFAの会員番号をメモしようとしてるところをスクープ






 年会費が数百円安いってんで近所のジムで団体会員になった。ところがその代わり会員番号がナンチャラジム10番などと長ったらしくなってしまった。しかもナンチャラは英語。普通の会員なら長くてもたった4桁の数字で済むのにまさかこんなオチがあったとは予想出来なかった。来年は前年のように夫婦会員だな。先月から岩場の視察のためにちょくちょく行くことになった。一々書くのは面倒くさいから印刷しとくかな。

 ところで市役所などで住所や名前を手書きで書くことがある。大きなことがあると名前と住所を何度も何度も書かされる。名前など関係するものを印刷した紙を添付して名前欄の所に別紙参照ってのは、ダメだろうな。じゃぁ名前や住所の横長印鑑とか。印鑑廃止なんて大臣が言ってるけどもしサインでってなったらサインを彫った印鑑はどうだろ。それなら業界も一安心かも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウェアラブル・イコライザーをつけてみた

2020年11月09日 07時28分22秒 | 健康
 音には色々な周波数成分が含まれている。それの違いが音色になったりする。音響機器のイコライザーはその成分を強くしたり弱くすることが出来る。下の画像はテレビのイコライザー。爺なので高音を強調してるけど聞きやすさという点では気休めみたいなもんだ。


テレビのイコライザー


 ウェアラブル・イコライザーってのは俺の造語で実は補聴器のことだ。補聴器じゃぁ爺臭すぎる。日常生活での聞き取りは殆ど支障はないけどテレビから出て来る音が聞き取れないことがある。特にドラマ。それと歳をとった人の声はくぐもっていて聞き取りにくい。例えば大御所お笑い芸人の声が聞きにくい。歌手みたいにボイストレーニングでもすれば良いのになと思う。兎に角テレビの音量を上げないといけないんだけど耳が良い人にとってはうるさいわけだ。そこで音量があまり大きくならないうちに補聴器、じゃなかったウェアラブル・イコライザーってのを使うことにした。

 これの基本的な役割は音そのものを大きくすることだ。でもそれだけではダメだ。大昔のだと茶碗をテーブルに置いた時に大きな衝撃音がしたので折角買っても使わずじまいの人が多かった。今はそういうのが改善されている。それとただ音を大きくするのではなく聞こえにくい周波数の部分を選んで大きくしてる。そんなこんなで補聴器はウェアラブル・イコライザーってわけだ。

 強弱設定は自分で出来る。小さな補聴器の何処にボタンだのダイヤルなんてのがあるのかというと、そういうのは無い。そこで登場するのがスマホ。だけどさ、補聴器ってのは概ね爺婆が使うものだ。なのに爺婆が一番苦手なスマホだのパソコンで設定するってのが根本的におかしい、というより何時までも「 私そういうの苦手だから分かんな~い 」なんて言ってらんない時代なんだな。春にガラケーからスマホにしといて良かったよ。そうでないと一々店員から「そうですか、スマホはお持ちでなかったですか」などと言われたんだろうな。下の画像は補聴器の設定画面で中音域と高音域の音を強くするような設定である。


補聴器の設定画面@スマホ


 補聴器をつけたのでテレビのイコライザーの設定をフラットにした。


現在のテレビ設定






「 テレビの音が大きい 」
「 じゃぁ耳栓すればいいだろ 」


 こんな険悪な会話をしたことがある。テレビ見るためだけならヨメが耳栓もしくはそれに近い物をすれば済みそうな気がする。そうすれば耳栓なら百均で110円。例えば5人家族で爺さんだけ耳が遠い場合でも440円でテレビの音量問題は解決、かな。





 アメリカの大統領選はバイデンに決まった。候補者は2人共70を超えているのに補聴器はしてないっぽい。日本の国会中継をたまたま見たんだけどここでも補聴器をしてる人が見当たらない。皆耳が良いのかな。少し前に歌手の松崎しげるが補聴器してるって知った時は驚いた。目立たないから気づかないだけなのかな。耳栓みたいに外に出ないタイプのもあるし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隣の庭は綺麗だ

2020年11月08日 08時22分04秒 | 植物、植物っぽい物
 隣では何時の間にかコナラが色づいて見頃。佐久は朝霧が多いなんて書いたけど霧はそれっきり。今朝も朝日が葉に当たって綺麗。4枚の写真のうち最初の2枚は隣の庭でそれが炬燵から見えるという借景。






残りの写真はうちの庭。庭のヤマザクラは一番早く紅葉してもう殆ど葉が無いけどコナラはまだ青い。最初の写真、奥の青いのはコナラで、手前右側の少し黄色っぽいのはクヌギ。クヌギはこの辺りでは数が少なくて隣の庭にも無い。もしかするとうちの庭にしか無いかも。




イヌザクラの花はパッとしなくて地味だけど色づいた葉は綺麗だ。来月になったらどの葉も落ちて寒々とした風景になってしまう。その代わり鳥が見やすくなる。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々に10km走った

2020年11月07日 09時20分00秒 | 健康
 走る速さに関しては1人で走ってると前の人追いつこうなんて事が無いから楽な速さになってしまう。そもそも速く走ろうという気もモチベーションも無い。その目的は上半身を動かすことだから正にマイペース。しかも何時走るのを止めても5分歩けば家に帰ることが出来るところを走ってる。それでもたまに距離を伸ばしたりした。春に始めた頃は2.5kmでそれも途中で2~3回立ち止まった。直ぐに慣れて4km少々に増やしたけど今度は尻の付け根辺りに違和感が出て来たので2ヶ月お休み。9月に再開。休んでた時を除くと3日に1度くらい走っている。10月中頃に1km増やした。それからはちょくちょく増やして久々に10km走った。10km走るなんてのは犬が元気な頃以来だから10年ぶりくらいだ。今それを3回走ったので三日坊主を脱せられるかどうかかな。

 ふとヨメが買った心拍計を使ってみることにした。取り敢えず時間を測れればいいやくらいで使ってみた。走りながらラップを測れるんだけど、簡単に記録出来る。なので途中で走るのが遅くなるとちょっと頑張ろうかという気になるのも良い。あまり走るのが遅くなると姿勢が悪くなりがちだから身体のためにやってるのか悪くするためにやってるのか傍目では分からない。調べてるうちにスマホにデータを送る事が出来るのが分かった。取説が極めて分かりにくいので検索して見つけた動画を参考にした。そしてデータを送るのに成功。ラップもちゃんと記録されていた。


脈拍数@スマホの画面


1kmラップ@スマホの画面


 ヨメは山に行った時に恐らく心拍計として使ってたのだろう。それより前だと胸にベルト巻いてなんて面倒くさいことだったけどこれは腕時計と何ら変わらない。安い物ではない。だけどほんの10年前だったら一部のアスリートの世界にしか無かったと思う。それを普通の人が買えるのだ。しかもこの時計にはGPSもついてるのでやや不正確ではあるけど距離も測れる。だから走る速度が分かるんだけどね。そして当然ではあるけどスマホには走った場所が地図にトレースして出て来たのにはたまげた。2年以上前に買ったものだけどようやくこの心拍計を使いこなす入り口に来た。春にガラケーからスマホにしたけどそれをしなかったらこの心拍計はただの腕時計だった。故きを温めて新しきを知る、とはちと違うかな。





 今でも走った後に尻の付け根が少し痛むことはある。でも再び走るのを止めることは無さそうだ。何故なら痛みを取る方法を見つけたからだ。その方法は走った後、痛い所をストレッチポールに乗っかってほぐすことだ。そしてちょっとストレッチ。そんな事を何度か繰り返しているうちに痛む事も殆ど無くなった。これによって前屈も前よりも出来るようになった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花椒辣醤を減らすか@麻婆豆腐

2020年11月07日 09時15分20秒 | 料理、食べ物飲み物など
 ついこの間麻婆豆腐食べたばかりなのにヨメは麻婆豆腐作れって言う。またかよ、と思った。これを食べたいというより夕飯作りをパスしたいのだろう。麻婆豆腐はここのところ花椒辣醤(ファーラオラージャン)を主に使って簡単に作っている。だけど値段の割に量が少ない。そこで豆板醤を足してみた。




 花椒辣醤を使わなかった頃のように生姜と豆鼓醤(トウチジャン)も入れた。入れる量は目分量だから味は微妙に変わるけどそれが素人料理の良い所。微妙なバリエーションで飽きが来ないのだ。この次は豆板醤を多くして山椒代わりに花椒辣醤を使おうかな。なんだか最初の作り方に近いけど元々は入手出来なかった山椒油の代わりに花椒辣醤を買ったんだから自然の流れかな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレーに茹で豚

2020年11月06日 09時03分33秒 | 料理、食べ物飲み物など
 少し前、バラ肉の塊で煮豚を作った。でも味を付けてしまうので使う料理は限られる。そこで味つけしない茹で豚を作った。ここのところカレーに使う肉はトリ肉だけど茹で豚を使ったみた。作る時に出来た汁も入れたりで味は良かった。でもカレーに使う豚肉はちょっと歯ごたえがあるのが良いかな。しかも茶色い焦げ目がついた焼いたのが。今回はローリエを入れ忘れるという失態があったけどそれで物足りないって感じは無かった。入れなくても関係無い?


トリでも豚でも見た目は同じ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする