love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

プロの作った野菜たち~~♪

2006-11-24 | 日記・エッセイ・コラム

専業農家の友人にバッタリ会ったら「畑」へ連れて行ってくれました。

見事な野菜たちに、「我が家のものとは大違い!」とガックリきました(笑)。

当たり前なのですが・・・「この差はどうしてなんだろう?」

2006_1124yasai0002

←この「さといも」の高さ!

彼の身長180㎝をはるかに越えていました!葉も大きい!

手に持つ「親いも」の大きさが~~~~サッカーボールよりおおきいかも~~!!

2006_1124yasai0012 →頂いた野菜です~~~♪

太くて長い~~~大根と、三浦の紅大根、かぶ、水菜、チンゲン菜です。

2006_1124yasai0006 オータムポエム(秋の詩=うた)というステキな名前のついた「菜の花」です~~♪

秋だけど春の香りがしました~~(笑)

2006_1124yasai0007

←辛くない「唐辛子」だそうです(笑)。

どうやって食べたらおいしいのかしら?

2006_1124yasai0035 →頂いた「かぶ」「オータムポエム」「紅大根」を茹でて「温野菜サラダ」で頂きました~~♪

新鮮な野菜と彩りの美しさで、思わず箸がすすみました~~♪

友人の優しい気持に感謝です。


プロとアマ~~。

2006-11-24 | インポート
運動のために歩いて銀行へ行きました。
帰り道に「専業農家」の友人にバッタリ。いつものように「大根持って行け~~」と、畑へ案内してくれました。

青々とした大きな葉の大根がびっしり!

「お見事!」

「青首大根」「三浦大根」「聖護院大根」「チンゲン菜」「水菜」「人参」「ブロッコリー」・・どれも勢いが良くて立派でした・・・我が家の物とは大違い!
当たり前ですが・・・トホホです。

「うちの畑はこんな風にならない」と言う私に、「虫への対策」「種の蒔き方」「畝の作り方」「雑草の処理の仕方」・・・etc、様々なことを教えてくれましたが、実際に作業をしながらでないと忘れてしまうかもしれません(苦笑)。

そうそう、彼は町の貸し農園を借りている人たちのために「農業指導」をしています~~。
でも「無農薬の安全な野菜を自分で作りたい」という人の「理想」が、かならずしも「現実」と一致しないことで、困っているとか・・・
「まったく薬を使わないで、虫に食べれない野菜を作るのは至難の業だ」と言ってました。

安全な農薬を使ってできるだけ「減農薬」で作るという考え方でいいのでは?・・・とも。

それも仕方のないことでしょうね。
立派にできている野菜を見たら「励み」にもなると思いますから・・・
まったく「収穫」がないのは、寂しいことです。
「育てて」「収穫」できるから楽しいんですよね。

そんな話をしながら、彼が立派な大根を3本も抜いてくれました~~~重い!(笑)。
その他にも「チンゲン菜」や「かぶ」「水菜」も抜いて持たせてくれました。
感謝・感謝です。

そうそう、一見「菜の花」のような黄色の花が咲いた野菜があったので「あれ、何?」って聞きましたら「オータムポエムという菜っぱだよ」と言って「食べてみたら~~アスパラガスのような味がするよ」と教えてくださいました。

名前がきれい~~~「秋の詩(うた)」なんて、ステキですね~~♪

さといも畑へも行ったら・・・
高さのあること!
180㎝近くある彼よりはるかに高い!
こんな大きな葉や丈のある「さといも」は初めて見ました。

親いもの大きさなんて、まるでサッカーボール!
「もともと南国系の食べ物なので、環境さえ整えてあげれば大きくなって当たり前」なのだそうです(笑)。

土だらけになって、頂いた野菜たちを持って帰ってきました~~。
重かったけど、彼の好意に感謝しつつ頑張りました(笑)。

オータムポエム・・・茹でて食べました。
やっぱり「菜の花」のおひたしと同じ味でした(笑)。
(頂いた野菜たちはBlog=loveでUPしました)



浦島太郎・・・①

2006-11-24 | 旅行記

30年ぶりに訪ねた「なつかしい場所」・・・今「浦島太郎」でした(笑)。

新婚時代、二人の息子達を産み子育ての初めの時を過ごした場所・・・ドキドキしながら訪ねました。

一見、風景は「様変わり」・・・その中を歩いているうちにたくさんのお思い出が・・・

2006_1114akinotabi0337 2006_1114akinotabi0371←ひんぱんに利用していた「南海電車」も色や形が変わっていました。

もちろん駅舎も~~~。

でも、なつかしい「駅の名前」はそのままでした~~。

「ここあったよね」「もっとこっちかと思ってたけど」「古くなっているけどそのまま」・・・etc.

一番変わっていたのは「木々が大きくなっている!」ということでした!

当た2006_1114akinotabi0344り前ですよね2006_1114akinotabi0346 ・・・30年は長い(苦笑)。

←「大阪市・堺の浜寺公園」

「えぇっ~~~、もっと芝生だけの広い公園だったはず・・・」とショックでした。

こんなにたくさんの大きな松が公園いっぱいで、毎日息子と遊んだ芝生広場はどこだったのか・・・まったく分かりませんでした。

2006_1114akinotabi0353 →公園を横切っったら「運河」があったはず・・・と歩いていったら、昔と同じようにありました。

ここで「ボートレース」を観たり、夜、眠らない息子を乗せて周辺の道路をドライブしたり・・・と思い出しました。

沿岸道路は「あれっ、2ほんだったかしら?」・・多分新しく造られたんだと思います(苦笑)。

2006_1114akinotabi0364 2006_1114akinotabi0358

きれいな「バラ公園」も出来ていました~~♪