町にある駅の北側地域に住む人たちで構成されている「城北自治会」~~。
その自治会では、毎年「納涼祭り」を行っていると、聞いてはいましたが一度も行ったことはありませんでした。
今年は、4年ぶりに行われるので「気合が入っている」ので見に行きましょうと、誘われました(笑)。
ではでは~~と行ってきましたがビックリ~~!!
小さな一自治会主催とは思えないほどの盛況ぶり!

夕方4時ごろから、子どもたちの太鼓の打ち鳴らしがあるというので、早めに行ってみましたが、いくつかの食べ物、飲み物の屋台も出ていて、調理中のいい匂い~~(笑)
この地区以外に住む人たちの友人知人にたくさんお会いしたので、お話を聞くと、地域の中学校の「吹奏楽部」の演奏があるので、そのメンバーの保護者や親戚関係の方たちでした~~(笑)

生徒数もどんどん減少している今、吹奏楽部は三年生が引退してしまったので、「二年生・3人」「一年生・7人」だけだとか・・・。
一年生は、この4月から入部ですから、「初めて楽器を触った」というメンバーばかりなのに、この日のために「二週間」一生懸命練習をして下さったとか。
(7月末には、周辺市町の学校コンクールがあり、そちらの課題曲を練習していたそうです)
楽しい演奏に、頑張ってくれた吹奏楽部の皆さんに拍手・拍手です~~♪
顧問の先生、お疲れさまでした。ありがとうございます♪
その後、「和太鼓集団・しゃら」のパフォーマンスで大盛り上がり!

↑浴衣姿のお姉さま方も(笑)、たくさんいましたよ~~夏祭りですね~♪

「しゃら」は、小田原市を中心に活動しているそうですが、ここの地域のお祭りにはもう10年以上出演して下さっているんだとか~。
コロナ禍でお祭りも中止になっていたので、4年ぶりとのことで、「大張り切りで力尽きるまで叩きます」と、おっしゃっていました(笑)

迫力ある音に魅せられ、45分という時間があっという間に感じました!
和太鼓の演奏が始まる頃には、たくさんの人・人・人~~、皆さんこのお祭りの再開を楽しみにしていたみたいです~~。
最後の「盆踊り」の輪~~~老いも若きも嬉しそうに、楽しそうに踊っていました。
私は、最初の一曲が終わったところで帰ってきましたが、
誘われなかったら、小さな地域のお祭りが、多くの人が楽しむ機会になっているとはまったく知りませんでした。
地域の人たちの絆を強くする一役も担っているんだと感じました。