my favorite things

絵本の話を中心に、好きなもの、想うことなど。

ゆうかんなアイリーン

2005-12-23 16:30:45 | ひらきよみ(読み聞かせ)

 先週の金曜日(12月16日)は、今年最後の読み聞かせ。4年生のクラスでした。
選んだ本は、『ゆうかんなアイリーン』という絵本です。


 作者のウィリアム・スタイグは、 
『ロバのシルベスターとまほうのこいし』『ピッツァぼうや』でのほうが、
知られているかもしれませんね。

 私がこの『ゆうかんなアイリーン』を知ったのは、
リストにこの絵本が載っていたからで、そのリストは
「読み聞かせに向く110冊の本」として、「読み聞かせ
ボランティア養成講座」受講の際に、頂いたものです。

 私の住んでいる埼玉県のK市は、ちょうど去年の今くらい
から、市の図書館主催で、養成講座を開催し始めました。
講師の先生方は、長年家庭文庫を開いている方や、児童文学
研究の分野で活躍されている方で、市民であれば、誰でも
参加できる(3回続けて受講できるが条件)というものでした。
 ボランティアの読み手を増やし、小学校などでの
「読み聞かせの時間」の充実と、さらには子供たちの本離れを
減らすことが、全体の目的なのだと思いますが。
私のように、新米の「読み手」には、実践に役立つ話がたくさん
あって、とても勉強になりましたし、何より、読み聞かせをして
いくための指針のようなものを与えて頂いたと感じています。

 リストに載っている110冊の本は、講師の先生方が、
講座開催の前に、ご自分たちの経験に基づいて、話し合われて
選んでくださったとのことです。とりあえずは、全部の本を
読んでみようと思ってはいますが、私は今のところ80冊ぐらい
までいったかなあというところです。

 さて、『ゆうかんなアイリーン』ですが。
お話はとてもシンプル。アイリーンという名前の女の子が、
猛吹雪の中、お母さんが作ったドレス(お母さんはお針子さん)
を、お屋敷の奥様のところへ届ける、というものです。
ストーリーのほとんどの部分は、アイリーンが悪戦苦闘して
いる一人芝居を見ているようです。

 本選びをする際に、あまり季節にとらわれることは
ありません、と講師の先生はおっしゃいましたが、やはり暑い
時期に雪のお話を読むのは、気持ち的に無理があります。
なので、この『アイリーン』は、やはり冬の間に読みたいです。
学年はどこで?と考えた時に、すべての学年でOKかな?
と思いますが・・・。途中、何度もアクシデントがアイリーンを
襲い、アイリーンはくじけそうになります。でも、決して
引き返そうとはしないのです。そこらへんの気持ちの
「いったりきたり」は、低学年よりも、高学年の子たちの
ほうが、察することができるかなあ、と思い、4年生のクラスで
読むことにしたわけです。組み合わせる本しだいでは
(私たちは15分の持ち時間で、大抵2冊の絵本を読みます)、
6年生のクラスでもいけるのではないかと、思っています。


 組み合わせといえば。
2学期になって、初めて私とペアで、読み聞かせに入った
メンバーのAさんは、とてもおもしろい「組み合わせ」をして
くれました。(ほとんど毎回、私が読みたい絵本を先に伝え、
後からAさんが合わせてくれたのです。)

①私が『はなのすきなうし』を読みたいと言った時→ 
            『はなのあなのはなし』
②私が『どれがぼくかわかる?』に決めたと言った時→
            『おおかみのチキンシチュー』
③私が『ハリーのセーター』がいいなあと言った時→ 
            『もったいないばあさん』
④私が『ゆうかんなアイリーン』を練習していると言った時→
            『まゆとおに』

①は花と鼻の「はな・繋がり」5年生のクラス
②は動物シリーズ  1年生のクラス
③はハリーにセーターを編んであげたおばあちゃんと、
 もったいばあちゃんの「ばあちゃん・繋がり」2年生のクラス
④はアイリーンとまゆ、どっちも
 「勇気のある女の子・繋がり」  4年生のクラス

 こんな具合なのですが。
たぶん誰にもこんな繋がりがあること、わからないと思います。
でも、やっている自分たちが楽しいのです、とっても。

 
 読み聞かせに向く絵本と、自分が好きな絵本。
気持ちの中でごっちゃになってしまった時期もありましたが、
「みんなちがって、みんないい」的に、その時、その時で、
選んでいけばいいのだと、今は思っています。




 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする