熊本に出張している次男から写真が送られて来ました。
これや
熊本県立美術館前の公園の機関車。
他にもあれや
これや
男の子は、初めはみんな鉄オタ?夫も長男も好きです。
おかげで、入場券を買って新大阪や京都駅に行くのが、うちのレジャーでした。
廃線巡りとか…。
近いのにUSJなんて一度も行ったことない!
エヘン…自慢しないでよ。
鉄オタと言うとドボルザークを思い浮かべます。
大好きだったみたいで、いろいろな曲に機関車の音をちりばめています。
ドボルザークはまだわかりやすいけれど、アルチュール オネゲル(1892-1955年)フランス ル アーブル生まれ、パリ没。
となると、オタク過ぎて一言も理解できません。
スイスとフランスの二重国籍を持ち、主にパリで活躍したオネゲルは
フルート界隈ではフルート独奏の「牝山羊の踊り」で有名です。
「交響的断章パシフィック231」
という曲は、題名は機関車の号名ですが、そう単純に決めてはいけないそうで、先軸、動輪、後軸の軸数が順に2-3-1のものである。従って "231" の読み方は「にひゃくさんじゅういち」ではなく、「に・さん・いち」である
世界各地で製造された複数の形式の蒸気機関車が当該の車軸配置であり、この題名だけでは形式を特定することはできない。
だそうです。
意味わかります?
後にフランス短編映画がこの音楽に合わせて作られたというので、鉄オタはあちらこちらにいるのでしょう。
鉄オタ、嫌いじゃないですよ。話していると目がキラキラしてくるし、あちこち知らない所へ連れていってくれるし。
オネゲルのパシフィック231を聴いてみると、鋼鉄の機関車に圧倒されます。
重厚長大がリアルに力を発揮しだした時代の空気も感じます。
件の短編映画見つけました。