寒い日が続きます。
アルス ノヴァは14世紀のフランスで栄えた音楽様式のことです。
シンコペーション(強拍と弱拍のパターンを変えて効果をもたらす技法。)やイソリズム(旋律を反復される一定のリズムに埋め込んで、それを楽曲の基礎とする技法)
など、今では当たり前なリズム技法が発達し、それに伴い記譜法も改良がすすみました。
宗教音楽が多かったですが、世俗的な音楽も発展しました。
そのアルス ノヴァの有名な作曲家
ギョーム ド マショー(1300年頃-1377年)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f6/73518b74186e05815da75eb0b0ba08f3.jpg?1643371125)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/10/a258cd877f8db3a04aab5156342c015f.jpg?1643369250)
自然の女神から祝福を受けるマショー
フランス王国シャンパーニュ地方ランス生まれ、ランス没
ボヘミア王ルクセンブルク伯ヨハン(1296-1346年)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/6d/dcad693093f7f786cad254257bd35c4c.jpg?1643369740)
の秘書となり、兵とともに、イタリア、ハンガリー、シレジア、プロイセン、ポーランド、リトアニア各地に赴きました。
ヴェルダン、アラス、サンカンタン、ノートルダム大聖堂参事会員の名誉職を得ました。
1346年、百年戦争のクレシーの戦いでヨハンが戦死すると、彼の娘ポンヌにつかえ、1364年フランス国王ノルマンディー公シャルル(フランス王カール5世)、フィリップ豪胆王、ナバラ王カルロス二世、サヴォイア伯アメデーオ6世、ペリー公ジャンなど多くのパトロンに仕えました。
1349年のペストの流行の時に自作品をまとめ、「マショー写本」として残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/27/d8e62593e1b1a5dc157233a5f44725e7.jpg?1643371109)
ノートルダムミサ曲が有名ですが、聖職者にも関わらず多くの世俗的な曲を残しています。