こっちみたいに原作も読んでいなければ劇場用第一作も見ていない人間のためのガイド代わりということになるのだろうけれど、期待値が低かったせいか案外と面白く見た。元のストーリーなりキャラクターなりが面白いのだろうね、たぶん。
それにしても、近頃マンガを読まなくなったなあ。特に連載ものを週刊誌を買って読むということは絶無。業界としては、どっかの国の首相がはしゃいでいられる状態ではないのだろうね。いろいろと組んで仕掛けなくては。
一作目は見る時間がなくて見逃したのだが、これで二作目を見ても話がわからないということはなさそう。それが目的で初日前に放映しているのだろうから、目的は達した。もっとも、実際に見に行くかどうかは微妙で、原作を読んでみようという気にも特にならず。
キャストに金と時間とられたのか、CGなんかは結構チャチ。
万博あたりに象徴される「未来に希望のあった時代」と、実際に来た「未来」への幻滅、その反動の滅亡願望といったモチーフは、実際に70年代に子供だった年代でなくても通じるだろう。「今」が嫌いな方が、普通だろうから。
本当に昔に「希望」があったのかどうか疑問で、「今」が嫌いな補償作用だと思っている。いかにキャストが原作のキャラクターに似ているかで話題作りとしているというのも、倒錯した話。

本ホームページ
それにしても、近頃マンガを読まなくなったなあ。特に連載ものを週刊誌を買って読むということは絶無。業界としては、どっかの国の首相がはしゃいでいられる状態ではないのだろうね。いろいろと組んで仕掛けなくては。
一作目は見る時間がなくて見逃したのだが、これで二作目を見ても話がわからないということはなさそう。それが目的で初日前に放映しているのだろうから、目的は達した。もっとも、実際に見に行くかどうかは微妙で、原作を読んでみようという気にも特にならず。
キャストに金と時間とられたのか、CGなんかは結構チャチ。
万博あたりに象徴される「未来に希望のあった時代」と、実際に来た「未来」への幻滅、その反動の滅亡願望といったモチーフは、実際に70年代に子供だった年代でなくても通じるだろう。「今」が嫌いな方が、普通だろうから。
本当に昔に「希望」があったのかどうか疑問で、「今」が嫌いな補償作用だと思っている。いかにキャストが原作のキャラクターに似ているかで話題作りとしているというのも、倒錯した話。

本ホームページ
あれは読まないと。
マンガと映画のキャラ、全然似てませんでした。
もうそこでガックリ。
DVD借りて第一章を見ようかと思ってたけど、やめた。
こんな映画見る価値ゼロですよ。
脚本に原作者が参加してるのが嘘みたい。
やはり監督の堤に問題があるよう。ムラのある人だから。