prisoner's BLOG

私、小暮宏が見た映画のノートが主です。
時折、創作も載ります。

「英雄 HERO」

2003年08月30日 | 映画
始皇帝が暗殺されなかったことは初めから割れているので、どう暗殺が失敗するのかが興味になる。その理屈が反権力ではなく、権力の効用を認めたものになっているのが、案外新鮮。
続けて見たせいもあるが、「踊る大捜査線2」がエリートの存在意義を認めているのとつながって見えた。チェン・カイコーの「始皇帝暗殺」がテロリストの美学に向かったのと逆をいったよう。

一応「無名」の回想形式だが、当人がその場にいなかった場面まで入っている。あまりバランス良くないが、強いて解釈すれば、他の刺客たちの集団の意思が「無名」一人に乗り移ってやってきたということだろう。回想の数々の鮮やかなカラーが、現在の宮廷では黒にまとまる、というカラー設計。同じワダエミ衣装デザインの「乱」で、子供たちが三原色で、父王が白にまとまっていくのと逆。

大群集シーンが圧倒的。共産国の閲兵式みたいでもあるが。
剣劇シーンは勝ち負けがあまり意味を持たないので、舞踊的というより舞踊そのもの。しかし、武侠ものというのは、体技以上にやれワイヤーワークだ、CGだと装飾を多くしたから魅力的になるというものでもない。体技そのものが見えにくくなる。

ラストで皇帝に服従するはずの軍隊が、皇帝に“(刺客を)殺せ、殺せ”と迫るあたりは、何かギリシャ悲劇のコロスのよう。
(☆☆☆★)


本ホームページ

「踊る大捜査線 THE MOVIE2  レインボーブリッジを封鎖せよ!」

2003年08月25日 | 映画
初めの方で「天国と地獄」と並んで「砂の器」のVHS(DVDよりでかくて、目立つ)が出てくるので、どう引用されるかと思ったら、大事なところでカメダとカマタ(オリジナルではカメダケ)という形で出て来た。それが室井(柳場敏郎)の出身地とからめて出てくるのだから、芸が細かい。

リーダーのいない組織犯罪、というのを描いた映画というのは世界的に見て初めてではないか。ハリウッド式だととにかくワルい奴を設定して、それをやっつけるという以外の作劇ができないわけだから。 ただ、捕まえ方はいささかあっけない。
(☆☆☆)


本ホームページ

「ターミネーター3」

2003年08月22日 | 映画
なんですかね、この結末。こういう終わり方するのだったら、今までの話はなんだったの?  もともと誰が主役なんだかわからないシリーズなんだが、一応主役なんだし、今回のジョン・コナーはもう少し見栄えのいい役者を使ったらどーだと思わせる。クライマックスでターミネーターが両方とも出てこないというマヌケぶり。
(☆☆)


本ホームページ

「ハルク」

2003年08月21日 | 映画
画面のつなぎが、ワイプという言葉ではとても足りない、マンガのコマ割り風というか何かやたらと凝っていて、テンポを上げているところもあるが、それぞれの画面が小さくなってスケール感を殺しているところもある。
しかし、これまたアメコミの映画化の癖にというか、いやにタッチがシリアスで、それはそれでいいのだが、緑色の巨人が何百メートルも飛び上がる画とちぐはぐな感じ。

ニック・ノルティの血を分けた息子を呑み込むような強大な、ユングのいうところの「元型」を思わせる父親像は、マッド・サイエンティストの域を越えて、この役者でないと出ない「近代」以前の迫力。軍隊との戦いの舞台に、西部劇でお馴染み(?)の岩山=メサを出してくるのも、アメリカ開拓期にイメージを合わせてのことか。砂漠の戦いにちょっと湾岸戦争の匂いがするのも、軍隊批判に与っている。
(☆☆☆★)


本ホームページ
ノルティが、ヒロインのことを「ミズ」ではなく「ミス」と呼んでいるのは、30年監禁されていたという設定と対応してのことだろう。ただ、クライマックスの父子の対決をCGでやるのは、いってみれば「主役」がいなくなってしまうわけでどうも釈然としない。これはCG画像のリアリティとは別の話で、アクションもののクライマックスで全部スタントマンがやっているのがミエミエみたいな違和感がある。

撮影が「ブルー・ベルベット」のフレドリック・エルメス。中西部アメリカっぽい人工的な、妙に不安な色調が似ている。

ばたばた戦車やヘリコプターが壊されるが、爆発炎上は一度もしない。映画の「記号」としては、ハルクは誰も殺していないということだ。一番の悪役は勝手に爆死しているのだし(ただ、この手順がよくわからなかった)。ちょっと「ブルーサンダー」みたい。
代わりにというか、いくらCG製とはいえ犬をぼこぼこにして殺してしまうというのはアメリカ映画では珍しい。

「マトリックス・リローデット」

2003年08月17日 | 映画
死んだ人間まで蘇らせる展開になって、「スーパーマン」で時間を逆戻りさせてやはり死者を蘇えらせたのと同じ索然とした気分になった。こういう作品を支えるルールを初めから提示しなくて作者が勝手に決めて行く無制限な展開にすると、後出しジャンケンみたいに後でどうとでも取り繕えるわけだから、緊張感も何もあったもんじゃない。

会話シーン(長い上に、前提になっている用語の解説がないものだから、何言ってるんだかわからないんだ、コレが)の恐るべき平板な演出。同じサイズの切り返しをずーっと続けてくだけ。これを今どきテレビドラマ並み、などと言ったらテレビディレクターに張り倒されるな。

高速道路のチェイスシーン、あれこれCGの趣向に凝るのに夢中になって、危機一髪で駆け付けてくるヒーロー(?)のネオが間に合うかどうかカットバックするかという映画黎明期の演出さえぬかっているありさま。間に合おうが合うまいが、どうでもいいんだったらどうハラハラさせるっていうんだ。
(☆☆★★★)


本ホームページ

「茄子・アンダルシアの夏」

2003年08月17日 | 映画
ぴたっと自転車がチームでフォーメーションを組んで位置を入れ替えながら風を順繰りに避けて走る描写など、今まで知らなかった自転車のチームプレーがよくわかるように描かれている。作画技術は高いのが当たり前になっていて、今さら誉めるまでもない感じ。「茄子」が自転車と何の関係があるのか、見ないとわからないというのは映画の題名とするとどんなものか。50分足らずという上映時間にしては、ラストのくくり方が丁寧すぎて少し長く感じる。
(☆☆☆)


本ホームページ

「男を10日間でフル方法」

2003年08月17日 | 映画
ラストは分かり切っているし、その通りにならなくては困るのだが、そこに至るまでがどうも工夫が足りない。せっかく本物のマービン・ハムリッシュ(太ったなあ)を出しているのに、音楽の上で立てていないとか、イサドラ・ダンカンなんて名前のネックレスなんて出てくるからヒロインの首を絞める役にでも立つのかと思ったらなんでもなかったり。
(☆☆★★★)


本ホームページ

「バトルロワイヤル2 鎮魂歌(レクイエム)」

2003年08月15日 | 映画
前作で「腹腹時計」を出して来たところにも見られた70年代的な反体制運動の感覚がある。米帝に反対するテロリズムの論理というのか。しきりと繰り返される“大人たち”というのは、“30才以上の人間は信用するな”なんて言われた時の、体制に組み込まれた人間とでもいった意味だろう。

もっとも、そう言っていた世代が前米大統領になるだけ時間が経っており、何より敵の敵は味方、とは思えなくなっているのが現状なので、大もとになっているロジックに無理を感じる。より強い者に対する感情的反発に訴えるというだけではもたないと思う。反発だったら、テロリストの方にだって感じるのだ。

大体、なぜ“国家”が殺しあいゲームをさせるのか、という原作からある設定に無理がある。「ローラーボール」や「バトルランナー」みたいに、テレビがどぎついショーとしてやる、というのなら誇張としてはわかるが。単なるゲームの設定のための設定で、本当の国家にはあてはまらない。戦争における殺人をゲームではなくもっと美化したものにしなければ“国家”のタテマエは成立しないし、単に“間引き”のためというなら、近代武器を使わせるのは金がかかりすぎるだろう。(兵器を売るための方便、としてバトルが設定されているのかという展開を途中まで勝手に考えていた。これは考え過ぎ)

殺しあいを楽しむゲーム感覚と、閉じ込められた子供たちが殺しあいを始めるというのは、くっつきそうでくっつかないのだ。国なんてものがなくても閉じた状況に置かれた子供達が別に強制されなくても殺しあいを始める「蝿の王」の物語の方が説得力がある。

テロ組織の「ワイルド7」ってネーミングも問題あり。パクリの上に元祖は権力側のテロじゃないか。それと、使っている小銃が共産圏(ソ連とは限らない)製のカラシニコフっていうのもねえ。
(☆☆★★)


本ホームページ

「ブンガワンソロ」

2003年08月13日 | 映画
南洋の踊りで輪の中で踊っているのが中山昭二(「ウルトラセブン」のキリヤマ隊長)なのにびっくり。もともとダンサーなのは知っていたが。
これは新東宝だが、岡本喜八あたりが東宝で撮っていた映画を見ているとテレビの特撮ヒーローものに出ている人が多い。戦争と怪獣とは南洋という一点でつながっているのかな。 初め高橋とよや小沢栄がマレー人に扮しているのが明らかにマンガチックな調子で演出されているのが、よくある間に合わせとは違う演出の文体を感じさせる。
(☆☆★★)


本ホームページ

「人生は、ときどき晴れ」

2003年08月10日 | 映画
飢死するほどではない、どころかアル中になったり食い過ぎて身体をおかしくするくらい“豊か”だが、将来良くなる見通しはない中途半端な貧困。イライラ、閉塞感、キレかかっている奴、など明日の、あるいは今の日本そっくりのイギリスの姿。

美男美女が一人も出てこない、若い女たちまでみんな着た切り雀というむさ苦しさで、見て楽しいものきれいなもの笑えるものはまるでなし。これがよその国の映画でなかったら途中で失礼したかもしれない。

もっとも、翻って考えてみると、今の日本映画はかつての最大の得意技だったビンボーリアリズムがまるでできなくなっている。描かれている状況はいちいちこっちにも思い当たるのだが、こういう役者の演技や画面の質感などがどうしても出ない。撮影はフジフィルムでプリントがイギリスのデラックスカラー(とクレジットされた)というのが、なんか皮肉。

これだけやりきれない状況を重ねていって暴発には走らず、夫婦の愛している愛していないという会話に煮詰まる。それが言葉の上で完結するのではなく、その裏にある言葉にできないことがくっきり見えてくるクライマックス。

発音や容貌から東洋系というか国籍不明の(あとで聞いたら、フランス人?らしい)、唯一の金持ちの登場人物であるタクシーの客がトンネルの中で息苦しいと文句を言う皮肉。トンネルをくぐるとまったく別世界である豪華ホテルが現れる象徴性。

医者のどこか無神経な態度や、タクシー会社の経営者が黒人で、世にも勤務態度の悪い従業員との関係をほんの数個の台詞でくっきり暗示したみせる描写力の冴え。
劇中の登場人物たちは携帯は使っているが、PCを使っている様子はない。
(☆☆☆★★★)


本ホームページ

「デッドコースター」

2003年08月05日 | 映画
前編に輪をかけてやたら回りくどい、風が吹くと桶屋が儲かる式殺し場は、考えてみると昔のカートゥーン(「トムとジェリー」とか)でよくやっていた手。半分ギャグになっている気もする。人間の身体が粉々になる特殊効果はますます巧妙になっている。
(☆☆☆)


本ホームページ

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=prisosblog-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B0000DJWRE&fc1=000000&=1&lc1=0000ff&bc1=000000&lt1=_blank&IS2=1&bg1=ffffff&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

「あゝ決戦航空隊」

2003年08月03日 | 映画
脚本の笠原和夫のインタビュー集「昭和の劇」を読んでから見ると、天皇批判とも忠烈図ともどっちともとれるようにずれている。後者は商売用なのだろうが。
零戦の特撮はあまり精巧ではないミニチュアとニュースフィルムの組み合わせで、ぱっとしない。

最初に犠牲になった特攻隊員がかわいそうという心情から負けるわけにはいかないと思い込みますます特攻の数を増やして行くプロセスは、なんだか博打で負けがこんで逆転を狙って泥沼にはまるのと良く似ている。
プリントがかなり悪い状態で、退色している上あちこちぷちぷち切れる。

脚本にある小園大佐の天皇批判の演説がなくなっているのは切れたのか切ったのか。
(☆☆☆★)


本ホームページ

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=prisosblog-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B0009EVIQC&fc1=000000&=1&lc1=0000ff&bc1=000000<1=_blank&IS2=1&bg1=ffffff&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>