prisoner's BLOG

私、小暮宏が見た映画のノートが主です。
時折、創作も載ります。

「L.A.ギャング ストーリー」

2013年05月31日 | 映画
タイトルは「L.A.コンフィデンシャル」に似ているし実話ベースということで人物もだぶるが、内容はむしろ「アンタッチャブル」風の当局の特別班によるギャング退治の話。

まずドンパチはふんだんにあるのでおよそ退屈しない。
一方で、キャスティングも美術・撮影も今ひとつゴージャスさはもうひとつで、かといってアルドリッチ=ジョゼフ・バイロック撮影のフィルム・ノワール風を狙っているにせよちょっと中途半端。

第二次大戦後それほど経っていない1949年に時代を設定していて、もうひとつの戦争として位置づけてはいるのだが、それにしては法を無視する「踏み越えた」感じは薄くて、昔の西部劇調の勧善懲悪の気楽さが良くも悪くも身上。

ニック・ノルティがえらい太ったなあ。これが最後まで「頼りになる上司」でキャラクターに裏がないのが意外だったし、実伝とも違うらしい。

ショーン・ペンのボスは鼻が曲がって皮膚が妙にささくれだったようなメイクで大いに凄みをきかせている。
(☆☆☆★)

人気ブログランキングへ


本ホームページ


L.A. ギャング ストーリー@ぴあ映画生活

L.A.ギャング ストーリー@Movie Walker

5月30日(木)のつぶやき

2013年05月31日 | Weblog

パソコンから手垢を落としたら、出るわ出るわ。


オブリビオンと聞いてアストル・ピアソラの映画かと思うアタシは変?


坂本龍一がEテレでアフリカ音楽特集やってましたな。 #ss954


一口にアフリカといっても50ヶ国以上あるものなあ。だから国連ほかの票数も多いし中国も何かとコナかけてるわけだろうけれど。 #ss954


今更だけれど、要するにオリンピックというのは多数派工作なわけね。いや、国際社会というのがそうなのだけれど。 #ss954


ソマリアから分かれた民主主義国家ソマリランドは旧宗主国ソマリアが認定しないので(何しろ無政府状態なのだから)、国際的には独立国として認められないと聞いたとある。 #ss954


アフリカの人名・知名で頭にンがつくのが割と多いのはどうしてでしょう。 #ss954


「ホテル・ルワンダ」で虐殺に使われる蛮刀が中国製、というのが妙に印象的でした。 #ss954


【注目するポイント、注意するポイント】「現地のビジネス環境は非常に厳しいので、いろいろな意味で柔軟な発想が大事」「日本企業は単に儲けて帰るのではなく地場産業を育ててくれるという評価があるので、それを大切にしてほしい」(福西)#ss954

小暮 宏さんがリツイート | 4 RT


「アイアンマン3」

2013年05月30日 | 映画
エンドタイトルでデジタル関連のスタッフの名前でスクリーンが埋め尽くされてしばらく流れるところあり、さらにタイトル後にまた画面が明るくなっておまけのシーンが続き、さらにマーベルコミックの新作の予告編までつく。くどい。
また始めそうな気がするなあ。

ただでさえごちゃついた画面で3Dだと疲れます。
宣伝にかなりネタばれしてたけど、良かったのかな。

中国が出資しているのでサービスしているシーンがあるみたいだけれど、サービスになってるのかな。「トラ!トラ!トラ!」の日本版で寅さんつながりで渥美清が出たような受け取り方よりはましか。

ベン・キングスレーが初め誰だかわからなかった。アレック・ギネスの向こうを張ったような国籍不明のメイク。
敵役の設定に右往左往した感じ。単純なテロリストでは生々しくなりすぎるし、中国はマーケットでもあるから無理だし、結果ちょっとショボい感じ。あるいはショボい動機からでも機械の力を借りるととんでもないことになるともいえるかもしれないが。

グウィネス・パルトロウもさすがにお肌がくたびれた感じがしてきました。

アイアンマンスーツをつけてないシーンがかなり長くて、ヒーローの挫折と再生の話にもってきている。
(☆☆☆★)

人気ブログランキングへ


本ホームページ


アイアンマン3@ぴあ映画生活

アイアンマン3@Movie Walker

5月29日(水)のつぶやき

2013年05月30日 | Weblog

さぞ中国がうらやましかろう。維新というのは明治維新前という意味なのね。mainichi.jp/select/news/20… 維新国会議員団:「表現の自由、規制も」 改憲要綱原案


【本棚登録】『ベルサイユのばら 1 (集英社文庫)』池田 理代子 booklog.jp/item/1/4087482…


【本棚登録】『ベルサイユのばら 2 (集英社文庫)』池田 理代子 booklog.jp/item/1/4087482…


【本棚登録】『ベルサイユのばら 3 (集英社文庫)』池田 理代子 booklog.jp/item/1/4087482…


【本棚登録】『ベルサイユのばら 4 (集英社文庫)』池田 理代子 booklog.jp/item/1/4087482…


【本棚登録】『ベルサイユのばら 5 (集英社文庫)』池田 理代子 booklog.jp/item/1/4087482…


yapoono6さんの脳内は「恋」65% ポイント:80pt ランキング:203876位 twimaker.com/?ref=yapoono6 #twimaker


人は縛りたいけれど自分が批判される立場にあうのは嫌だということですな。推進派の方々は。 #ss954

10 件 リツイートされました

危ないとき大声を出す訓練というか習慣つけておく必要あるかもしれませんね。 #ss954


「伊豆の踊子」もダメでしょうね。ヒロインは14歳で、原作にはすっぽんぽんで手を振る場面なんてあるぞ。 #ss954

1 件 リツイートされました

しっかし、法案っていうのは読みにくいなー。特に新旧対比なんてどこがどう違うのかとても一読しただけではわからない。 #ss954

1 件 リツイートされました

なんか児童福祉法で取り締まれる範囲のものを広げたくて仕方ないみたいです。 #ss954


そういえば、ビニ本を作っていた業者が警戒していたのは猥褻物陳列罪より未成年をうっかり起用してしまって児童福祉法違反に問われることだったといいます。そっちの方がはるかに罪が重いから。 #ss954 


ロリコンマンガだってクールジャパンのうちじゃないの?外国じゃ有名みたいよ。 #ss954


ちばてつや先生が抗議すると説得力ありますね。 #ss954



「キラー・ジョー」

2013年05月29日 | Weblog
ビデオ題名「キラー・スナイパー」。殺し屋は出てくるけれど、狙撃なんかしません。

タイトルにキラーなんてついているから、監督のウィリアム・フリードキンとしては「フレンチ・コネクション」系統の犯罪ものかと思ったら、もとはトレーシー・レッツによる舞台劇で、「BUG」に続く戯曲原作=脚色コンビ第二作ということになる。
原作の発表はこれが1993年、「BUG」の方が1996年と順番は逆になっている。

フリードキンの舞台劇の映像化に練達の腕をふるう演出家としての顔は日本デビューの「真夜中のパーティ」(1970)以前の「誕生パーティ」(1968)から続いているわけで、ここでも明らかに舞台のリミットを生かした演出をしている。
淀川長治がフリードキンを「ワイラーの二代目になるかと思った」と評したくらいだから、「真夜中のパーティ」の評価の高さがわかる。

たとえばマシュー・マコノヒー扮する殺し屋がある写真を出して一家の主人に見せる場面で、その写真を観客には見せない。妻のとんでもない姿が写っているのはわかるだけに意地が悪い。
人物の出入りの感覚も舞台的なリミットを効果的に生かしている。
一方で人が殴られて血を流したり鼻が折れたり痣が時間経過につれて色が変わったりする生々しいメイクは徹底したリアリズム。

フリードキンらしい酷薄な内容と描写で、5万ドルの保険金狙いで息子が殺し屋を雇って母親を殺すのを頼むというのもひどいし、報酬2万5千ドルで人を殺すというのも人の命が安くなったものだと思うが、その後の家庭内不和なんて言葉では追いつかない展開のひどさはあまりにひどいので笑ってしまう。

死体を車に積めて火を放つというありがちな描写でも、車全体に火が回って爆発する、そこに女の子の笑い声がかぶる(次のシーンの音の先行)というオフビートな外し方がなんとも薄気味悪いユーモアセンスを見せる。

フリードキンも御歳74歳のはずだが、ちっとも丸くなりません。
マコノヒーがフライドチキンで代用してジーナ・ガーション(ああこの人がクリントン元大統領の愛人のひとりかと思って見てた)にフェラをさせるという妙なシーン、どういう意味だろう。

半分以上人間性がぶっ壊れた連中が機械的にぎくしゃく動いている可笑しさ、というのは相当に出ている。人間性から来るユーモアなんてものではなく、非人間性からくるひきつりぎみの笑いという感じ。ブラックユーモアというほど余裕がない。
一方で日本でもこれに近い人非人による理解を絶する犯罪があるぞ、とも思わせる。
(☆☆☆★★)


5月28日(火)のつぶやき

2013年05月29日 | 国内ドラマ

七人の侍 #好きな映画挙げてTLを映画祭にする 何がすごいって、「七人の侍」がない状態で一からこれを作り上げたのがすごい。パターンができてからなぞるのとは訳が違う。


#好きな映画挙げてTLを映画祭にする 映画中の時間と上映時間の一致。4ラウンドを起承転結に振り分けた構成美。非情と詩情。巨匠ワイズの若き日の低予算の傑作。


バリー・リンドン #好きな映画挙げてTLを映画祭にする 完璧な絵画美、完璧な映画。わからないのは、なんであんなつまらない原作を映画にしようと思ったのか、ということ。


ミツバチのささやき #好きな映画挙げてTLを映画祭にする 子供を主役にしたのではなく子供の感覚で世界を見ている。詩的な映画ではなく、映画言語による詩そのもの。


一見草食系だけれど中身は肉食なのをロールキャベツ男子と言うって、なんだかオヤジ系週刊誌発っぽいなあ。


【本棚登録】『BANANA FISH(4): 4 (フラワーコミックス)』吉田秋生 booklog.jp/item/1/B009JZG…


【本棚登録】『Banana fish (5) (別コミフラワーコミックス)』吉田 秋生 booklog.jp/item/1/4091324…


【本棚登録】『Banana fish (6) (別コミフラワーコミックス)』吉田 秋生 booklog.jp/item/1/4091324…


【本棚登録】『オリジナル・サウンドトラック「猿の惑星」』 booklog.jp/item/1/B000084…


片山祐輔被疑者の勾留理由開示。「湾岸収容所に入れられ108日、人権も何もありません…」と、否認するだけの以前の意見陳述とは全く違う内容に驚いた。留置場ではかなり特別な扱いを受けているらしく、精神的に追いやられてるように思える。

小暮 宏さんがリツイート | 137 RT

政治家や役人がブンカに口出そうとすると、外国の目を追認しているだけで何も知らないし判断もできないことが暴露されます。 #ss954

2 件 リツイートされました

TPPで著作権がアメリカ式にまとめられたら、日本から吸い出される一方になりゃしないかと心配になります。 #ss954



「青い体験」

2013年05月28日 | 映画
ノー天気な艶笑劇だと思っていたのだが、ちゃんと見直してみると意外と観念的。

色っぽいお手伝いさんが母親を亡くした男ばかりの家庭にやってきたものだから父親と息子二人全員が発情してしまう、というストーリーはパゾリー二の「テオレマ」の突然謎の青年がブルジョワ家庭に闖入して家族全員と性別関係なく性的関係を結ぶという話を、普通の感覚に接近させてわかりやすくした感じ。
とりすました外見の下のスケベ根性を暴く形でブルジョワの偽善性をたっぷりと皮肉っているあたりは、結構トゲがあります。

お手伝いさんの名前がアンジェラ(天使)というのは、「テオレマ」とやはりパゾリーニの「アポロンの地獄」で二ネット・ダヴォリが共通した役名で演じたアンジェロ・ザ・メッセンジャーを思わせる。

サルヴァトーレ・サンペリ監督のこの四年後の「スキャンダル」は下男がブルジョワ夫人を性的に征服する笑いの要素のまったくない映画で、クライマックスで光の点滅を使って秩序の崩壊感覚を演出しているところも一緒。

調べてみると、サンペリは1944年生まれ、日本でいうなら団塊に近く(イタリアは早く降伏したものね)大学を左翼活動をしすぎて中退し、22歳の若さで監督デビューしているという。ベルトリッチ並みの早熟ぶりです。亡くなるのも早かったが(64歳)。

撮影がなんとヴィットリオ・ストラーロ。「暗殺の森」の三年後です。

人気ブログランキングへ




5月27日(月)のつぶやき

2013年05月28日 | 国内ドラマ

「エクソシスト」には公開前の一時期「ニューヨークの怪談」という副題がついていた。


「カルテット!人生のオペラハウス」 #eiga #映画  goo.gl/lTeR1


福山雅治主演作『そして父になる』、カンヌ映画祭審査員賞を受賞!日本人では26年ぶり cinematoday.jp/page/N0053324 @cinematodayさんから 男優賞にブルース・ダーンの名前があるのにびっくり。アレクサンダー・ペイン監督「ネブラスカ」で。


先日の「ジャンゴ 繋がれざる者」にも出ていたけれど、コンスタントに出演作続いてはいたのですね。


この6月4日で77歳になります。


日本映画週間は上海では毎年チケットが売り切れるほど人気なのに、北京や大連ではガラガラなのだそう。上海の評論家いわく、上海人だけが日本映画が好きみたい、とのこと。

小暮 宏さんがリツイート | 18 RT

TBSで首相官邸の幽霊の話なんてのをやってるけど、サカスは元はといえば226の時の主力部隊がいた陸軍基地じゃない。


yapoono6さんの脳内は「H」15%「希」10%「恋」20%「夜」10%「星」10%「壊」15%「怠」15%「疲」5% ポイント:80pt ランキング:201801位 twimaker.com/?ref=yapoono6 #twimaker


「そういうお前だって」の言い合いでドツボにはまる最低のパターン。大新聞にアホが巣食っているのは韓国も一緒らしい。 #daycatch


<大阪母子死亡>「もっと食べさせたかった」母親のメモ発見(毎日新聞) - Y!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130527-… いやな想像だけれど、これが在日の家庭が餓死したのだったらネトウヨは何というのかな。 


モーツァルト:魔笛::カラヤン指揮 ウィーンフィル タミーノ:デルモータ パミーナ:ゼーフリート パパゲーノ:クンツ ウィーン国立歌劇場合唱団 他 1950年録音


浮雲 #好きな映画挙げてTLを映画祭にする 終わったとき、文字通り椅子から立てなかった。


第三の男 ストーカー #好きな映画挙げてTLを映画祭にする 妙な組み合わせだけれど、一番繰り返しスクリーンで見た二本。前者はあまりによくできているので、後者はあまりにわけがわからないので。


魔法使いのおじいさん #好きな映画挙げてTLを映画祭にする 歌と踊りの入ったインド映画だけれど児童映画。風の又三郎。映画そのものが魔法。



「カルテット!人生のオペラハウス」

2013年05月27日 | 映画
引退したオペラ歌手が晩年を過ごす施設「ヴェルディの家」を扱った映画はドキュメンタリーとしてはダニエル・シュミット監督、レナート・ベルタ撮影の「トスカの接吻」がある。こちらは本物の元オペラ歌手を使いながらオペラの世界をのぞかせる虚実皮膜を打ち出したつくりだったと記憶する。

こちらは一流俳優を揃えてはいるけれど、歌手ではないから歌う(ふりをする)のを上手に再現してみせる場面というのはない。ウソがばれるのを嫌ったというか、人が娑婆っ気を持ちながら同時に香気を保って年をとる姿を一流俳優その人のドキュメンタリーとして捉えたといった趣がある。
ふつうの意味でドラマチックに歌の場面で盛り上げるということはない代わり、本物のアリアを歌っている人の顔と名前入りで堂々と流している。俳優と歌手をともに大事にした扱いととれる。

場内、年配の客で一杯。ほとんどの人が千円で見ていると思しい。

人気ブログランキングへ


本ホームページ


カルテット!人生のオペラハウス@Movie Walker

カルテット!人生のオペラハウス@ぴあ映画生活


先の5月1日に亡くなった夏八木勲の推薦文が添えられているのが、なんともいえない感じ。

5月26日(日)のつぶやき

2013年05月27日 | Weblog

【これ聴いてます】モーツァルト/コープランド:クラリネット協奏曲集/カッツ=チェルニン:オーナメンタル・エアー(コリンズ/スウェーデン室内管) ml.naxos.jp/album/CHAN10756 #nml


【これ聴いてます】ピアソラ:ブエノスアイレスの四季/オブリヴィオン(忘却)/チキリン・デ・バチン/私はマリア(サラ/ミュンヘン・ピアノ三重奏団) ml.naxos.jp/album/GEN88110 #nml 


「探偵はBARにいる」のシリーズ第三弾が製作決定と聞いて、三作目が公開されるのに合わせて今やってる二作目をテレビでやるな、と思ってしまった。


今頃、GWのテレビ案内を流している。



「アート・オブ・ウォー2」

2013年05月26日 | 映画
主役のウェズリー・スナイプスが脱税で実刑をくっていたのは知っていたから、「おまえは刑務所行きだ」なんてセリフが妙にリアルに聞こえたりする。(この四月に仮釈放)。

続編には違いないのだけれど、これはビデオリリース用。
ただし画面サイズも1:2.35のスコープサイズだし、それなりに金もかかってはいて、セガールの沈黙シリーズの後の方みたいにあからさまな予算縮小はそれほど目立たない。
いかにも銀座シネパトス向け(2009年公開)だったし、今ではこういうアクションものはテレ東午後のロードショーか新橋文化くらいでないと居場所がない感じ。

武器商人が小型のミサイルライフルを売り込もうとして政治家の暗殺とかが絡むのだけれど、なんかこの新兵器がどういう狙いで作られているのか、というより映画の中でどう位置づけているのかよくわからない。携行型で厚い鋼板の装甲も打ち抜くというのが売りなのだから、クライマックスあたりで装甲車に一人で立ち向かってやっつける、といったシーンでもないとサマにならないのが、敵が乱射して柱を打ち抜いてばかりで(しかも背後に隠れていた主人公に当たるわけでもない)、しまいに打ち抜いた柱が一斉に折れて天井が崩れてきて自業自得式にオダブツというのは、なんだかショボい。

パーティ会場でガラス戸の向こうでは華やかなパーティ、こちらの暗がりではブルータルな格闘が繰り広げられているという趣向は、アイデアはいいけどカットバックしすぎ。

アート・オブ・ウォーが孫氏の兵法の意味なのが再び語られるけれど、それがあまり関係ないのも前作同様。
(☆☆★★★)

人気ブログランキングへ




5月25日(土)のつぶやき

2013年05月26日 | Weblog

yapoono6さんの脳内は「逃」15%「嘘」10%「夜」20%「星」10%「怠」10%「食」15%「飯」15%「日」5% ポイント:80pt ランキング:199473位 twimaker.com/?ref=yapoono6 #twimaker


完成した映画「オース! バタヤン」を田端義夫さんは病床で見ることができたそうです。


SkypeのメッセージをMicrosoftが盗み見て検閲していることがほぼ確定 - GIGAZINE gigazine.net/news/20130524-…


近くの寺からピアソラのリベルタンゴのピアノ演奏が聞こえる。


日本が誇るべきこと、省みること、そして内外に伝えるべきこと(江川 紹子) - Y!ニュース bylines.news.yahoo.co.jp/egawashoko/201…


「侵略の定義はない」は事実でない。2010年に日本も参加して「侵略」に関する国際合意が成立している。(伊藤 和子) -bylines.news.yahoo.co.jp/itokazuko/2013…


「失礼があったとしたら謝罪します」
「ご迷惑をおかけしたのなら謝ります」
「もし傷つけてしまったのなら申し訳ない」
「誤解を招いたことを陳謝します」
そして「皆さんをお騒がせしてご迷惑をおかけしました」

最近よく聞く「謝罪」の文句ですが…

謝ったことになってねーだろ、これ?

小暮 宏さんがリツイート | 350 RT


LAW & ORDER シーズン13 第9話「自由を求めて」

2013年05月25日 | 海外ドラマ
The Wheel/ [ シリーズ通算 #286]

法輪功に対する中国共産党政府の弾圧が背後にある話なので、どういう扱いにするか興味津々だったが、かなり取り扱いに注意しているのが伺われる。

ドラマの作者法輪功がカルトだという主張にもいちがいに否定しておらず、抗議するのにじいっと階段に大勢立って気功をしている不気味なシーンなどタルコフスキーの「ノスタルジア」のドメニコの演説を聴いている人びとみたい。

言ってはなんだが、前に法輪功絡みの京劇もどきをみてかなり辟易したことがあるので、無条件で法輪功の肩を持つ気にはなかなかならない。もちろん共産党による拷問と弾圧は論外で、このドラマの作り手もそういう立場だろうがアメリカ国内でできることは限られているので、無難寄りな落としどころになる。

ふたりの刑事の会話にイチローの名前が出ているのだけれど、明らかに中国も日本も韓国もごっちゃにしている。一般アメリカ人の認識などその程度だろう。検察に比べると警察は学歴は低い描き方をしてます。

Law & Order: Season 13, Episode 9 The Wheel - IMDb

※ 女性がアパートの廊下で焼死しているのが発見される。10代後半から20代前半のアジア人女性と思われた。死亡していたのが、中国領事館の高官リー・チェンの部屋の前だったため、警察は政治的な抗議行動として焼身自殺を図ったのではないかと考える。
ゲスト:ケン・リュン「LOST」
脚本:ジル・ゴールドスミス
監督:リチャード・ドブス

5月24日(金)のつぶやき その2

2013年05月25日 | Weblog

オレンジ警報 オレンジ警報 #ss954


日本国籍を抜いても番号は残るのだろうな。 #ss954


ポパイの作者のフライシャー兄弟はウォルト・ディズニーのライバルだったのですが。 #ss954


いちご煮の缶詰っていうのは手元にある。苺ではなく、ウニやアワビが入った潮汁のこと。 #ss954


ショーン・ペンが主演した「バッド・ボーイズ」って映画で缶をタオルでくるんでブラックジャック状の凶器にするっていう場面あったな。 #ss954