prisoner's BLOG

私、小暮宏が見た映画のノートが主です。
時折、創作も載ります。

「グエムル -漢江の怪物-」

2006年09月30日 | 映画
オープニングでスコット・ウィルソンが出てきたのにびっくり。日本映画「プライド」で東京裁判のキーナン検事役で出ていたけれど、ここでは高圧的にホルマリンを捨てるのを命令する米軍の医師役。
ホルマリンなんてなんでそんなにやたらたくさんあるんだ、というと、死体保存用ではないかと思え、朝鮮戦争あたりで米軍兵士に使われていたイメージ(最近は使われなくてホコリをかぶっていても)なのかもしれない。

全体にやたら在韓米軍にあてつけがましい(だから韓国本国で当たったのか?)。
あれだけ人が大勢いるところに怪物が出てきて、警察も軍隊も出動しないのだものね。正直、展開としてはひどく嘘くさくて白けた。
一方で、日本の怪獣映画ではほとんど必ず自衛隊が出動するのに、平成ガメラ三部作ですら在日米軍が出てこない、というのに気づいて不思議な気がした。

ウィルスがどうのこうのって、怪物と関係ないじゃない。これまた米軍の陰謀に絡めたいらしいのだけれど、ホルマリンが怪物の原因になったってこと描写としてきちっと押さえていないから、ストーリーを脱線させてるだけ。

変に社会派ぶってないで、怪物倒すの先に考えてよ。後半日本でいうなら団塊という感じで昔は反体制運動をしていたのだ、という連中(かなり若い)が出てきて倒そうとするまで主人公一家以外、誰もろくに倒そうとしないのは不自然すぎるし、第一映画の展開にならない。

何より、肝心のモンスターがグロいだけでキャラクターらしいキャラクターがないのが致命的。CG技術だけじゃ、生きてはこないのです。
(☆☆★★★)


「パイレーツ・オブ・カリビアン/デッドマンズ・チェスト」

2006年09月29日 | 映画
ハリウッド映画の続編の欠陥がもろに出た。
主役三人のドラマは一作目で絞りつくしているから、二度目からは絞りかすになっているのをムリに話をでっち上げようとするものだから、人物の行動にムリが出たり、出だしに現れた悪役が途中で忘れられたり、新しいキャラが妙にのさばったり、むやみと視覚効果で目くらましをかけたりすることになる。

何より、これ自体ドラマとしての決着がろくについていないぞ。おあとは三作目でどうぞっていうのは商売としてもあざとすぎ。
一作目見ていない人にはラストの意味通じないのではないか。
グロ味が強すぎるのもどうかと思う。
(☆☆★★★)


「スーパーマン リターンズ」

2006年09月28日 | 映画
今までのスーパーマン映画では、クラーク・ケントとロイス・レインとのくだりがみんな退屈で早くスーパーマンに変身して活躍してくれないかなあ、と思って見ていたが、今回はロイスが結婚して子供がいるというかなり危ない設定を入れて乗り切った。ケイト・ボズワースが美人なのもいい。

スーパーマンと三角関係になるロイスの旦那(ジェームス・マースデン)のキャラクターがなかなかいい。考えてみると、ずいぶん気の毒な役。彼に悪いところは何もない、どころか愛情・能力ともに立派なもの。
次が作られるかどうか、製作費がかかりすぎてあまり利益率が良くないので微妙とか伝えられているが、作られるとすればドラマの火種になりそう(息子の方にウェイトをかけてパスしようとするのではないか)。

ロイスがスーパーマンと共に空を飛ぶというのはお約束だが、その前に靴を脱ぐのがいい。吹き替えかしれないが、足が小さい。「モロッコ」「歴史は夜作られる」なんて例は古すぎるが、女が靴を脱ぐところの魅力をうまく生かした。

五年間、地球を留守にしていたという設定は、9.11の時ナニやってたんだという文句に対応してらしい。一応もっともらしいけれど、9.11以外にも世界に同じくらいの惨事は毎日山ほどあるけどね。「正義と真実とAmerican Wayのために」というセリフはなかったみたいだが、現実の方に意識としては残ってますね。

マーロン・ブランドが旧シリーズに引き続いてスーパーマンの父親役で出演、といっても故人になっているからストック・フィルムからの引用。肖像権料とかも、例の問題のある遺族に行くんだろうなあと余計なことを考えて見ていた。

エンド・タイトルでクリストファー・リーブ夫妻への謝辞が出る。スーパーマン役ができなくなってからの方がヒーローみたいだった。
(☆☆☆★)

「猫と庄造と二人のをんな」

2006年09月27日 | 映画
昭和31年製作、谷崎潤一郎原作、八住利雄脚本、豊田四郎監督
出演 森繁久彌 山田五十鈴 香川京子 浪花千栄子

森繁の女たちに尻に敷かれっぱなしのダメ男ぶりが見事。尻に敷かれっぱなしのくせに、結局ワガママを通しているのだからほとんどご立派。
猫を溺愛して女たちよりよっぽど大事にしているのだが、当人が猫みたいなところあり。一方で、女たちがほいほい猫をぶん投げたりしている。アレ、今の猫好きが見たらひきつるかも。
題名は「二人のをんな」だが、浪花千栄子の母親が凄くて、お引きずり気味の女の山田五十鈴と三人に包囲されている観。

香川京子が享楽的な現代娘役っていうのが意外。初め誰だかわからなかったぞ。享楽的といったら、今は当時とは比較にならないくらいエスカレートしているし、今の目で見るとスタイル悪いので損している。
谷崎好みのフット・フェティシズムに適応する足の持ち主は、今だったら見つかるかもしれない。

三浦光雄の撮影は、特に室内シーンで表の明るさとのコントラストで夏の暑さをよく出した。

舞台は芦屋らしいのだが、地平線が見える。踏み切りにバーがなく、列車が近づいていても平気で横断できる。ともに今では考えられない情景。


本ホームページ

猫と庄造と二人のをんな - goo 映画

「さよならナム・ジュン・パイク展」

2006年09月26日 | Weblog
ソ連の象徴の鎌とハンマーをあしらった布を使って「東」と「西」の超克を表した作品など、意外なくらい、ノスタルジック。
テレビの筐体そのものを素材にしている作品は、今みたいに薄型テレビだと成立しないだろうなあ、と思ったりする。
振り子の先にビデオ映像がくっついている作品に近づくと、自分の頭が写ったので、手を突き出して振ってみるとちゃんと写った。

前に今はなき西武美術館で見た時は、ビデオ映像の中に「エスクアロ」を演奏していたアストル・ピアソラが写っていた。ヨー・ヨー・マが「リベルタンゴ」を演奏してヒットするなどして“ブーム”が来るはるか以前のことだ。
先を行く、というより普通に「境界」を越えていたみたい。

余談ながら、日本海呼称問題では2006年4月25日、パイクの作品が、「日本海」という表記を含んでいることを理由に韓国国立現代美術館から撤去されたとのこと。



本ホームページ

「レッツ・ダンス」

2006年09月25日 | 映画
1950年製作、ベティ・ハットン、フレッド・アステア主演。
この時、アステア51歳。それで踊りまくるのだから恐れ入る。

アステアが軍隊慰問でコンビを組んでいたハットンに結婚を申し込んだら、彼のいいかげんな性格に愛想をつかして他の男と結婚していたというすれ違いに始まり、その相手が早く戦死して残された小さな息子をやたら格式の高い家の義母たちが強引に引き取る引き取らないで争いになって、久しぶりに再会したアステアがハットンと息子の為に尽力して最後めでたく結ばれるというまことにハリウッド的な話。

「猫ふんじゃった」式にピアノの上でタップを踏んだり、新聞紙を丸めて先を割いて引き出すと、「ジャックの豆の木」のみるみる成長する豆の木に見立てられたりするといったミュージカル・ナンバーの工夫が楽しい。

後半、裁判騒ぎになったりして歌と踊りの密度が落ちるのが残念。
クラブでのタバコ売りがあからさまに蔑視されているのが、風俗史的な興味をそそる。

アステアがやたら競馬ウマを買い込んだりするのは、実生活での馬好きに合わせた楽屋落ちだろう。

all cinema レッツ・ダンス

Let's Dance - IMDB



本ホームページ

「ファイナル・デッドコースター」

2006年09月24日 | 映画
昔のカートゥーンによくあって、今でも「ウォレスとグルミット」で見られるむやみやたらと凝って回りくどい機械仕掛け(森卓也名付けるところの「無駄骨回路」)がずうっときれいに連携した意外な作用を見せる、というのに似た凝った事故シーンがこのシリーズの見せ場なのだが、その段取りが今回はやや整理と意外性が不足で物足りない。

何度も似たようなことを繰り返しているから感覚が慣れた、ということもあるだろうが。
ウマみたいな生き物を絡ませると、ちょっと機械的に運命の歯車が動くといった非情さが薄れるみたい。
(☆☆★★★)


「シーバース」

2006年09月23日 | 映画
製作費17万9000ドルという最低予算によるデヴィッド・クローネンバーグ商業映画デビュー作。プロデュースが「ゴーストバスターズ」のアイヴァン・ライトマンというのも、今見ると奇妙な組み合わせ。

マッド・サイエンティストが作った臓器の代わりになる寄生虫が暴走して、寄生された人間がまた別の人間を襲って寄生虫を移してまわる、吸血鬼からゾンビからに至るホラーの基本的なパターン。襲うというのが暴力だけでなくセックス絡みが強調されているのが、やや新味(最初はポルノの名目で製作に入ったらしい)。
ショック演出など、まだひどくたどたどしく、特殊効果もいささかチャチ。

オープニングで腹を切り裂かれて殺される少女をはじめ胸の薄いモノセックス的な女性が並ぶのが、なんかかえってイヤラしい。
「ラビット」でマリリン・チェンバースを使ったのに通じるセンス。

やたらと取り澄ましていて冷ややかで、ちょっとバランスを崩すと暴走する高級住宅の肌触りに、クローネンバーグらしさが出ているみたい。
オープニングのCMが不気味。
(☆☆★★)


本ホームページ

allcinema シーバース

シーバース Amazon

「ボクサー」

2006年09月21日 | 映画
IRA絡みのアイルランド紛争に巻き込まれて服役し、ボクサーとしてのキャリアを棒にふった男が、再びリングに戻って、テロとは違ったルールに則った戦いを見せる。
ただ、リングの上の戦いも、俗世間と無関係とはいかず、ボクシングの勝ち負けがドラマのクライマックスにならないのには、ちょっと戸惑った。

夫が服役している女性がぞろぞろいるというあたり、いささかびっくり。好むと好まざるとに関わらず、闘争を内から支える内助の功のシンボルみたいに扱われる悲劇。

最後の試合が、いかにもイギリス的に気取った紳士淑女が晩餐をとる中、アフリカ出身の相手と戦うというあたりが典型的にボクシングにまつわる階級・貧富・人種の差を見せた。

しょっちゅうヘリコプターがとびまわって監視の目を光らせているが、ときどきそのアングルを借りて俯瞰で地上を見下ろすと、慈悲を持たぬ神の視点ともとれる。

ダニエル・デイ=ルイスはこれが興行的に失敗したので役者を一時引退して靴職人になっていたのをスコセッシが口説いて「ギャング・オブ・ニューヨーク」でカムバックさせたが、その後二本しか出ていない(新作はポール・トーマス・アンダーソン監督 の‘There Will Be Blood’)。
もったいないが今みたいにアトラクション・ムービー全盛だと出番が少ないのは仕方ないか。
(☆☆☆★★)


本ホームページ

ボクサー - goo 映画

ボクサー - Amazon

「地獄(1960)」

2006年09月21日 | 映画
水子を救うかどうかという因果でずいぶんひっぱるなど、残酷描写のトリックが今見るとはなはだチャチなのを含めて、見世物小屋的なおどろおどろしくアヤしげな匂いがぷんぷんする。
一方で、タイトルバックにモダンなジャズなどの音楽を使っているのが面白い。

スジの方はずいぶん混乱している。善玉悪玉の程度に対応しないで唐突に死んだりするからだ。
メフィストフェレスばりに悪の道に天知茂を誘う沼田曜一が、一番手ひどく地獄の責め苦を受けるのには、ほとんど笑ってしまった。別に地獄の使いでもなんでもなかったのだね。

脚本・宮川一郎と主演・天知茂って、後のテレビの明智小五郎シリーズの組み合わせ。なるほど。

金持ちの生活を撮るカメラアングルは俯瞰が多く、逆に貧乏人のは極端な仰角が多いように思う。通常と逆ですね。それで、人物のほとんどが死んでしまい、時計が止まるカットで時計を真横にカメラを倒して撮っているのが、死んだら皆同じと止揚しているよう。
(☆☆★★★)


本ホームページ

地獄(1960) - goo 映画

地獄 - Amazon

『新・青い体験』 0点

2006年09月20日 | goo映画レビュー

新・青い体験

1976年/スペイン イギリス

ネタバレ

後味悪し

総合☆☆☆☆☆ 0

ストーリー ★☆☆☆☆30点

キャスト ★★★☆☆60点

演出 ★★☆☆☆40点

ビジュアル ☆☆☆☆☆0点

音楽 ☆☆☆☆☆0点

主演のクー・スタークが長い黒髪で野暮ったいメガネをかけてお堅い感じでいるところと、胸が小さめで脚が太いちょっと日本人的な体型のヌードになった時の硬軟両方見せてなかなかいいのですが、ストーリーはというと真面目タイプの女子学生が騙されて初体験の様子を盗撮されてポルノ雑誌のグラビアにされ、さらにレイプの本番写真を撮られて学校を放校になるという悲惨な話で、すごく後味が悪い。

ラウラ・アントネッリ主演の「青い体験」「続・青い体験」とは関係なく、ああいうノーテンキなエッチな感じとはまったく違います。


「LOFT ロフト」

2006年09月20日 | 映画
ミイラ、っていわれてもあまりイメージないからなあ。「ウルトラマン」のミイラ男くらいで。だけど、そんなにほいほい持って歩くようなものかぁ?
正直、どういう筋道の思考で作られているのか、理解不能。
人の原稿写すのって、相当メンドくさいものだと思うが。
(☆☆★)


本ホームページ

LOFT ロフト - Amazon

LOFT ロフト - goo 映画


『九十九本目の生娘』 10点

2006年09月20日 | goo映画レビュー

九十九本目の生娘

1959年/日本

「九十九本目」?

総合☆☆☆☆☆ 10

ストーリー ☆☆☆☆☆10点

キャスト ★☆☆☆☆20点

演出 ☆☆☆☆☆10点

ビジュアル ☆☆☆☆☆10点

音楽 ☆☆☆☆☆10点

「生娘」はナマムスメではなく、キムスメと読みます。処女・バージンのこと。
人間なのになんで「本」と数えるのかというと、原作の題名が「九十九本目の妖刀」なのを「生娘」にして、「本」の方を変えるのを忘れたかららしい。
信じられないくらいいーかげんな話だが、中身もそれにふさわしくいーかげん。
笑って見られるバカ映画が好きな人向け。