MAKIKYUのページ

MAKIKYUの公共交通を主体とした気紛れなページ。
初めてアクセスされた方はまず「このページについて」をご覧下さい。

JR東日本 E233系1000番台電車~京浜東北線に登場した新型車両

2008-01-22 | 鉄道[首都圏・JR]

  

先日MAKIKYUが小田急の地下鉄千代田線直通特急に用いられる最新型ロマンスカー・60000形MSEの試運転を見に行った日には、昨年末から走り始めたJR京浜東北線(京浜東北線とは旅客案内上の通称で、正式には根岸線・東海道本線・東北本線の3路線に跨って運行されています)の新型車両・E233系1000番台にもようやく乗車する事(姿は何度も見ていたのですが…)ができ、今日はこの車両に関して取り上げたいと思います。

E233系はJR東日本の最新型一般車両で、通勤型と近郊型双方の用途に対応可能な4扉ステンレス車体の一般車両となっており、この点はこの車両が登場する以前にJR東日本が製造した首都圏一般型車両の仕様を踏襲しています。

E233系の導入は中央線快速(青梅・五日市線なども含む)に次いで2例目(この他にまだ営業運行には使われていませんが、今後東海道線でも運用開始予定です)となり、京浜東北線の車両は1000番台が付与されていますが、この車両が中央線に導入された同形式とはラインカラーの帯色や保安装置が異なる他、中央線と異なり分割併合を行う事がない事もあって、全ての編成が10両固定の貫通編成で製造されている事(中央線では一部編成が6+4両編成となっています)が挙げられます。

車内は優先席付近などが色分けされたE233系の特徴的な仕様は、中央線で活躍している同系の仕様を踏襲していますが、座席モケットはラインカラーに合わせたのか(?)、中央線のE233系で用いられたオレンジ系とは異なり、同系導入以前のJR東日本一般型車両を思わせるブルー系に改められていますので、一般客が見てもこの違いは一目瞭然で、また各ドア上に設置されたLCD(液晶)モニターによる車内案内表示装置も、中央線に導入されたE233系や、山手線を走るE231系500番台車をはじめ、最近首都圏の幾つかの大手私鉄などでも用いられているモノより横幅がやや大きくなっているのが特徴です。

中央線に導入されているE233系にも言える事ですが、座席の座り心地等もかなり改善されており、適度な硬さとも言える座席は京浜間で京浜東北線と競合し、最近は「ブカブカ」した好みが大きく分かれる異様な感触の座席が増殖している某大手私鉄との競合という観点でも、JR側に優位な材料となりそうです。

またガラスの四隅が角張っているのが特徴的な客ドアは客室側に化粧板が貼られるなど、線路が繋がっている同じ東海道本線でも西方を走る最新型通勤車両(E233系登場以前に製造されていた車両形式の百の桁と十の桁を入れ替え、頭のEを外した車両です)に比べると、外観・内装共に見劣りする感(好みもあると思いますが…)があるものの、それでもこの形式の内装は「某社レンズ付きフィルム」によく似たあだ名で呼ばれる事が多いJR東日本の首都圏一般型電車の今までの傾向に比べると、シンプルながらも全般的に高級化傾向がある様に感じられる点(今までが簡素過ぎただけかもしれませんが…)は、乗客の立場から見ても歓迎できるものです。

ただ敢えて難点を挙げるとすれば、真っ黒で特徴的な形状のつり革は好みが分かれるかと思いますが、MAKIKYUは従来のモノに比べて持ち難い感(つり輪の上にある押えパーツが丸みを帯びており、この部分を掴もうとすると手が滑ります)があり、これは見た目も含めてあまり好きになれませんし、JR東日本首都圏各線区での車両仕様標準化も影響しているのか、先頭車両は京浜東北線ではさほど必要ないとも思われる衝撃吸収構造を採用しており、この影響で乗務員室部分がやたらと大きく、先頭車両の客席が大幅に減少している点も、現在京浜東北線で活躍している大多数の車両(E233系1000番台導入によって順次淘汰)と異なり、座席数の少ない6ドア車組み込みを止めて補っているとはいえ、あまり歓迎できない点です。

それに省エネルギーの最新型車両でありながらも、今までの車両が運行コスト削減だけに力点を置いていた反省からか、E233系では電動車(モーター付き車両)の比率を上げており、これによって車両性能向上をはじめ、異常発生時の対応を考慮した事も起因しているのか、京浜東北線の従来車両で車内の形式標記ステッカー下部に誇らしげに貼られた「この電車は、従来の半分以下の電力で走っています。」(これは国鉄が製造した旧式の103系と比較しての話ですが…)という緑色のステッカーが見当たらない点も気になります。

とはいえ外観はフルカラーLEDとなった行先表示と客ドアガラス、それに前面形状を除くと、一般客には従来から京浜東北線を走っているワイドボディ車両(209系500番台)と大差ないにも関わらず、MAKIKYUが乗車した際には、途中から乗車してきた小学生が車内に入り込んだ途端、新車である事を実感して歓声を上げており、この事は一般客にも薄暗く質素な感が否めない従来車両と比べ、明らかに改善された車両という印象を与えているとも言えます。

MAKIKYUが記した様な多少の難点もありますが、全体的には従来車に比べて格段に改善された感がありますので、新車として導入された今だけでなく、導入から十数年にも関わらず外板が波打って見るに堪えない状況となり、故障なども多発して早くも廃車に追い込まれる従来車両の2の舞にならず、末永く沿線から愛されて活躍する車両になる事を願いたいものです。

写真はE233系1000番台車の外観と車内の様子です。