昨日大阪の南郊を走る泉北高速鉄道では、終端の和泉中央駅(写真)で事業者限定の「鉄道コレクション(鉄コレ)」発売が行われ、他の要件で関西へ足を運ぶ序にMAKIKYUも和泉中央へ足を延ばし、この限定鉄コレを購入したものでした。
限定鉄コレで製品化されたのは、泉北高速鉄道の自社車両では現在最古参となっている3000系電車で、鉄コレは先頭車と中間車が各1両の2両セット、購入者には特典として泉北高速鉄道電車デザインの鉛筆と消しゴムも同封されていました。
ちなみに今回の鉄コレで実車に即した編成を構成する場合、複数セットを購入する必要が生じますが、昨日の発売では発売開始前に整理券を配布、1人4箱までの購入制限も設けられていました。
(MAKIKYUを含め大半が4箱を購入、8両編成で走らせるのが最もベターな楽しみ方かと思いますが、そうなると知人の分まで…とは行かないのが難点と感じた方も少なくないと思います)
それでも発売開始時刻直前に整理券配布が終了となる程の盛況ぶりで、早め(それでもMAKIKYUは8時台ですが…)に出向いて正解と実感、南海系の鉄コレは毎回購入しているという、行列に並んでいた地元の方から伺った話でも、今回の売れ行きは凄いとの事でした。
(MAKIKYUが南海系の事業者限定鉄コレを関西で現地購入したのは、昨年の7000系新塗装に次いで2回目ですが、7000系新塗装の発売時は発売箇所もなんばだったものの、それでも人出はさほど…と感じる状況でした)
同系実車も一時期は泉北の主力と言っても過言ではない状況だったものの、経年代替が進んだ今日では退役車が相次ぎ、最近では泉北車両だけに限っても他形式に当たる方が多い状況です。
(その一方で乗り入れ車両の中には、大都市圏通勤路線では最古参級とも言える経年50年超の片開扉車も含まれているのですが…)
また3000系以降に登場した泉北高速鉄道の車両(5000系・7000系列)は、相互直通運転を行う南海電気鉄道の車両とは一線を画した独自色の強い車両となっていますが、3000系に関しては細部の違いも探せば色々あるものの、同時期に導入された南海の車両とは色違いの類似車両と言っても過言ではない雰囲気が漂っています。
南海の車両は、近年導入された南海線の最新型車両・8300系こそ近畿車輌製であるものの、それ以外の大半は帝國車両工業→東急車輌製造→総合車両製作所(J-TREC)製となっており、泉北3000系も類似点が多く、現在も泉北線内に多数乗り入れている南海6200系と同じ東急車輌製となっています。
関西私鉄は地場メーカー(近畿車両・川崎重工業など)で製造された車両の比率が高い中で、関東のメーカーが製造した車両となっており、車内蛍光灯は関西で主流のグローブ(カバー)付きではなしではなく剥き出し、車両規格面でも関西私鉄で多数派の標準軌(軌道幅1435㎜)ではなく、JR在来線や関東私鉄の過半数と同様の狭軌(線路幅1067㎜)となっています。
そのため関西を走る車両ながらも、個人的には相互直通運転先の南海で活躍する車両と同様に、他の関西私鉄各社に比べると関東風の雰囲気が漂う車両と感じています。
車体寸法や窓割、車内のつり革配列などを見ると関西の車両らしい雰囲気も感じるものの、一部編成では写真の様に客ドア内側に化粧板が貼られておらずステンレス無地になっている事で、類似点の多い南海6200系以上に関東風の車両と言う雰囲気を感じます。
(3000系も一部車両の客ドアは、化粧板仕上げとなっています)
ステンレスにブルーのラインが入る大都市郊外のニュータウン鉄道で、大手私鉄に直通し都心部まで乗り入れるステンレス車両という事で、首都圏の辺境・北総監獄(千葉ニュータウン)を走り、超高額運賃で悪評名高い「開発を止めた某鉄道」(元○○開発鉄道)が開業当初に導入した、Σ型というヘンテコな形をした電車(関連記事をご覧になりたい方はこちらをクリックして下さい)と通ずる面もあると感じています。
しかしながらこちらはデザイン面では平凡ながらも路線の利便性や沿線の雰囲気などは大違い、運賃水準もニュータウン鉄道にしては妥当な水準と感じており、末期は荒れ放題だったΣ型電車の凄惨な有様に比べると、3000系に対する個人的な印象も経年車ながらまずまずと言った所です。
しかも「開発を止めた某鉄道」「開発を止めた某鉄道」はΣ型電車を淘汰した後も、近年まで直通運転先で厄介払いされた古参車両(関連記事をご覧になりたい方はこちらをクリックして下さい)を塗り替えて用いており、日本の地下鉄走行車両では断トツのワーストと言わざるを得ない有様は、悪評名高い超高額運賃以外でも乗客の不評を買う始末でしたが、泉北は逆に相互直通運転を行っている南海に経年車が多い事もあり、泉北での退役後に南海に売却された車両も存在しています。
MAKIKYUは南海へ移籍した車両(形式名は3000系のまま)は、何度か姿を見た事があるだけで乗車した事はまだありませんが、この中には後年先頭車化改造された車両も含まれており、異彩を放つ存在とも感じたものでした。
(昨日発売された鉄コレでは、さすがに前面形状の異なる先頭車化改造車は含まれていませんが…)
今までNゲージ完成品車両の製品化事例がなかった泉北において、模型の完成品が出てきたのは喜ばしい限りで、かなり盛況な売れ行きと見受けられる現状も、注目度の高さを表している気がしますが、相互直通運転先の南海ですら他の大手私鉄に比べると…という状況ですので、今後模型製品化が相次ぐ事になるのか否かも気になる所です。
最新の画像[もっと見る]
- 寝台列車関連記事へのリンク掲載 8年前
- JR西日本225系5100番台~幾つかの疑問を感じる阪和線用最新型車両 8年前
- 最新!「住みよさランキング2016」トップ50が発表~今年もまた北総監獄が… 9年前
- 和歌山電鐵・たま駅長が急逝~高齢とは言えども… 10年前
- 和歌山電鐵・たま駅長が急逝~高齢とは言えども… 10年前
- 和歌山電鐵・たま駅長が急逝~高齢とは言えども… 10年前
- 阪神電車・普通用に新形式車両導入~車両代替は予想していましたが… 10年前
- 今日は各地でダイヤ改正~JR系はかなり注目されていますが… 10年前
- 「開発を止めた某鉄道」7260形がようやく消滅~余りに酷過ぎましたので… 10年前
- 山陽新幹線開業40周年・記念キャンペーンCMも… 10年前
座面と背もたれの形状は1000系、モケットは8300系と同じものでした
掛け心地は在来車と同様でモチモチ
8300系は非バケットにしては硬めだったので、2次車以降の編成にも反映されると嬉しいですが・・・
南海3000系で8300系と同種座席モケットの車両が登場したのは少々意外な気もしますが、今後他車種でもモケット交換の動きが出てくるのか気になります。
また8300系の座席は、日頃首都圏の硬い座席(E231系など)に慣れている事もあり、個人的には程良い硬さと感じています。
関西では「硬い」と言われる8000系や近鉄シリーズ21でも、個人的には1時間程度の乗車なら差支えないレベルと感じており、逆に柔らか過ぎる座席の一部(阪神の一部車両など)は落ち着かないと感じる位ですので、好みは人によって分かれ、どの程度が最適か判断するのは難しい所だと思います
柔らかい座席でも手触りの良さなどで定評のある阪急電車の座席は比較的好印象、逆に最近数を増やしている京急の新型車両座席などは最悪(個人的には様々な所で硬いと言われているJR九州最新型車の方が、まだマシと思う位)と感じていますので、柔らかければ良いという訳でもないのが実情かと思います。