MAKIKYUのページ

MAKIKYUの公共交通を主体とした気紛れなページ。
初めてアクセスされた方はまず「このページについて」をご覧下さい。

南海バス・鳳シャトル~ハイグレード車両が用いられるシャトル路線

2009-05-01 | バス[近畿]

  

先月MAKIKYUが南海沿線を訪れた際には、大阪府内の南海電車沿線を営業基盤とする南海バスにも乗車する機会がありましたが、今日はその際に乗車した一つである「鳳シャトル」に関して取り上げたいと思います。

この路線は堺東駅(南海高野線)~西区役所間をシャトル運行する路線で、堺に馴染みの薄いMAKIKYUとしては、堺市が最近政令指定都市となったとはいえ、西区役所と聞いてもピンと来ない印象がありますが、鳳駅下り(Otori-eki Sagari)と呼ばれ、鳳駅から4~5分程度歩いてバス通りに出たら直ぐの場所(距離はさほどでもないですが、土地勘のない方には少々難ありかと思いますので、鳳シャトル試乗が目的であれば、堺東方からの乗車が無難です)ですので、鳳シャトルという名前の通り、実質的に堺東~鳳間を結ぶ路線となっています。

鳳シャトルは休日には昼間15分間隔での運転に減便されるものの、平日は10分毎と比較的高い運行頻度で運行しており、西区役所で接続する栂・美木多駅方面や光明池駅方面の路線などと乗り継ぐ際には、運賃が両者で通算される制度が導入されているのも特徴です。

使用車両も一般の南海バス路線とは異なり、鳳シャトル専用の車両が用いられているのも特徴で、MAKIKYUが乗車した日野ブルーリボンシティのノンステップ車(AT車)は真っ赤な装いが目立ち、車内もハイバックの座席が並ぶなど、内外共に非常に特徴あるものでした。

また鳳シャトルではこの車両の他に、最新型のブルーリボンⅡ(いすゞERGAとほぼ同じスタイル)や、低公害車の日野ブルーリボンシティ・ハイブリッドの姿も目撃していますが、後者は真っ赤な装いではなく、水色をベースとした趣の異なる装いとなっているのも特徴です。

この鳳シャトルは他の南海バス路線と同じく、関西一円の私鉄・バスの大半で通用するスルッとKANSAI 2・3DAYチケットも通用しますし、乗車時間も片道20分程度とさほど長くないだけに、運賃も片道240円と比較的手頃ですので、鳳シャトル単独での乗車も悪くないと思いますし、西区役所や堺東駅から各方面に向かうバスに乗り継ぐのも面白いと感じますが、「MAKIKYUのページ」をご覧の皆様も鳳周辺を訪れる機会がありましたら、是非鳳シャトルに乗車してみては如何でしょうか?

写真は鳳シャトルで活躍する日野ブルーリボンシティ(AT車・MAKIKYUが乗車した車両とは番号違い)とハイバックシートが並ぶ車内の様子、趣が異なる装いの鳳シャトル用ハイブリッド車です。



最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (下呂川教則)
2009-05-02 19:17:49
内装ですが8000系もこのぐらいやって欲しいものですね。
1000系や2300系の頃の心意気はどこへ行ったのやら・・・
返信する
Unknown (MAKIKYU)
2009-05-05 23:19:51
下呂川教則様こんばんは。

南海8000系に関しては様々な意見が飛び交っていますが、こちらももう少し…と感じるもので、現在は南海線のみで運用されていますが、もし今後高野線でも走るようになったら、乗り入れ先である泉北高速の同年代車と比べて…という状況になってしまいそうです。

また時折1000系との併結も行っている様ですが、その際は両者の内装レベルには格段の差がありますので、両者の併結編成に当たる機会があるとするならば、車両を選んで乗る羽目になりそうです。
返信する
南海 (しょうた)
2009-06-02 20:10:02
南海 2300系 はなみずきなどは河内長野~極楽橋間のみの運用ですか。
返信する
2300系の運用区間に関して (MAKIKYU)
2009-06-02 23:24:10
しょうた様はじめまして、管理人MAKIKYUです。

この記事とは別件になる南海電車2300系の件ですが、以前は2000系と併結してなんばまで乗り入れる運用も存在していました。

ただ現在の運用は橋本~極楽橋間の列車に限定されている模様(なんば~極楽橋間直通列車は2000系充当)で、山岳区間での2両ワンマン運転可能な特性を最大限に生かす運用になっていますので、通常大阪府内でその姿を見る事はできなくなっています。

その代わり高野線橋本以南の山岳区間では、かなりの頻度で遭遇できるはずですので、もし乗車や撮影を望んでいるのであれば、橋本以南へ足を伸ばせば、比較的容易に目的を達成できると思います。
返信する
Unknown (こうやライナー)
2010-07-10 23:41:15
こんばんは。おひさしぶりです。

現在西区役所前が終点になっていますが、JR鳳駅前では再開発事業が行われており完成時には鳳駅前まで直接乗り入れが可能となりJRとの接続が改善されます。
なお1996年運転開始時に登場した車両(日野ブルーリボンワンステップ車)は車両交代後に系列会社の南海ウイングバス南部(岸和田市以南を営業範囲とする)に移籍し、その後一部が北海道中央バスに転じています。

余談ですが私は西区役所前(運転開始の1996年~政令指定都市昇格前年の2005年は鳳・西支所前)とJR鳳駅のほぼ等距離のところに住んでいて、普段はJR利用でしたがたまに鳳シャトルバスも利用していました。あと20年早くJR鳳駅前再開発事業が施工されていたなら、と思いました。
返信する
他にも似たような所はありますが… (MAKIKYU)
2010-07-11 12:35:27
こうやライナー様こんにちは。

鳳駅周辺のバス乗り継ぎは、日常の生活圏から大きく離れたエリアだった事もあり、こちらが訪問した際には少々戸惑ったものですが、大都市圏では鳳に限らず、似た様な所が幾つもありますね。

また鳳駅周辺は駅前再開発事業が進まない事が、不便な現状を招いている様ですが、完成時には鳳駅前まで直接乗り入れが可能となるとなれば、余所者にも使いやすくなると共に、利便性向上→バス利用の増大も見込めるだけに、今後の展開にも期待したいものです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。