goo blog サービス終了のお知らせ 

MAKIKYUのページ

MAKIKYUの公共交通を主体とした気紛れなページ。
初めてアクセスされた方はまず「このページについて」をご覧下さい。

韓国鉄道 9100型ディーゼル動車~大陸で活躍した日本製気動車

2007-07-04 | 鉄道[大韓民国・KORAIL列車]

 

先月「MAKIKYUのページ」では、韓国の鉄道博物館(京畿Gyonggi道・儀旺Uiwang市)に保存されている旧韓国鉄道庁(現韓国鉄道:KORAIL)の通勤型車両・1000系電車の初期車両(通称:初抵抗)に関して取り上げましたが、今日は1960年代に日本で製造され、韓国に渡って活躍した旧韓国鉄道庁9100型ディーゼル動車(この形式は晩年のモノで、導入当初は別の形式を名乗っていました)について取り上げたいと思います。

この車両は60年代にソウル近郊をはじめ、韓国各地の非電化線区(導入当初の韓国鉄道庁は全て非電化路線です)でローカル輸送用に使用する為に導入された2エンジン・2扉セミクロスシートの気動車で、川崎車両(現川崎重工業)や新潟鉄工(現新潟トランシス)が製造を担当した事から、韓国でも「カワサキ動車」「ニイガタ動車」などと呼ばれ、鉄道博物館の案内板にもその名称が記されている程です。

その為日本の旧国鉄で同時期に導入され、スペック的に類似したキハ52形とデザイン的にもよく似ており、キハ52形を大陸規格用に大柄にした車両という印象を受けますが、両端に気動車を配して中間に客車を数両組み込むといった日本では考えられない使い方をするなど随分と酷使された事や、韓国では車両使用年数が短く新車導入で次々と置き換えていく傾向がある事から、統一号(現通勤列車)用に9501型都市通勤型ディーゼル動車(CDC)と呼ばれる車両が登場した90年代中頃までは残存していましたが、現在は残念ながら全車が営業運転から退役しています。

ただ現在でも現役を遠のいたとはいえ、鉄道博物館で晩年のピドゥルギ号(「鳩」の意・現在運行されている通勤列車(旧統一号)より更に格下種別の列車で、現在は廃止されています)で活躍した際の紺色とクリームの塗装を纏った美しい姿が見られますし、また随分派手な塗装に改められて現役時代には無かった冷房装置やKORAILマスコットキャラクター「チポチポ」マークの取り付けなどが行われるなど随分姿は変容したものの、鉄道博物館内の短い区間を走る「宇宙観光列車」と呼ばれるアトラクションとして使用されている稼動車両が存在する事は嬉しい事です。

写真は鉄道博物館内の保存車と、宇宙観光列車として使用されている9100型ディーゼル動車です。



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは (入間川の旅人)
2007-07-07 21:51:36
やっぱし車体幅広いですね~
でもかなり日本的な車輌だな、と感じますね。
そういえば以前、雑誌でこんな感じの韓国の軽便車輌の写真を見ました。たしか「水仁線」といった感じの名前だった筈です。
返信する
水仁線は… (MAKIKYU)
2007-07-08 01:05:10
入間川の旅人様こんばんは。

この車両は標準軌に大柄な車両限界という事で、日本の車両とは違った雰囲気もありますが、日本製という事もあって内外に日本的な雰囲気が感じられ、現在は全車が現役を退いてしまった事は惜しまれる限りです。

また水仁線という路線は、名前の通り水原と仁川を結ぶ路線で、部分廃止になりつつも90年代まで走っていいましたが、現在の韓国(38度以北を除く)ではナロー路線は存在せず、廃線となったのは惜しい話です。

ただこの路線で使用されていた車両の一部は鉄道博物館に収蔵され、過去を偲ぶ事ができるのはせめてもの救いで、また現在水原~仁川を直接結ぶ公共交通は路線バスのみですが、将来的には通勤鉄道を建設する構想もある様です。
返信する
日本製気動車の思い出 (しんきち)
2007-09-03 21:26:34
88年の初訪韓のは、韓国の各地で「ピドゥルギ」が走っておりまして、運賃が非常に安い上に、とにかくノンビリした旅にはピッタリのため、各線で何回も乗りましたが、ほとんどDL牽引の客車列車で、気動車に乗ったのは2回だけでした。
そのうちの1回は、議政府から新炭里に行く京元線でしたが(車号はDC760+755+?+19010+751の5両編成)もう1回は龍山~城北間の漢江沿いの京元線区間でした!当時はこの区間も気動車の2両編成が30分間隔くらいでのんびり走っていまして、これまた隔世の感があります。(私が乗った編成はDC653+692)
私もこれら車両に乗って、同じような感想を持ちました。
日本の気動車と酷似しているが、図体が大きいなって。。
やはりなんか懐かしい気がしました。もう一度乗ってみたいものですね。
返信する
随分貴重な体験を… (MAKIKYU)
2007-09-03 22:11:42
しんきち様こんばんは。

こちらは初訪韓がワールドカップ開催年でもある2002年ですので、日本製ディーゼル動車やナローはおろか、ピドゥルギ号にすら乗った事がなく、客車統一号の末期に立ち会った程度ですので、そちらは随分貴重な体験をされている様で、羨ましい限りです。

またこのディーゼル動車や、やはり近年全面退役した1号線の初抵抗などは、日本製(初抵抗は途中から国産に移行)と言う事もあり、どことなく日本的な感じで親しみを感じる反面、韓国の車両は車体限界の関係もあって全体的に大柄で、大陸的なムードが漂っているのは独特な感がありますね。

あと日本製ディーゼル動車は1両が鉄道博物館のアトラクション(?)として現役ですが、こちらはまだこの車両には乗車した事がなく、機会があればいつか乗ってみたいと思っています。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。