MAKIKYUのページ

MAKIKYUの公共交通を主体とした気紛れなページ。
初めてアクセスされた方はまず「このページについて」をご覧下さい。

遠州鉄道で走る富士重工製車体を載せた日野車~個性の強さも魅力ですが…

2007-09-07 | バス[甲信越]

先月MAKIKYUが青春18きっぷを使用して浜松へ出向いた際には、浜松周辺に幅広く路線を持つ遠州鉄道の路線バスに何度か乗車し、既に希少なHEV(モーター駆動のハイブリッドバス)に関して取り上げていますが、今日は富士重工製の車体を載せた路線バスに関して取り上げたいと思います。

富士重工といえば最近はバス車体製造から撤退したものの、近年までバス車体製造を手がけ、また日産ディーゼル製の路線バスにおいては標準車体として採用されていた事もありますので、同社製の車体を載せた日産ディーゼル製の車両は各地で走っており、またいすゞ製のバスに関しても、首都圏などの東日本を中心に富士重工製の車体を載せたバスを好んで導入する事業者が数多くあった事から、これらは特に珍しいものではありません。

遠州鉄道においても日産ディーゼル製の一般路線車こそ走っていないものの、後者に関しては結構な数が走っているのですが、同社ではこの他に比較的年式の古い車両(地方事業者の中では、車両使用年数は短い部類に入ります)で日野製の下回りに富士重工製の車体を載せた車両が走っており、浜松駅などでも時折この車両を目にする事が出来ます。

これは全国的に見ても余り数の多くない車両ですので、三菱ふそう製ほどではないにしろ割合レアな部類に入るバス(首都圏などでも探せば乗れなくもないのですが…)ですし、その上遠州鉄道のバスは最近でこそ「オムニバス」と呼ばれるノンステップバスになっていますが、それ以前に導入された車両(2段ステップ)は引き違い式の窓に中扉4枚折戸と、整った印象を受ける特徴的な外観をしており、車内も一般路線バスにしては高級感のあるハイバックシートを採用していますので、なかなか個性が強く特徴的で、MAKIKYUとしても遠鉄を利用する際は、この車両に遭遇できると嬉しいものです。

先月浜松を訪れた際には浜松駅~サンストリート浜北(浜北区内に最近開業した大型ショッピングモール)間で乗車し、写真もその時のものですが、今後新型車両の導入に伴う代替で数を減らし、乗り難くなる車両ですので、「MAKIKYUのページ」をご覧の皆様方も浜松へ行かれる機会があり、興味がありましたら、今ならまだまだ走っているこの車両に注目してみては如何でしょうか?



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (オムニバス)
2010-10-03 15:16:50
ツーステ自体が珍しくなりつつある(それでも首都圏の事業者程少なくはないですが)遠鉄ですが、
ツーステはエアロスターが一番多く、次にブルーリボン(7E)、それとわずかにキュービック(純正ボディは全廃となり現在は7Eのみ)という分布ですのでツーステの中では半分弱有りますね。
本格的にマニアになる前は(キュービックが無い営業所の路線を中心に乗っていたので)富士重工7Eボディ=ブルーリボンだと思い込んでいて、他の事業者のバスに乗った時にはブルーリボンじゃない7E(UD車自体も初乗車)や安普請な内装などに驚いたのを覚えています。
返信する
こちらが乗車していた所でも… (MAKIKYU)
2010-10-03 23:02:10
オムニバス様こんばんは。

こちらも一時期、遠鉄と同じく7Eの中4枚戸で引き違い窓のバスがゴロゴロしている所のバスを利用していた事(現在は全て退役しているのですが…)があり、近辺ではふそうの7Eも結構走っていました。

そのためこれらが後に珍しいバスという事を知った程で、逆に西工は存在自体が珍しく感じた程ですが、7Eの日野やふそう自体が製造時期の関係で古参車ばかりになりつつありますので、早めに色々乗車や記録に努めて行きたいと思っています。

またこちらが初めて遠鉄バスに乗車した時には、随分高級な座席や内装、それにアイドリングストップ時に音楽が流れる事などに驚いたものでしたが、近年の比較的標準化された仕様のバスでも高級で特徴的な内装の車両を導入しているのは喜ばしいものです。

ただこれが当たり前の感覚だと、逆に首都圏のバスなどは貧相に見えてしまいますが、静岡県内だけを見ても地域や事業者によって随分格差があり、東の方では首都圏の中古車も結構走っていますね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。