
MAKIKYUのページでは阪急・阪神と関西の大手私鉄を少しずつ取り上げて来ましたが、このページには関西方面からアクセスされている方も結構居られる様で、最近は連日コメントも頂いていますので、時々は…
また関西は私鉄王国でネタも沢山ありますので、今日は京阪2600形を取り上げたいと思います。
(JRやバスもその内取り上げたいと思っていますが、まだ暫く先になりそうです)
京阪電気鉄道は大阪の淀屋橋~京都の京阪三条間の本線と、直通運転を行う地下新線の鴨東[Outo]線(京阪三条~出町柳)、それに宇治・交野の2支線と滋賀方面に京津[Keishin]線・石山坂本[Ishiyama-Sakamoto]線の2路線を運行している私鉄です。
写真の車両は2600形と呼ばれ、主に支線の宇治線や交野[Katano]線で活躍する車両ですが、写真は中書島[Chushojima]駅を出発する宇治[Uji]線(中書島~京阪宇治)のローカル運用についている際のものです。
この車両は車体が卵型の様な独特な断面をしているのが特徴で、支線で4~5両の編成で活躍する事が多いですが、多彩な編成を組むことが出来る様で、本線の準急で乗車した事もあります。
多彩な編成を組むので、編成中間に運転台つきの車両を組み込んで走る事も多く、またこの形式は製造年代(他形式からの編入車も)や車両形態(台車の種類は幾つ?色々ある様です)などにバラツキがあるので、見た目が不揃いで雑多な印象を受けます。
京阪2600形も決して新しくはないので、首都圏辺りの私鉄であれば廃車が続出してもおかしくない代物ですが、更に古い上に元が特急用で酷使されている1900形ですらまだ現役、物持ちが良い関西の中でも際立っている京阪電車の事ですので、まだ暫くは活躍する姿が見られそうです。
それにしても、2600形と聞くとこの車両よりも、2年前に引退した小田急の通勤電車を思い浮かべてしまうのはMAKIKYUだけでしょうか?
(こちらも長らく海老名に留置が、動きがあるとかないとか?)
追記:小田急2600形は一部車両を除き解体の模様で、9日(日)夜にMAKIKYUが相模大野を通った際、クーラーを外された状態の中間車が3両ほど解体線(?)にいました。
夜の暗い時間でしたので車両番号等は確認できていませんが、解体線にいた車両は紺と山吹色の特徴ある塗装(旧塗装)の車両でしたので2600形である事は確実です。
2600形解体は残念な話ですが、先頭車だけ残存という話もある様なので、1両でも残るならそれだけでも良いと考えた方が良さそうです。
また関西は私鉄王国でネタも沢山ありますので、今日は京阪2600形を取り上げたいと思います。
(JRやバスもその内取り上げたいと思っていますが、まだ暫く先になりそうです)
京阪電気鉄道は大阪の淀屋橋~京都の京阪三条間の本線と、直通運転を行う地下新線の鴨東[Outo]線(京阪三条~出町柳)、それに宇治・交野の2支線と滋賀方面に京津[Keishin]線・石山坂本[Ishiyama-Sakamoto]線の2路線を運行している私鉄です。
写真の車両は2600形と呼ばれ、主に支線の宇治線や交野[Katano]線で活躍する車両ですが、写真は中書島[Chushojima]駅を出発する宇治[Uji]線(中書島~京阪宇治)のローカル運用についている際のものです。
この車両は車体が卵型の様な独特な断面をしているのが特徴で、支線で4~5両の編成で活躍する事が多いですが、多彩な編成を組むことが出来る様で、本線の準急で乗車した事もあります。
多彩な編成を組むので、編成中間に運転台つきの車両を組み込んで走る事も多く、またこの形式は製造年代(他形式からの編入車も)や車両形態(台車の種類は幾つ?色々ある様です)などにバラツキがあるので、見た目が不揃いで雑多な印象を受けます。
京阪2600形も決して新しくはないので、首都圏辺りの私鉄であれば廃車が続出してもおかしくない代物ですが、更に古い上に元が特急用で酷使されている1900形ですらまだ現役、物持ちが良い関西の中でも際立っている京阪電車の事ですので、まだ暫くは活躍する姿が見られそうです。
それにしても、2600形と聞くとこの車両よりも、2年前に引退した小田急の通勤電車を思い浮かべてしまうのはMAKIKYUだけでしょうか?
(こちらも長らく海老名に留置が、動きがあるとかないとか?)
追記:小田急2600形は一部車両を除き解体の模様で、9日(日)夜にMAKIKYUが相模大野を通った際、クーラーを外された状態の中間車が3両ほど解体線(?)にいました。
夜の暗い時間でしたので車両番号等は確認できていませんが、解体線にいた車両は紺と山吹色の特徴ある塗装(旧塗装)の車両でしたので2600形である事は確実です。
2600形解体は残念な話ですが、先頭車だけ残存という話もある様なので、1両でも残るならそれだけでも良いと考えた方が良さそうです。
しかし、どの私鉄も90年代に比べると新車投入のペースが明らかに落ちており、東京の私鉄と比較すると最近は何だか元気がないような感じさえ受けます…。
…余談になりますが、私は2600系と聞くと、とっくに引退してしまいましたが、近鉄の2600系(ボックスシートの急行用)を真っ先に思い出します(笑)
最近の関西私鉄は日吉様の仰る通り、新車投入のペースダウンが明らかで、阪急辺りは首都圏なら廃車になるような車両をあと20年は使うのでは?という程の更新工事までしていますね。
また何処の私鉄も(近鉄はそうでもないですが…)最近やたらと優等列車の停車駅増加&スピードダウンが顕著なのも気になります。(今度阪急神戸線の特急が夙川停車になる様です)
あと近鉄の2600系ですが、ボックスシートこそ無くなりましたが、確かロングシート改造された車両がまだ走っていた気が…
今後も色々な話題を提供して行きたいと思っていますので、宜しかったら時々覗きにきて下さい。
ただ2600系の一部や1900系は2007年度に廃車が囁かれています。
中之島線開業に伴って新型車が大量に投入されるともいわれていて京阪は大きく変わりそうです。
阪神も難波延伸時に新型車導入で7000系列が全廃されるようで、関西私鉄はこれから目が離せませんよ(笑)。
京阪の2600形や1900形は…とありますが、1900形は古過ぎる上に、元が特急車で酷使されているので、未だに残存しているのが不思議でならない気がします。
(そんな事を言っているMAKIKYUは未だに1900形には乗車した事がありませんが…)
京阪も老朽車が多いので、首都圏の小田急の様に一気に車両取替えと言った可能性も否定できない状況ですが、個性に乏しい車両が次々と…という事態だけは避けて頂きたいものです。
(今日も個性に乏しい車両を取り上げていますが…)
かく2600系は、1900系が、全廃して10000系を
増備した後4両編成化の車両を廃車にして5両編成化と
して残すでしょう。