先日「MAKIKYUのページ」で取り上げた西武多摩川線の新101系電車は、ラッピングを除くと真っ白n装いで、ラッピングのない中間車両は随分シンプルな印象を受けたものでしたが、先月MAKIKYUが乗車した路線バスの中には、これを更に上回るものがありました。
そのバスは先月MAKIKYUが関西を訪問した際、大阪市内のコスモスクエア駅周辺で乗車した「サークルバス」と呼ばれる路線で、このバスは北港観光バスと呼ばれる事業者が運行しています。
北港観光バスは大阪市内各地に路線を持つ大阪市交通局などに比べると、随分陰の薄い存在で、関西以外での知名度は極めて低いのが現状ですが、コスモスクエア駅周辺を循環運行する「サークルバス」をはじめ、大阪市内で幾つかの路線バスを運行しており、また社名の通り観光バスの運行なども手がけています。
大阪市交通局などの大手事業者と異なり、スルッとKANSAI加盟事業者ではないため、各種磁気・ICカードやフリー乗車券などが使えないのは難点ですが、サークルバスは路線長が短い事もあって、100円均一(ワンコイン)と手頃に利用できる運賃設定となっているのは評価できる事です。
大阪市内では交通局もバスと地下鉄と乗り継ぐと、普通運賃は100円引きとなる乗継割引を実施していますので、コスモスクエア駅で接続する地下鉄中央線・ニュートラムと乗り継ぐ場合に異事業者間乗継で乗継割引が適用不可でも、市営バスと地下鉄を乗継割引で利用した場合と同じ感覚で利用できるように配慮しているのかもしれません。
とはいえ土地柄故に利用者の大多数を占めるであろう大人運賃利用者の運賃を割安に設定しつつも、小児運賃は半額(50円)ではなく大人と同一運賃の100円、市営バス(200円均一)の小児運賃と同額となっている点は独特で、乗車方法も関西では一般的な中乗り後払い(均一運賃でも、京都・大阪・神戸の市バスなどはこの方式です)ではなく、比較的少数派の前乗り前払い(尼崎・伊丹の市バスなどがこの方式です)となっている点も特徴です。
使用車両は大都市圏の排ガス規制区域内を運行する事もあって、コスモスクエア駅から出発する地下鉄の終点付近(他社線に乗り入れた他県となりますが…)でゴロゴロ走る古参車などは使えない事もあり、専ら新鋭の大型ノンステップ車を用いており、民間事業者ながらも天然ガス車を用いているのも特徴です。
ただ導入費用の嵩みそうなバスを用い、低額運賃で路線を運行している事もあってか、サークルバス使用車両の装いは白1色、西武多摩川線の新101系中間車両をも上回るシンプルな装いとなっています。
事業者名と行先表示がなければ、路線バスと言うよりメーカーのサンプル車とでも勘違いしそうな雰囲気が漂っている「サークルバス」ですが、所用での訪問をはじめ、コスモスクエア駅周辺の視察にも絶好の路線ですので、「MAKIKYUのページ」をご覧の皆様方も大阪南港周辺を訪問する機会がありましたら、是非乗車してみては如何でしょうか?
最新の画像[もっと見る]
-
寝台列車関連記事へのリンク掲載 8年前
-
JR西日本225系5100番台~幾つかの疑問を感じる阪和線用最新型車両 8年前
-
最新!「住みよさランキング2016」トップ50が発表~今年もまた北総監獄が… 9年前
-
和歌山電鐵・たま駅長が急逝~高齢とは言えども… 10年前
-
和歌山電鐵・たま駅長が急逝~高齢とは言えども… 10年前
-
和歌山電鐵・たま駅長が急逝~高齢とは言えども… 10年前
-
阪神電車・普通用に新形式車両導入~車両代替は予想していましたが… 10年前
-
今日は各地でダイヤ改正~JR系はかなり注目されていますが… 10年前
-
「開発を止めた某鉄道」7260形がようやく消滅~余りに酷過ぎましたので… 10年前
-
山陽新幹線開業40周年・記念キャンペーンCMも… 10年前
長崎県の「長崎県営バス」に元北港観光の車両が来ました。
形式は1997年式 スペースランナー中型です。
もし、北港観光でその車両が働いている画像がございましたらUPしていただけませんか?
車番もございましたら教えてください。
画像検索で「長崎県営バス 9M11」で出ます。
ご協力お願いいたします
こちらは日頃首都圏に居る身で、北港観光バスは昨年一度コスモスクエアを訪問した際に乗車しただけですので、残念ながら撮影した写真もこの記事の2枚しかありません。
そのため残念ながらご要望にはお応え出来ませんが、ご了承頂ければと思います。
また長崎は最大手の長崎バスこそ中古車を見かけた事がありませんが、他は西肥などで多数の中古車両が活躍し、全国唯一の県営バスとして知られる長崎県交通局も、最近は大都市圏からの中古車を積極的に投入している様ですね。
以前島原半島の路線移管を行った際には、路線と共に車両も島鉄に放出した位ですので、以前の状況を踏まえると少々意外な気もしますが、結構古い車両も活躍していますので、中古といえどもバリアフリー対応車であればサービス改善面でも評価できる事ですが…
他の方にも聞いて回ってみます。
よろしければ僕が運営している連合会のHPのURLです。
見ていただけると嬉しいです。
http://omurabusfan.mizubasyou.com/index.html