先日見たビッグデータ絡みの番組で、こんな統計データがフリップで紹介されました。
心筋梗塞患者の95%が食べている
がん患者の98%が食べている
犯罪者の90%が犯行の24時間以内に食べている
さて、この食べ物を禁止するのが良いかどうか?
という設問に対し
街中で聞かれた20人のうち、16人が禁止すべきと回答
いったいこの食べ物は何でしょうか?
とんでもないものなんでしょうか?
なんと、
・・・・それは・・・・ごはん
ご飯を禁止すると大変なことになります(^O^)
上に挙げた3つの統計データは別にウソではなく、正しいんですよね。
正しいのですが、統計データには裏があります。書かれていないことを想像しないと勝手に騙されます。
上に挙げた例では、心筋梗塞やがん患者でない、犯罪者でない人がどれだけ食べているのか、というところに目を向けないといけないんですね。
いろんな統計データがテレビや新聞で紹介されています。
数字そのものに間違いやウソはなくても、統計には裏があり、ある種の誘導があっても不思議はありません。隠れている、または隠していることを見抜く力が必要な時代かもしれません。
心筋梗塞患者の95%が食べている
がん患者の98%が食べている
犯罪者の90%が犯行の24時間以内に食べている
さて、この食べ物を禁止するのが良いかどうか?
という設問に対し
街中で聞かれた20人のうち、16人が禁止すべきと回答
いったいこの食べ物は何でしょうか?
とんでもないものなんでしょうか?
なんと、
・・・・それは・・・・ごはん
ご飯を禁止すると大変なことになります(^O^)
上に挙げた3つの統計データは別にウソではなく、正しいんですよね。
正しいのですが、統計データには裏があります。書かれていないことを想像しないと勝手に騙されます。
上に挙げた例では、心筋梗塞やがん患者でない、犯罪者でない人がどれだけ食べているのか、というところに目を向けないといけないんですね。
いろんな統計データがテレビや新聞で紹介されています。
数字そのものに間違いやウソはなくても、統計には裏があり、ある種の誘導があっても不思議はありません。隠れている、または隠していることを見抜く力が必要な時代かもしれません。