先月の終わり頃に、福祉医療費助成制度について書きましたが、市から老人福祉医療費受給券が届きました。
アップした記事には窓口を訪れて申請すると書いていましたが、結局今月の上旬に申請書を郵送しました。その後問い合わせも無くてほとんど忘れていました。
届いた受給券には
2017年8月1日~2018年7月31日まで有効
自己負担割合 2割
県内のみ有効
と書かれています。県外で受診した場合はまず普通に3割支払い、後から申請すると1割が返還されるらしいです。
他に1か月の通院費が8000円を超えると、それ以上の負担は無いとのこと、これも申請後に返還されるのでしょう。入院費の上限もあります。2万円台です。この辺は詐欺のネタになりそうですね。
自己負担が2割で8000円と言うことは、今までの3割負担だと12000円に相当します。去年8月はケガをして何度も通院し医療費がかさみましたが、それでも10600円でした。なので通院費月8000円はよほどのことが無ければ達しそうにはありません。
通院費や入院費の上限は、世帯では無く個人単位となっています。
アップした記事には窓口を訪れて申請すると書いていましたが、結局今月の上旬に申請書を郵送しました。その後問い合わせも無くてほとんど忘れていました。
届いた受給券には
2017年8月1日~2018年7月31日まで有効
自己負担割合 2割
県内のみ有効
と書かれています。県外で受診した場合はまず普通に3割支払い、後から申請すると1割が返還されるらしいです。
他に1か月の通院費が8000円を超えると、それ以上の負担は無いとのこと、これも申請後に返還されるのでしょう。入院費の上限もあります。2万円台です。この辺は詐欺のネタになりそうですね。
自己負担が2割で8000円と言うことは、今までの3割負担だと12000円に相当します。去年8月はケガをして何度も通院し医療費がかさみましたが、それでも10600円でした。なので通院費月8000円はよほどのことが無ければ達しそうにはありません。
通院費や入院費の上限は、世帯では無く個人単位となっています。