こないだの土曜日、お墓参りに行ってきました。3月のお彼岸に行けなくて、1ヶ月も遅れてしまいました^^;;;
予定は1週間前の14または15日にしていたのですが、両日とも天気が悪く1週間ずらしました。
今までなら名神吹田JCT→中国道→神戸JCT→山陽道→三木JCT→神戸淡路鳴門道→淡路島→大鳴門橋→四国というルートなのですが、3月に新名神の高槻JCTから神戸JCT間が開通したので、そちらを通りました。
新しい道路は快適ですね。山間部を通るのでトンネルが多く、しかもトンネルが長いのですが、照明がナトリウム灯ではなく白色LEDのようで、とても見やすかったです。ナトリウム灯ではやや奥行き感が出にくく立体感に欠けます。
新名神ができるまで休日は必ずと言っていいほど、宝塚トンネルを先頭に10キロを超える渋滞に遭遇したのですが、新名神に回る車はやや少なく快適なドライブでした。
7:3くらいで中国道の方が車が多く、そのため今でも中国道の渋滞は完全解消ではありません。
というわけで、所要時間は片道約1時間短縮、午後1時にはお墓に到着、掃除と草取り、果物や饅頭など御供えして、線香上げてお参り。
このお墓、実は管理者はいないのです。江戸時代から有る墓地なので「見なし墓地」の扱いのようです。私の高祖父のお墓が最も古く、墓石には安政4年と刻まれています。
1時間半後には帰り支度を始め、今回ようやく高瀬の潜水橋に行きました。50年ぶりです。2014年にお盆には行こうなどとブログに書いていたのですが、それから4年経っています^^;;;


川上

川下
六条大橋が見えています。高瀬橋は六条大橋から1.4km上流にあります。高瀬橋の少し上流にはその昔、1953(昭和29)年まで六条渡しがありました。
4年前に載せた潜水橋の写真ですが
これは高瀬橋ではなく川島橋でした。高瀬橋から10km上流に架かっています。
予定は1週間前の14または15日にしていたのですが、両日とも天気が悪く1週間ずらしました。
今までなら名神吹田JCT→中国道→神戸JCT→山陽道→三木JCT→神戸淡路鳴門道→淡路島→大鳴門橋→四国というルートなのですが、3月に新名神の高槻JCTから神戸JCT間が開通したので、そちらを通りました。
新しい道路は快適ですね。山間部を通るのでトンネルが多く、しかもトンネルが長いのですが、照明がナトリウム灯ではなく白色LEDのようで、とても見やすかったです。ナトリウム灯ではやや奥行き感が出にくく立体感に欠けます。
新名神ができるまで休日は必ずと言っていいほど、宝塚トンネルを先頭に10キロを超える渋滞に遭遇したのですが、新名神に回る車はやや少なく快適なドライブでした。
7:3くらいで中国道の方が車が多く、そのため今でも中国道の渋滞は完全解消ではありません。
というわけで、所要時間は片道約1時間短縮、午後1時にはお墓に到着、掃除と草取り、果物や饅頭など御供えして、線香上げてお参り。
このお墓、実は管理者はいないのです。江戸時代から有る墓地なので「見なし墓地」の扱いのようです。私の高祖父のお墓が最も古く、墓石には安政4年と刻まれています。
1時間半後には帰り支度を始め、今回ようやく高瀬の潜水橋に行きました。50年ぶりです。2014年にお盆には行こうなどとブログに書いていたのですが、それから4年経っています^^;;;


川上

川下

4年前に載せた潜水橋の写真ですが
