還暦直前に心臓弁膜症(僧帽弁閉鎖不全症弁形成術体験記)

還暦を目前にして滋賀医大の浅井徹先生の執刀で僧帽弁形成術を受けました。
私の体験が同病の方の参考になれば幸いです。

PCデータのバックアップ

2019年03月24日 | パソコン・モバイル・オーディオ
1年ぶりに^^;;;
PCのデータをバックアップしました。ちょっと開きすぎでしょうか^^;;;

2TBのネットワークHDDに入っているデータ約300GBを、内蔵HDDにコピーしました。
内蔵HDDは1TBですが、100GBしか使っていないので余裕です。

かかった時間は数時間・・・・

不測のことを考えて、ソフトとメールデータは内臓HDD、メール以外のデータはネットワークHDD(NAS)と分けています。

バックアップ後に800MB程度のファイルを用い、ドライブ間のファイル転送時間を測り、転送レートを割り出してみました。

転送レート
1.USB2メモリ → 内蔵HDD  284Mbps
2.USB3メモリ → 内蔵HDD  788Mbps
3.内蔵HDD → USB2メモリ  97Mbps
4.内蔵HDD → USB3メモリ  148Mbps
5.内蔵HDD → NAS      90Mbps
6.NAS → 内蔵HDD      90Mbps

この結果から、
USB3メモリを読んで、内蔵HDDに書き込むのが最も速いです。USB2メモリの3倍近い速さになっています。しかし書き込む方は読み出すより遙かに遅く、またUSB2でもUSB3でも大きくは変わりません。

NASが絡むと読む速度も書く速度も、LAN規格に左右されます。LAN機器の規格は

・ホームゲートウェイ:1000/100BASE-T
・LAN親機:1000/100/10BASE-T
・Hub:100/10BASE-T

となっていて、PCとNASの間にはHubが介在するので100MbpsがMaxになります。なので90Mbpsという実測値は、通信制御用データを付けたり外したりする処理時間を考慮すれば良いところかもしれません。

と言うことは、速度を改善するには、Hubをギガ対応品に交換すれば良いのか・・・・
というか、それしかない?
まあ、それほど高くないですしね。

今使っているHubはかなり長くなるし、そろそろ買い替え時なのかも・・・・