還暦直前に心臓弁膜症(僧帽弁閉鎖不全症弁形成術体験記)

還暦を目前にして滋賀医大の浅井徹先生の執刀で僧帽弁形成術を受けました。
私の体験が同病の方の参考になれば幸いです。

マイナンバーカードを受け取りました

2021年12月19日 | 日記
しばらく前になりますが、カードが出来たので交付を受ける予約をしてくださいと、通知が届きました。カードを申し込んでから3週間後ぐらいでした。

原則予約のみの対応、なんだか近くの歯科医院みたいです。

ネットから予約しようとすると、長期間サイトの利用がないとのことでIDが削除されていて、再度登録し予約しました。同じIDにしましたが、問題なかったです。

受取予約日の前日に明日ですよ・・・とメールが来ました。

持参するものは
1.通知のハガキ
2.本人確認書類(免許証、運転経歴証明書の類い)
3.マイナンバー通知カード

そして予約の日、指定の場所に行って手続きです。あまり混んでいません。待ち時間ゼロで15分ほどでカードを受け取りました。

受取の前に各種暗証番号を設定します。
1.署名用電子証明書 英数字6文字以上16文字以下
2.利用者証明用電子証明書
3.住民基本台帳
4.券面事項入力補助用
2~4は数字4桁で、同じ暗証番号でも可

このカードには有効期限があって、カード自体は10回目の誕生日まで。そして電子証明書は5回目の誕生日までとなっています。

期限が近づくと役所から連絡があるので、期限を気にする必要は特にありません。

暗証番号を打ち込むと、間もなくカードが渡され手続き完了となります。そしてその流れでカードの健康保険証利用申し込みを行いました。

健康保険証は持って行ってませんでしたが、受け取ったマイナカードをリーダーに差し込んで、利用申し込みをする・・だけで、手続き完了しました。暗証番号を1回入力したかもしれませんが忘れました^^;;;

あら、簡単!!

聞いてみると、マイナンバー自体はとうの昔に割り振られているので、それと健康保険証をリンクしただけ、との説明でした。

あと、家でマイナポータルに登録しようとするとICカードリーダーが必要(e-Taxの時もあった方が良い)なので、翌日カードリーダーを買いに行きました。

通販サイトでは膨大な商品から選べますが、量販店でも数機種しか置いてありません。しかも値段の張りそうな非接触タイプのみ。

非接触?

あらためてマイナカードの仕様を調べると、接触/非接触両用となっていることがわかりました。スマホが手元にあると便利ですね。

非接触式では、交通系ICカードの残高や使用履歴のデータがわかるらしい。ほほぅ・・・

まあ、それなりの価格はしましたが、たまったポイントで買えました。