役所の保険課から、「国民健康保険被保険者証兼高齢受給者証」が簡易書留で届きました。
19日に誕生日を迎え70歳になったばかりですが、早速と言いますか・・??
来年1月1日から、自己負担割合は2割になります。自己負担限度額は、
外来は2万円弱/月(ただし年間15万円弱/月が上限)
※個人単位
入院+外来は6万円弱/月(多数回該当4万円強/月が上限)
※世帯単位で、多数回とは過去12か月間に高額療養費の支給が4回以上
市民税の有無で上限額は異なります。上の金額は納税有りの場合です。
課税所得が145万円以上では自己負担割合は3割ですが、所得のランクにより自己負担限度額は3段階になっています。
12月に入ったばかりの時ですが、夫婦揃って古稀なので、ホテルのレストランを予約してランチしました。数え年で言えば古稀はもう過ぎているのですが、現在は数え年あるいは満年齢のどちらでも良いようです。
自己負担が3割から2割、つまり支払額が2/3になるわけですからお安くなりますよね。病気が増えなければですが。。
病気を増やさないためには、やはり歩くことが1番ではないかと。月に20~25回くらい、主に夕食後に4~5キロ歩いています。コースは決まっているので同じ人によく出会います。
そのせいでテレビドラマのリアルタイム視聴は難しい。
19日に誕生日を迎え70歳になったばかりですが、早速と言いますか・・??
来年1月1日から、自己負担割合は2割になります。自己負担限度額は、
外来は2万円弱/月(ただし年間15万円弱/月が上限)
※個人単位
入院+外来は6万円弱/月(多数回該当4万円強/月が上限)
※世帯単位で、多数回とは過去12か月間に高額療養費の支給が4回以上
市民税の有無で上限額は異なります。上の金額は納税有りの場合です。
課税所得が145万円以上では自己負担割合は3割ですが、所得のランクにより自己負担限度額は3段階になっています。
12月に入ったばかりの時ですが、夫婦揃って古稀なので、ホテルのレストランを予約してランチしました。数え年で言えば古稀はもう過ぎているのですが、現在は数え年あるいは満年齢のどちらでも良いようです。
自己負担が3割から2割、つまり支払額が2/3になるわけですからお安くなりますよね。病気が増えなければですが。。
病気を増やさないためには、やはり歩くことが1番ではないかと。月に20~25回くらい、主に夕食後に4~5キロ歩いています。コースは決まっているので同じ人によく出会います。
そのせいでテレビドラマのリアルタイム視聴は難しい。